「助」で終わる言葉
「助」で終わる言葉 — 30 件
一助(いちじょ)
ちょっとした助け。わずかな足し。
援助(えんじょ)
困っているものに対し、力添えをして助けること。
折助(おりすけ)
江戸時代の武家で、金銭によって雇われていた召し使い。
介助(かいじょ)
高齢者や病人などのそばにいて、日常生活の手助けをすること。
救助(きゅうじょ)
災害などで危険な状態にある人を助けること。
共助(きょうじょ)
協力して互いに助け合うこと。互助。
雲助(くもすけ)
互助(ごじょ)
お互いがお互いを助けること。
権助(ごんすけ)
召使いの男性を指す言葉。特に江戸時代、下男として仕える者に「権助」という名が多かったことから。
賛助(さんじょ)
その事業や企画の趣旨に賛同し、資金や協力などで支援すること。
三助(さんすけ)
銭湯で、客の背を流したり湯を調整したりする男の下働き。
神助(しんじょ)
神の助け。
自助(じじょ)
他を頼らず、自分の力だけでやり遂げること。
甚助(じんすけ)
助(すけ)
寄席で真打ちの補助。
天助(てんじょ)
でれ助(でれすけ)
伝助(でんすけ)
内助(ないじょ)
表立たず、内部から援助をおこなうこと。とくに、妻が家庭で夫を支えること。
寝坊助(ねぼすけ)
呑助(のみすけ)
飲助(のみすけ)
福助(ふくすけ)
扶助(ふじょ)
幇助(ほうじょ)
補助(ほじょ)
冥助(みょうじょ)
弥助(やすけ)
佑助(ゆうじょ)
助けること。助け。
侘助(わびすけ)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ