「引」を含む言葉
「引」を含む言葉 — 397 件
逢い引き(あいびき)
恋人関係にある男女が人目を避けて会うこと。密会。
青水引(あおみずひき)
後引き(あとひき)
次々と欲しがること。とくに酒類を欲しがること。また、その性質。
後へ引く(あとへひく)
自分の意見や主張を取り下げ、相手に譲歩する。
生き字引(いきじびき)
聞けば全てのこと分かるような、様々なことを知っている人。物知り。
糸引き(いとひき)
糸を引いてのばすこと。また、その状態。
引火(いんか)
可燃性の物が、他の火や熱によって燃え始めること。
引見(いんけん)
引証(いんしょう)
引責(いんせき)
自ら責任を取ること。
引率(いんそつ)
大勢の人を引き連れて行くこと。
引退(いんたい)
役職や地位から身を引くこと。現役から退くこと。
引致(いんち)
引導(いんどう)
人を仏門に導くこと。
引喩(いんゆ)
引用(いんよう)
引力(いんりょく)
二つの物体が互いに引き合う力。
引例(いんれい)
受引く(うけひく)
承知する。同意する。
承引く(うけひく)
承知する。同意する。
裏取引(うらとりひき)
密かにおこなう不正な取引や交渉。
延引(えんいん)
予定通りに物事が進まないこと。予定が遅れる。また、そうすること。
援引(えんいん)
自分の説を強めるために、他人の説や事例などを引用すること。
大引け(おおびけ)
取引所でその日の最後の売買。また、その時の相場。
岡っ引き(おかっぴき)
江戸時代に警察のような役割をした、同心の下っ端。主に聞き込み捜査を行っていた。目明し。
置き引き(おきびき)
他人が置いている荷物を盗んで逃げること。また、その人。
お引き摺り(おひきずり)
衣服が長いために、歩く時に引き摺ること。また、そのような衣服。
御引き摺り(おひきずり)
衣服が長いために、歩く時に引き摺ること。また、そのような衣服。
恩引(おんいん)
他者から招かれたことを敬っていう言葉。
音引き(おんびき)
画引き(かくびき)
漢字を字画の数によって分類して整えて探すことが出来るようにすること。また、そうしたもの。
掛け引き(かけひき)
交渉や試合などで相手の出方や状況にあわせて対応を変え、物事を有利に進めること。
駆け引き(かけひき)
交渉や試合などで相手の出方や状況にあわせて対応を変え、物事を有利に進めること。
風邪引き(かぜひき)
風邪にかかること。また、風邪にかかった人。
勾引かす(かどわかす)
力ずくで連れ去ること。または、騙して連れ去ること。誘拐する。
金棒引き(かなぼうひき)
ささいなことを大げさに触れ回る人のこと。本来は、金棒を突き鳴らしながら夜警する人のこと。
鉄棒引き(かなぼうひき)
ささいなことを大げさに触れ回る人のこと。本来は、金棒を突き鳴らしながら夜警する人のこと。
空取引(からとりひき)
忌引(きびき)
近親者が亡くなったために仕事や学校などを休んで喪に服したり、葬儀に参列したりすること。また、そのために与えられる休み。
忌引き(きびき)
近親者が亡くなったために仕事や学校などを休んで喪に服したり、葬儀に参列したりすること。また、そのために与えられる休み。
客引(きゃくひき)
その人の属する店に客を誘うこと。また、それを行う人。
客引き(きゃくひき)
その人の属する店に客を誘うこと。また、それを行う人。
吸引(きゅういん)
吸って中に入れたり、引きつけたりすること。
逆引(ぎゃくびき)
逆引き(ぎゃくびき)
空取引(くうとりひき)
草引き(くさひき)
田畑などの雑草を取り除くこと。草取り。草むしり。
くじ引き(くじびき)
籤を引くこと。または、そうして物事を決めること。
籤引(くじびき)
籤を引くこと。または、そうして物事を決めること。
首っ引き(くびっぴき)
手元の書物などを常に参照して物事にあたること。首引き。
首引き(くびひき)
車引き(くるまひき)
人力車や荷車などを引いて運ぶ職業。また、その職の人。車夫(しゃふ)。
黒水引(くろみずひき)
半分を黒または紺、もう半分を白にした不祝儀用の水引。葬儀や弔事に用いる。青水引。
けん引(けんいん)
引いて近くに寄せること。
牽引(けんいん)
引いて近くに寄せること。
勾引(こういん)
尋問などをするために、被告人や容疑者、証人などを特定の場所へ強制的に連れて行くこと。
句引(こういん)
仲間に引き入れること。誘惑すること。
拘引(こういん)
尋問などをするために、被告人や容疑者、証人などを特定の場所へ強制的に連れて行くこと。
強引(ごういん)
反対や抵抗を構わず、無理矢理行う様。
先物取引(さきものとりひき)
将来の日時に受け渡しと代金決済を行うことを約束した売買取引。
索引(さくいん)
書物などの中の言葉や一つ一つの事柄などを抜き出して整え、それが書いてある場所を示したもの。インデックス。
差し引き(さしひき)
数量から他の数量を引くこと。また、その引いた数量。差し引く。
差引き(さしひき)
数量から他の数量を引くこと。また、その引いた数量。差し引く。
差し引く(さしひく)
数量から他の数量を引くこと。
差引く(さしひく)
数量から他の数量を引くこと。
さっ引く(さっぴく)
数量から他の数量を引くこと。差し引く。
差っ引く(さっぴく)
数量から他の数量を引くこと。差し引く。
猿引(さるひき)
「猿回し」の別称。猿猿を使って芸を見せ、見物人から銭を受け取る大道芸の呼び名。
猿引き(さるひき)
「猿回し」の別称。猿猿を使って芸を見せ、見物人から銭を受け取る大道芸の呼び名。
塩引(しおびき)
鮭や鱒などの魚を塩漬けにすること。また、そのもの。塩物。
塩引き(しおびき)
鮭や鱒などの魚を塩漬けにすること。また、そのもの。塩物。
小引(しょういん)
承引(しょういん)
依頼や要求などを納得して引き受けること。
商取引(しょうとりひき)
商業に関わる売買行為。
しょっ引く(しょっぴく)
地引(じびき)
地引き(じびき)
字引(じびき)
一定の規則に従って言葉を並べ、発音や意味などを書き記した書物。辞書。辞典。
線引(せんびき)
線引き(せんびき)