「兵」で終わる言葉
「兵」で終わる言葉 — 78 件
一等兵(いっとうへい)
衛兵(えいへい)
警備や監視などの任務を行う兵士。
閲兵(えっぺい)
兵を整列させ、司令官などが兵を視察すること。
援兵(えんぺい)
味方の助けとなる兵や軍隊。応援の兵。援軍。
海兵(かいへい)
海軍に所属している兵士。
皆兵(かいへい)
国民の全ての男性が兵役に就く義務を持つこと。
寡兵(かへい)
敵の数と比較して少ない数の軍隊。
戈兵(かへい)
武器や兵器。または、戦争のこと。
観兵(かんぺい)
国王や司令官などが整列や行進をする兵隊を検閲すること。
奇兵(きへい)
騎兵(きへい)
動物に乗って戦闘する兵士や軍隊。特に馬に乗るものをいう。
強兵(きょうへい)
強い兵。強い軍隊。
挙兵(きょへい)
兵を集めて軍事行動を始めること。兵をあげること。
義兵(ぎへい)
正義のための戦争。または、その戦争に加わる兵士。義軍。
軍兵(ぐんぴょう)
兵隊。兵卒。
軽騎兵(けいきへい)
軽快さを活かすために重い防具をつけずに、弓や投げ槍などの飛び道具を主に使う、欧州の騎兵。奇襲やかく乱、偵察を主とする。
憲兵(けんぺい)
旧陸軍における兵科の一つで、主に軍内部の規律維持や軍人に対する警察的業務を担った部隊。また、その任務を行う隊員。
紅衛兵(こうえいへい)
工兵(こうへい)
昔の陸軍の兵科の一つ。基本的には戦闘を行わず、土木や建築などの技術的な作業を行う兵科。
小兵(こひょう)
体が小さいこと。また、そのような男性。小柄。
古兵(こへい)
その人よりも先に入隊した兵士。古参の兵。
散兵(さんぺい)
私兵(しへい)
公的機関に所属していない、個人が養成する兵隊。
州兵(しゅうへい)
戢兵(しゅうへい)
戦争を止めること。兵器をしまうという意味から。
出兵(しゅっぺい)
軍隊を行かせること。特に外国へ行かせることをいう。
守兵(しゅへい)
手兵(しゅへい)
直接指揮をして統率をとる部下の兵士。
傷兵(しょうへい)
戦闘で負傷した兵士。
哨兵(しょうへい)
将兵(しょうへい)
将校と兵士。
初年兵(しょねんへい)
心兵(しんぺい)
そのものに応じて変わる心の働き。特に色欲を指していう。
新兵(しんぺい)
兵隊になって間もない人。
弱兵(じゃくへい)
従兵(じゅうへい)
戎兵(じゅうへい)
戦争のための衣服と器具。軍服と兵器。
恤兵(じゅっぺい)
戍兵(じゅへい)
国境の警備を行う兵士。
城兵(じょうへい)
水兵(すいへい)
海軍に所属する兵士。
精兵(せいへい)
選び抜かれた強い兵士。精鋭。
先兵(せんぺい)
軍隊が行軍するときに前方で警戒や探索などを行う部隊。
尖兵(せんぺい)
軍隊が行軍するときに前方で警戒や探索などを行う部隊。
僧兵(そうへい)
武装して戦闘を行う僧侶。
息兵(そくへい)
戦争をやめること。
雑兵(ぞうひょう)
身分の低い兵士。
増兵(ぞうへい)
兵士の人数を増やすこと。
造兵(ぞうへい)
賊兵(ぞくへい)
大兵(たいへい)
おおくの兵士。大軍。
短兵(たんぺい)
大兵(だいひょう)
からだが大きくたくましいこと。またその人。おもに男性にたいして使う。
駐兵(ちゅうへい)
徴兵(ちょうへい)
兵(つわもの)
兵士。武士。特に、強い武士。
敵兵(てきへい)
撤兵(てっぺい)
二等兵(にとうへい)
農兵(のうへい)
江戸時代末期、幕府や諸藩が農民を徴集して編制した軍隊。また、その兵士。
廃兵(はいへい)
戦場で負傷して身体が不自由になり、戦闘に参加できなくなった兵士。
癈兵(はいへい)
戦場で負傷して身体が不自由になり、戦闘に参加できなくなった兵士。
白兵(はくへい)
抜き身の刀。白刃。
派兵(はへい)
番兵(ばんぺい)
伏兵(ふくへい)
歩兵(ふひょう)
将棋の駒の一つ。一つ前のマスにのみ移動できる。略して「歩(ふ)」とも。成った歩兵は「と金(ときん)」といい、金将と同じ動き(縦横と斜め前方に移動)ができる。
古兵(ふるつわもの)
実戦経験に富んだ、老巧な兵士。
兵(へい)
武器。兵器。
砲兵(ほうへい)
歩兵(ほへい)
徒歩で戦う兵士。雑兵(ぞうひょう)。
募兵(ぼへい)
兵士を募り集めること。
民兵(みんぺい)
用兵(ようへい)
兵を動かすこと。また、その方法。
陸兵(りくへい)
竜騎兵(りゅうきへい)
練兵(れんぺい)
老兵(ろうへい)
言葉一覧
- /
 - 1ページ
 - 全1件
 
