「時」を含む言葉 3ページ目
「時」を含む言葉 — 201 件
時世(ときよ)
時代や時勢。
時計(とけい)
時刻をしめしたり、時間をはかったりする器械。
同時(どうじ)
乃時(ないじ)
ただちに。即時。即刻。
夏時間(なつじかん)
会社や学校などで、夏の期間だけ普通より始業時間を繰り上げる制度。サマータイム。
何時(なにどき)
日時(にちじ)
日付と時刻。
柱時計(はしらどけい)
柱や壁などに掛けておく時計。掛け時計。
はと時計(はとどけい)
掛け時計の一種。時刻がくると、時計上部の小さな扉から鳩が出て、時の数だけ鳴いて時刻を知らせる時計。
鳩時計(はとどけい)
掛け時計の一種。時刻がくると、時計上部の小さな扉から鳩が出て、時の数だけ鳴いて時刻を知らせる時計。
花時(はなどき)
腹時計(はらどけい)
引き時(ひきどき)
引時(ひきどき)
退き時(ひきどき)
退時(ひきどき)
引け時(ひけどき)
退け時(ひけどき)
丕時(ひじ)
盛んな時。
一時(ひととき)
日時計(ひどけい)
昼時(ひるどき)
正午ごろ。昼食時。
不時(ふじ)
平時(へいじ)
平常時。ふだん。
片時(へんじ)
時鳥(ほととぎす)
待ち時間(まちじかん)
物事が始まったり実現するまでの時間。
待時間(まちじかん)
物事が始まったり実現するまでの時間。
水時計(みずどけい)
虫時雨(むししぐれ)
多くの虫が鳴く声を時雨が降るのになぞらえていう語。
むら時雨(むらしぐれ)
ひとしきり降ってはやみ、やんでは降る初冬の雨。
村時雨(むらしぐれ)
ひとしきり降ってはやみ、やんでは降る初冬の雨。
持ち時間(もちじかん)
持時間(もちじかん)
山時鳥(やまほととぎす)
憂時(ゆうじ)
世の成り行きを嘆き憂えること。
雪時雨(ゆきしぐれ)
雪まじりの雨。
幼時(ようじ)
おさない頃。子どもの時。
臨時(りんじ)
零時(れいじ)
六時(ろくじ)
