「土」を含む言葉
「土」を含む言葉 — 177 件
青土(あおに)
赤土(あかつち)
鉄分を多く含んだ赤黄色の土。はに。
赭土(あかつち)
鉄分を多く含んだ赤黄色の土。はに。
一塊土(いっかいのど)
異土(いど)
異国の地。異郷。
産土(うぶすな)
その人が生まれた土地。生地。
産土神(うぶすながみ)
その人が生まれた土地をまもる守護神。鎮守の神。うじがみ。うぶすな。
穢土(えど)
この世。現世。煩悩で汚れた世界の意から。
王土(おうど)
王が統治している領地。
黄土(おうど)
中国の北部に多い、黄色く細かい砂。風で飛ばされやすい。黄砂。
黄土色(おうどいろ)
置き土(おきつち)
低い土地などに地面やものの上に土を置くこと。また、その土。
置き土産(おきみやげ)
その場から立ち去る時に残していく金銭や物品などの贈り物。
懐土(かいど)
現在住んでいる場所に満足して安心すること。
客土(かくど)
植物を育てるための土の性質をよくするために、別の場所の土を混ぜること。また、そのための土。
壁土(かべつち)
壁を塗るために使う粘り気のある土。
紙粘土(かみねんど)
新聞紙などを細かくして溶かしたものに糊を加えて粘土のようにしたもの。
土器(かわらけ)
釉をつけずに低温で焼いた陶器。素焼きの陶器。
漢土(かんど)
中国の昔の名称。唐土(もろこし)。
希土類元素(きどるいげんそ)
稀土類元素(きどるいげんそ)
客土(きゃくど)
植物を育てるための土の性質をよくするために、別の場所の土を混ぜること。また、そのための土。
郷土(きょうど)
生まれ育った地。故郷。
黒土(くろつち)
黒茶色の土。腐敗した植物質を含んでいて農業に適している。
軽鬆土(けいそうど)
㘪土(こうど)
やせた土地。
紅土(こうど)
耕土(こうど)
耕地の表層の土。作物の根が伸び広がる部分をいう。作土。
荒土(こうど)
荒れ果てて草木の生えていない土地。
黄土(こうど)
中国の北部に多い、黄色く細かい砂。風で飛ばされやすい。黄砂。
国土(こくど)
国が領有する地域や土地。
黒土(こくど)
黒茶色の土。腐敗した植物質を含んでいて農業に適している。
作土(さくど)
残土(ざんど)
土木工事などで掘削した際に発生する、処分や再利用の対象となる不要な土。
赭土(しゃど)
出土(しゅつど)
考古学の資料として使うことができる遺物や化石などが土の中から出て来ること。
焦土(しょうど)
焦げた土。
埴土(しょくど)
白土(しらつち)
心土(しんど)
田畑の耕された部分の下にある層。
磁土(じど)
浄寂光土(じょうじゃっこうど)
浄土(じょうど)
仏が住むとされる世界。煩悩や苦しみのない清らかな世界。
塵土(じんど)
寸土(すんど)
少しの土地。わずかな土地。
西土(せいど)
全土(ぜんど)
広い地域全体。特に国の領有している土地全体を指す言葉。
息土(そくど)
作物がよく育つ肥えた土地。
底土(そこつち)
率土(そっと)
高土間(たかどま)
旧式劇場の客席のひとつ。左右の桟敷の前部に土間より高く設けられている。二十土間。
三和土(たたき)
土筆(つくし)
土(つち)
土いじり(つちいじり)
園芸などをすること。庭いじり。
土弄り(つちいじり)
園芸などをすること。庭いじり。
土一揆(つちいっき)
室町時代、近畿地方を中心におこった農民の組織的暴動。
土色(つちいろ)
土臭い(つちくさい)
土くれ(つちくれ)
土のかたまり。
土塊(つちくれ)
土のかたまり。
土ぐも(つちぐも)
土蜘蛛(つちぐも)
土け色(つちけいろ)
土気色(つちけいろ)
土煙(つちけむり)
土付かず(つちつかず)
土蜂(つちばち)
土踏まず(つちふまず)
土偏(つちへん)
土ぼこり(つちぼこり)
土埃(つちぼこり)
土寄せ(つちよせ)
土牢(つちろう)
手土産(てみやげ)
泥土(でいど)
凍土(とうど)
凍った土。凍った大地。
唐土(とうど)
昔、中国をさして呼んだ名。もろこし。
土圭(とけい)
時刻をしめしたり、時間をはかったりする器械。
土地(とち)
大地。つち。