「後」から始まる言葉 2ページ目
「後」から始まる言葉 — 174 件
後れる(おくれる)
他と共に進行できず置いていかれる。
後朝(きぬぎぬ)
男女が同じ布団で寝た朝に別れること。また、その時間。男女が脱いだ衣服を重ねて一緒に寝て起きると互いの服を着て分かれたということから。
後遺症(こういしょう)
病気や怪我が治った後に長期間残る機能障害。
後逸(こういつ)
野球などでボールを取り損ねて後方へのがすこと。
後胤(こういん)
血統を受け継ぐ者。子孫。後裔。
後衛(こうえい)
テニスやバレーボールなどのスポーツで後ろの守りを主に行う役割の人。
後裔(こうえい)
子や孫などの血のつながった後の世代の人びと。子孫。
後援(こうえん)
後ろ、または、陰から手助けすること。後ろ盾。
後架(こうか)
手洗い場。または、便所。禅宗の言葉。
後悔(こうかい)
物事が終わった後になって悔しく思うこと。
後患(こうかん)
後になって生じる災いや問題。後の心配。
後学(こうがく)
後から学問の道に入った学者。後輩の学者。
後期(こうき)
一定の期間を二つ、または、三つに分けたうちのあとの時期。
後記(こうき)
書物などの最後に記す文章。あとがき。
後宮(こうきゅう)
后妃や女官が生活する宮殿。奥御殿。
後屈(こうくつ)
後ろの方へ曲がること、または後方へ曲げること。
後景(こうけい)
写真や絵画、舞台などで、中心となるものの奥の景色。背景。
後継(こうけい)
地位や財産、職務などを引き継ぐこと。また、引き継いだ人。
後見(こうけん)
幼い人の補佐として手助けをすること。また、その人。
後顧(こうこ)
振り返って見ること。
後攻(こうこう)
攻撃と守備を交互に行う競技で、先に守備をし、その後に攻撃を行うこと。また、そのチーム。後攻め。
後考(こうこう)
あとで考えること。また、のちの時代の人の考え。
後項(こうこう)
後嗣(こうし)
家のあとを継ぐ人。跡継ぎ。
後肢(こうし)
足が四本ある動物の後ろにある二本の足。
後室(こうしつ)
高い身分を持つ夫と死別した女性。
後者(こうしゃ)
二つのものの中で後ろにあるもの。
後車(こうしゃ)
後に続いて進む車。
後身(こうしん)
生まれ変わった身。生まれ変わり。
後進(こうしん)
同じ仕事や学問などで後から進んでくること。後輩。
後事(こうじ)
これから先、または、死んだ後のこと。
後述(こうじゅつ)
後で述べること。また、その部分。
後人(こうじん)
後の時代の人。後世の人。
後塵(こうじん)
人や車、馬などが通った後に立つ土ぼこり。
後陣(こうじん)
本陣の後方に構えた陣。後備え。後詰め。
後世(こうせい)
ある時期よりも後の世界。後の時代。
後生(こうせい)
自分の後に誕生する人。また、自分の後から同じことを学ぶこと。後輩。
後走(こうそう)
後送(こうそう)
後ろの方へ送ること。特に戦場の前線から後方へ送ることをいう。
後続(こうぞく)
その後に続くこと。また、そのもの。
後退(こうたい)
後ろの方向へ移動すること。
後代(こうだい)
ある時期よりも後の世界。後の時代。後世。
後段(こうだん)
文章や芝居などの後ろの方の段や区切り。
後天(こうてん)
生まれた後に身に付けること。
後図(こうと)
これから先のための計画。
後頭(こうとう)
頭の後ろ側にあたる部分。
後頭部(こうとうぶ)
後難(こうなん)
後になってから受ける災難。後日の災い。
後任(こうにん)
前の人にかわって役目を引き継ぐこと。また、その人。
後年(こうねん)
ある出来事から年数がしばらく、または、非常に長く経過した後。
後納(こうのう)
ものの代金や費用を後から支払うこと。
後背(こうはい)
人や物の後ろ側。背後。
後輩(こうはい)
学問や年齢、経験などが少ない人。
後発(こうはつ)
電車などが後から出発すること。
後半(こうはん)
半分に分けた内のあとの半分。
後半生(こうはんせい)
後尾(こうび)
長さの長いものの後ろの方。
後便(こうびん)
現在の手紙の後に出すたより。次のたより。
後部(こうぶ)
物の後ろ側。また、その部分。
後篇(こうへん)
映画や書物などが二部または三部に分けられた際の、後半部分にあたるもの。
後編(こうへん)
映画や書物などが二部または三部に分けられた際の、後半部分にあたるもの。
後報(こうほう)
後になって届く知らせ。後から伝えられる報告や情報。
後方(こうほう)
後ろの方向。
後門(こうもん)
後夜祭(こうやさい)
後葉(こうよう)
ある時期よりも後の世界。後の時代。また、その時代の人。子孫。
後来(こうらい)
これから後。こののち。将来。
後略(こうりゃく)
文章の後ろの部分を省略すること。
後輪(こうりん)
車両の後方に取り付けられた車輪。
後列(こうれつ)
後ろの列。
後夜(こや)
後家(ごけ)
夫と死別した後に再婚していない女性。未亡人。
後光(ごこう)
仏や菩薩の後ろから差すとされている光。また、仏像でそれに見立てた作った仏像の飾り。光背。
後刻(ごこく)
それよりも後の時期。のちほど。
後妻(ごさい)
妻と離婚や死別した後に結婚した妻。のちぞい。
後生(ごしょう)
死後に後の世界に生まれ変わること。また、その世界。来世。
後生楽(ごしょうらく)
気がかりなことがあっても悩まず、のんびりしている様子。
後日(ごじつ)
物事が発生した後。
後住(ごじゅう)
寺院を受け継いだ住職。
後陣(ごじん)
本陣の後方に構えた陣。後備え。後詰め。
