「わり」で終わる言葉 2ページ目
「わり」で終わる言葉 — 190 件
舌触り(したざわり)
口の中に入れた物が舌に触れたときの感覚。
下回り(したまわり)
人の下について働くこと。また、その働いている人。
下廻り(したまわり)
人の下について働くこと。また、その働いている人。
宿割(しゅくわり)
宿割り(しゅくわり)
地回り(じまわり)
近い場所を回って物を売ること。また、その人。
地廻(じまわり)
近い場所を回って物を売ること。また、その人。
地割(じわり)
土地を一定の基準で区切って割り振ること。地所の区画。
地割り(じわり)
土地を一定の基準で区切って割り振ること。地所の区画。
じわりじわり(じわりじわり)
じんわり(じんわり)
少しずつ確実に進む様子。
坐り(すわり)
座ること。
座り(すわり)
座ること。
据わり(すわり)
ものを置いた時の落ち着きの度合い。
外回り(そとまわり)
立ち回り(たちまわり)
立回り(たちまわり)
縦割(たてわり)
縦に割ること。
縦割り(たてわり)
縦に割ること。
種変り(たねがわり)
母親が同じで父親が違う兄弟姉妹。種違い。
種変わり(たねがわり)
母親が同じで父親が違う兄弟姉妹。種違い。
旅回り(たびまわり)
代替り(だいがわり)
君主、経営者、戸主などが後継者と交代すること。
代替わり(だいがわり)
君主、経営者、戸主などが後継者と交代すること。
近回り(ちかまわり)
近道を通ること。
近廻り(ちかまわり)
近道を通ること。
月代り(つきがわり)
月代わり(つきがわり)
月の障り(つきのさわり)
月割(つきわり)
月割り(つきわり)
悪阻(つわり)
手触り(てざわり)
手回り(てまわり)
手廻り(てまわり)
遠回り(とおまわり)
年回り(としまわり)
年齢によって運勢が決まっていること。運勢の善し悪し。
年廻(としまわり)
年齢によって運勢が決まっていること。運勢の善し悪し。
供回り(ともまわり)
お供をする人々。
供廻(ともまわり)
お供をする人々。
胴回り(どうまわり)
胴のまわり。また、その長さ。ウエスト。
胴廻(どうまわり)
胴のまわり。また、その長さ。ウエスト。
どさ回り(どさまわり)
劇団などが地方を回って公演をすること。地方巡業。また、常設の小屋を持たずにもっぱら地方巡業をする劇団。
二の替り(にのかわり)
二の替わり(にのかわり)
根回り(ねまわり)
軒割(のきわり)
寄付金などを戸数に応じて割りふること。
軒割り(のきわり)
寄付金などを戸数に応じて割りふること。
歯触り(はざわり)
食べ物を歯で噛んだときの感じ。
肌触り(はだざわり)
肌に触れたときの感じ。
膚触り(はだざわり)
肌に触れたときの感じ。
早変り(はやがわり)
早変わり(はやがわり)
腹変り(はらがわり)
腹変わり(はらがわり)
日替り(ひがわり)
日替わり(ひがわり)
挽き割り(ひきわり)
挽割り(ひきわり)
碾き割り(ひきわり)
碾割り(ひきわり)
人交わり(ひとまじわり)
一回り(ひとまわり)
向日葵(ひまわり)
キク科の一年草で高さは約二メートル。夏に直立する茎の先に黄色の大きな花をつける。種子は採油用・食用。日輪草。
日割(ひわり)
日割り(ひわり)
風変り(ふうがわり)
性質や様子、言動などが普通とは違っているさま。
風変わり(ふうがわり)
性質や様子、言動などが普通とは違っているさま。
ふわり(ふわり)
軽く動くさま。軽いものが動くさま。
ふんわり(ふんわり)
星回り(ほしまわり)
堀割(ほりわり)
地面を掘って作った水路。
掘り割り(ほりわり)
地面を掘って作った水路。
掘割り(ほりわり)
地面を掘って作った水路。
本割(ほんわり)
大相撲で、優勝決定戦を含まない正規の取り組み。
本割り(ほんわり)
大相撲で、優勝決定戦を含まない正規の取り組み。
まき割り(まきわり)
丸太などを割ってまきにすること。また、そのとき用いる刃物。
薪割(まきわり)
丸太などを割ってまきにすること。また、そのとき用いる刃物。
交わり(まじわり)
付き合いや交際。
股割り(またわり)
相撲で、柔軟体操として行われる稽古の一つ。両足を一八〇度近くまで開いて座り、上体を前に倒す。テコンドーやダンスなどにも取り入られているほか、近年ではダイエット効果があるとして注目されている。