「形」を含む言葉 2ページ目
「形」を含む言葉 — 168 件
新形(しんがた)
それまでにない新しいかたち、形式。
心形(しんけい)
心と体。精神と肉体。
地形(じぎょう)
建物を建てる前に地面をならし、突いて固めること。地固め。
字形(じけい)
目で見ることのできる、点や線で表現される文字の形。
自由形(じゆうがた)
水泳の競技の一つ。泳ぎ方に制限がないもの。クロールが一般的。
情形(じょうけい)
物事の状態。有り様。情況。状況。
陣形(じんけい)
戦闘をする時の軍隊の隊形。
姿形(すがたかたち)
杉形(すぎなり)
図形(ずけい)
図の形。
成形(せいけい)
形を作ること。形成。
整形(せいけい)
乱れた形を正常なものに整えること。
整形外科(せいけいげか)
外科の一分野。骨格や筋肉、神経などの運動器官の異常の矯正や予防などを行う。
正三角形(せいさんかくけい)
正多角形(せいたかくけい)
正方形(せいほうけい)
四つの辺の長さと内角の角度が全て同じ図形。正四角形。
楔形文字(せっけいもじ)
扇形(せんけい)
開いた状態の扇のような形。
線形(せんけい)
全形(ぜんけい)
全体の形。
僧形(そうぎょう)
頭を剃って、袈裟を身に付けた僧侶の姿。
祖形(そけい)
造形(ぞうけい)
芸術作品を形のあるものとして作り上げること。
造形美術(ぞうけいびじゅつ)
目で見ることのできる形で美を表現する芸術。彫刻や建築などの総称。
体形(たいけい)
形体、かたち。
隊形(たいけい)
隊のかたち。
多角形(たかくけい)
三つ以上の線分にかこまれ形成される平面図形。三角形や四角形など。多辺形。
多角形(たかっけい)
三つ以上の線分にかこまれ形成される平面図形。三角形や四角形など。多辺形。
立女形(たておやま)
歌舞伎で、一座の中で最高位の女形役者。
多辺形(たへんけい)
三本以上の線で囲まれた図形。多角形。
卵形(たまごがた)
卵(鶏卵)のような形。
台形(だいけい)
一対の相対する二辺が平行関係にある四角形。もとは梯形といわれていた。
地形(ちけい)
地表の高低や傾斜などの形態。
地形図(ちけいず)
地表の高低や傾斜などの形態を縮尺図にしたもの。
中形(ちゅうがた)
形が中ぐらいであること。
長方形(ちょうほうけい)
定形(ていけい)
ある一定の形。目的や規則などで決められた形。
梯形(ていけい)
「台形」の古い言い方。一対の相対する二辺が平行関係にある四角形。
定形郵便物(ていけいゆうびんぶつ)
第一種郵便物のうち、大きさや重さなどが定められた条件に合うもの。条件に合わないものは、「定形外郵便物」と呼ばれる。
手形(てがた)
童形(どうぎょう)
同形(どうけい)
形振り(なりふり)
二等辺三角形(にとうへんさんかくけい)
二辺の長さが等しい三角形。
人形(にんぎょう)
歯形(はがた)
歯で噛んだあとに残る形。
波形(はけい)
波のように起伏した形。なみがた。
花形(はながた)
花の形。花の模様。
ひし形(ひしがた)
菱形(ひしがた)
披針形(ひしんけい)
人形(ひとがた)
ひな人形(ひなにんぎょう)
雛人形(ひなにんぎょう)
美形(びけい)
賦形剤(ふけいざい)
二形(ふたなり)
不渡り手形(ふわたりてがた)
偽造や変造などの理由で支払人から支払いを受けられない手形。
変形(へんけい)
扁形(へんけい)
方形(ほうけい)
升形(ますがた)
枡のような形。四角形。
枡形(ますがた)
枡のような形。四角形。
道形(みちなり)
身形(みなり)
衣服を着た姿。また、その服装。
見目形(みめかたち)
顔立ちと姿。容姿。
無形(むけい)
固定の形がないこと。形としてあらわれないもの。
無形財産(むけいざいさん)
具体的な形がない財産。商標権や著作権、特許などといった知的資産、従業員が持つ技術や能力などの人的資産などが含まれる。
無形文化財(むけいぶんかざい)
演劇・音楽・工芸技術などの無形の文化的所産のうち、歴史上や芸術上の価値が高いもの。このなかでもとくに重要だとされるものは重要無形文化財として国から指定され、その保持者や保持団体を認定する。保持者は「人間国宝」と呼ばれる。
無定形(むていけい)
屋形(やかた)
貴族や豪族などの屋敷。また、その貴族や豪族などの敬称。
屋形船(やかたぶね)
屋形と座敷を設けた和船。川遊びなどで用いる。
優形(やさがた)
山形(やまなり)
有形(ゆうけい)
形があること。形をもったもの。
雪形(ゆきがた)
雪解けの春、山腹に消え残った雪の形。
指人形(ゆびにんぎょう)
胴体を布で袋状に作り、手を入れて指で操る小さな人形。ギニョール。
弓形(ゆみがた)
弦(つる)を張った弓のように曲がった形。
弓形(ゆみなり)
弓形
裸形(らぎょう)
裸の姿。転じて、ありのままの姿。