「出」を含む言葉 2ページ目
「出」を含む言葉 — 676 件
誘き出す(おびきだす)
相手を騙して誘い出すこと。
御目出度(おめでた)
めでたい出来事をいう尊敬語、または、丁寧語。特に、結婚や出産、妊娠などをいう。
御芽出度(おめでた)
めでたい出来事をいう尊敬語、または、丁寧語。特に、結婚や出産、妊娠などをいう。
御目出度い(おめでたい)
「めでたい」を言い表す丁寧語。
御芽出度い(おめでたい)
「めでたい」を言い表す丁寧語。
御目出度う(おめでとう)
新年や喜ばしい出来事などを祝う言葉。
御芽出度う(おめでとう)
新年や喜ばしい出来事などを祝う言葉。
思い出す(おもいだす)
思い出(おもいで)
過去に体験した事柄を思い出すこと。また、その事柄。
想い出(おもいで)
過去に体験した事柄を思い出すこと。また、その事柄。
おん出る(おんでる)
自らの意思で外に出ること。
追ん出る(おんでる)
自らの意思で外に出ること。
皆出席(かいしゅっせき)
買い出し(かいだし)
商店や市場などに行って商品を買うこと。
買出し(かいだし)
商店や市場などに行って商品を買うこと。
かい出す(かいだす)
中にたまっている水などを汲んで外に出す。
掻い出す(かいだす)
中にたまっている水などを汲んで外に出す。
搔い出す(かいだす)
中にたまっている水などを汲んで外に出す。
顔出し(かおだし)
人を訪ね、挨拶をすること。
書き出し(かきだし)
文章の初めの部分。冒頭。
書出し(かきだし)
文章の初めの部分。冒頭。
かき出す(かきだす)
手や道具などで手前へと掻(か)くように中から外へと出すこと。かい出す。
掻き出す(かきだす)
手や道具などで手前へと掻(か)くように中から外へと出すこと。かい出す。
搔き出す(かきだす)
手や道具などで手前へと掻(か)くように中から外へと出すこと。かい出す。
書き出す(かきだす)
文章を書き始める。
書出す(かきだす)
文章を書き始める。
嗅ぎ出す(かぎだす)
鼻で匂いをかいで、その匂いをもとにものを見つけること。
嗅出す(かぎだす)
鼻で匂いをかいで、その匂いをもとにものを見つけること。
駆け出し(かけだし)
その物事を始めたばかりで慣れていないこと。また、その人。新米。
駈け出し(かけだし)
その物事を始めたばかりで慣れていないこと。また、その人。新米。
駆け出す(かけだす)
走って外へ出ること。
駈け出す(かけだす)
走って外へ出ること。
貸し出す(かしだす)
後で返す約束で持ち出すことを認めること。
貸出す(かしだす)
後で返す約束で持ち出すことを認めること。
担ぎ出す(かつぎだす)
担出す(かつぎだす)
門出(かどで)
家を出て旅に出ること。
醸し出す(かもしだす)
ある気分や雰囲気などを自然と作り出すこと。
空出張(からしゅっちょう)
空身出し(からみだし)
仮出獄(かりしゅつごく)
借り出す(かりだす)
借りたものを持ち出すこと。
狩り出す(かりだす)
動物などをその場から追い立てて出すこと。
駆り出す(かりだす)
動物などをその場から追い立てて出すこと。
噛んで吐き出す(かんではきだす)
外出(がいしゅつ)
家から外に出てどこかへ行くこと。
聞き出す(ききだす)
上手い聞き方をして、隠していることを相手に言わせること。
聞出す(ききだす)
上手い聞き方をして、隠していることを相手に言わせること。
既出(きしゅつ)
以前に示されていて、知られていること。
極出す(きめだす)
決め出す(きめだす)
救出(きゅうしゅつ)
危険な状態から助け出すこと。
供出(きょうしゅつ)
農家などに一定の価格で政府に半強制的に売り渡させること。
拠出(きょしゅつ)
目的を達成するために複数の人が金品を出し合うこと。
醵出(きょしゅつ)
目的を達成するために複数の人が金品を出し合うこと。
切り出し(きりだし)
切出し(きりだし)
切り出す(きりだす)
材木や石材などを切って運ぶこと。
切出す(きりだす)
材木や石材などを切って運ぶこと。
逆輸出(ぎゃくゆしゅつ)
口出し(くちだし)
他人の会話に割り込んで口を利くこと。差し出口。
汲み出す(くみだす)
倉出し(くらだし)
倉庫にしまっているものを出すこと。また、そのもの。
庫出し(くらだし)
倉庫にしまっているものを出すこと。また、そのもの。
蔵出し(くらだし)
倉庫にしまっているものを出すこと。また、そのもの。
繰り出す(くりだす)
繰出す(くりだす)
掲出(けいしゅつ)
人目につくように書いて示すこと。
蹴出し(けだし)
和服で、女性が腰巻の上から身につけるもの。裾を上げて歩くときに腰巻が見えないようにするためのもの。裾除け。
蹴出す(けだす)
足で蹴って出すこと。
傑出(けっしゅつ)
他と比べて、一際すぐれていること。
煙出し(けむだし)
室内の煙を室外へ出すための窓や筒。
検出(けんしゅつ)
隠れたり、混じったりしているものを調べて見つけ出すこと。
現出(げんしゅつ)
目に見える形で現れること。また、現れるようにすること。
小出し(こだし)
数量が多いものを少しずつ出すこと。
小見出し(こみだし)
塵出し(ごみだし)
再出発(さいしゅっぱつ)
出発をやり直すこと。
歳出(さいしゅつ)
国家や地方公共団体などの一会計年度の支出の合計。
捜し出す(さがしだす)
