「子」から始まる言葉
「子」から始まる言葉 — 51 件
子(こ)
人の親の間から生まれたもの。または、同じように養われるもの。
子芋(こいも)
サトイモの親芋についてできた小さい芋。芋の子。
子牛(こうし)
子方(こかた)
能などで子どもが演じる役。また、それを演じる子ども。子役。
子株(こかぶ)
植物の親株から分かれて出た新しい株。
子飼い(こがい)
動物を子どもの時から育てること。また、その動物。
子会社(こがいしゃ)
他の大きな会社から支配をうけ、資本などの経済的なつながりのある会社。
子機(こき)
本体となるものと離れた状態で使うことができる機器。
子育て(こそだて)
子どもの世話をして成長するようにすること。育児。
子宝(こだから)
子ども。親にとって何よりも大切な宝ということから。
子だくさん(こだくさん)
その人の子どもが多いこと。
子沢山(こだくさん)
その人の子どもが多いこと。
子種(こだね)
子どものもととなるもの。精子。
子胤(こだね)
子どものもととなるもの。精子。
子作り(こづくり)
子連れ(こづれ)
子どもを伴っていること。
子ども(こども)
歳の若い人。幼い人。児童。
子供(こども)
歳の若い人。幼い人。児童。
子供騙し(こどもだまし)
子どもだけを騙せる程度が浅いこと。また、そのようなもの。
子中(こなか)
子どもがいる夫婦の仲。
子仲(こなか)
子どもがいる夫婦の仲。
子離れ(こばなれ)
親が子どもの自主性に任せて過度の干渉をしなくなること。
子福者(こぶくしゃ)
多くの子どもがいること。子宝に恵まれていること。
子分(こぶん)
人に付き従う人。手下。配下。
子偏(こへん)
子煩悩(こぼんのう)
自分の子どもを必要以上にかわいがること。また、そのような親。
子持(こもち)
子持ち(こもち)
子守(こもり)
幼い子どもの世話をすること。また、その役目の人。
子守り(こもり)
幼い子どもの世話をすること。また、その役目の人。
子役(こやく)
映画や舞台で子どもが演じる役。または、その役を務める子ども。
子安(こやす)
子別れ(こわかれ)
親と子が生き別れること。
子(し)
十二支の一つ。一番目に数えられる。時刻では夜の十二時を中心とする二時間、方位では北を表す。動物の鼠(ねずみ)が当てられる。
子色(しいろ)
子音(しいん)
言語音の発音の一つ。発音するさいに、歯や下、鼻腔などの発声器官のどこかの妨げによって生じる音。
子癇(しかん)
出産前後の妊婦が起こす中毒症状の一つ。妊娠高血圧症候群の一つで、分娩時に起こることが多い。失神や痙攣などを起こす。
子規(しき)
カッコウ目カッコウ科の鳥であるホトトギスの別称。
子宮(しきゅう)
哺乳類の雌の生殖器の一部。下腹にあり、胎児を宿す器官。
子午線(しごせん)
南極と北極の二点を結び、赤道に対して直角に交わる線。経線。
子細(しさい)
物事の細かい事情。
子爵(ししゃく)
貴族の階級の一つ。階級を表す、五等爵の四番目の位。
子女(しじょ)
子ども。息子と娘。
子息(しそく)
男の子ども。息子。特に他人の息子への敬称として使う言葉。
子孫(しそん)
子と孫。また、そのように血のつながりのある人々の総称。
子弟(してい)
子どもや弟。
子嚢(しのう)
子房(しぼう)
植物の雌しべの下にある膨らんだ部分。受精すると大きくなって果実になり、中にある胚珠は種子になる。
子葉(しよう)
種子が発芽するときに初めに出る葉。
子(ね)
十二支の一つ。一番目に数えられる。時刻では夜の十二時を中心とする二時間、方位では北を表す。動物の鼠(ねずみ)が当てられる。
子規(ほととぎす)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件