「人」で終わる言葉 3ページ目
「人」で終わる言葉 — 353 件
時人(じじん)
住人(じゅうにん)
その建物や土地で暮している人。
十人(じゅうにん)
戍人(じゅじん)
国境を警備する任務に従事する兵士。
寿老人(じゅろうじん)
七福神の一柱。長寿を授けるとされている。頭が長く、鹿を連れ、杖を持っている。
丈人(じょうじん)
老人。
常人(じょうじん)
特別なことのない普通の人。
情人(じょうじん)
夫婦以外の肉体関係にある異性。
仁人(じんじん)
粋人(すいじん)
風流なものを好む人。また、風流を理解できる人。
助っ人(すけっと)
勝負などに加わって手助けをする人。加勢する人。
素浪人(すろうにん)
成人(せいじん)
身体的、精神的に成長すること。また、その人。現在の法律で満二十歳になった人を指す。おとな。
聖人(せいじん)
すぐれた知恵と徳のある、多くの人から理想とされる人物。聖者。
西人(せいじん)
戚夫人(せきふじん)
中国の前漢の劉邦の側室の一人。子を太子にしようと謀ったが失敗して正室の呂后(りょこう)に惨殺された。
世人(せじん)
世の中の人。世間の人。
先人(せんじん)
昔の人。過去の人。
憸人(せんじん)
よこしまな心を持ち、うまく相手の機嫌をとる人。
仙人(せんにん)
人里離れた山奥に暮らし、不老不死の術や神通力を習得したとされる人。
全人(ぜんじん)
前人(ぜんじん)
以前の人。過去の人。
善人(ぜんにん)
正直で行いが正しい人。善良な人。
訴人(そにん)
側用人(そばようにん)
そま人(そまびと)
杣人(そまびと)
俗人(ぞくじん)
大人(たいじん)
普通よりからだのおおきな人。巨人。
対人(たいじん)
他人に対すること。
尋ね人(たずねびと)
ただ人(ただびと)
普通の人間。凡人。
只人(ただびと)
普通の人間。凡人。
徒人(ただびと)
普通の人間。凡人。
直人(ただびと)
普通の人間。凡人。
達人(たつじん)
他人(たにん)
自分以外の人。
旅商人(たびあきゅうど)
たびあきんど。
旅商人(たびあきんど)
旅商いをする人。行商人。
旅芸人(たびげいにん)
地方を回って稼ぐ芸人。
旅人(たびにん)
旅人(たびびと)
憚人(たんじん)
疲労している人。または、悩んでいる人。
代言人(だいげんにん)
「弁護士」の旧称。明治時代に呼ばれていた。
代書人(だいしょにん)
「行政書士」や「司法書士」の旧称。
代人(だいにん)
ある人に代わり物事をおこなう人。代理人。
大人(だいにん)
おとな。入場料や運賃などの料金区分のさい使われる語。
代理人(だいりにん)
ある人に代わって物事の処理を行う人。
竹夫人(ちくふじん)
夏の夜に涼しく寝るため、抱いたり手足をよせかけたりする竹製の細長いかご。
知識人(ちしきじん)
知識を持っている人。教養がある人。
痴人(ちじん)
ばかもの。おろかもの。
知人(ちじん)
知り合い。知己の関係の人。
茶人(ちゃじん)
茶の湯を好む人。茶道に通じている人。
中人(ちゅうにん)
仲人(ちゅうにん)
結婚の仲をとりもつ人。媒酌人。
超人(ちょうじん)
並はずれた能力を持つひと。
釣人(ちょうじん)
釣りをする人。つりびと。
鳥人(ちょうじん)
優れた飛行家やスキーの跳躍競技の選手を、鳥にたとえていう語。
町人(ちょうにん)
張本人(ちょうほんにん)
通人(つうじん)
ある物事に非常に詳しい人。精通している人。
付き人(つきびと)
付人(つきびと)
付け人(つけびと)
辻芸人(つじげいにん)
勤め人(つとめにん)
罪人(つみびと)
哲人(てつじん)
鉄人(てつじん)
天人(てんじん)
天地人(てんちじん)
天人(てんにん)
党人(とうじん)
政党に属する人。特に、その党生え抜きの人。
唐人(とうじん)
唐土の人。中国人。
当人(とうにん)
そのことに直接関わっているひと。その人。本人。
咎人(とがにん)
科人(とがにん)
時の人(ときのひと)
徳人(とくじん)
徳のたかい人。
都人(とじん)
都会に住んでいる人。都会人。