「りょ」を含む言葉 2ページ目
「りょ」を含む言葉 — 763 件
喼喼如律令(きゅうきゅうじょりつりょう)
急いで行うようにという意味の言葉で、中国の漢の時代の公文書の末尾に添えるもの。
急急如律令(きゅうきゅうじょりつりょう)
急いで行うようにという意味の言葉で、中国の漢の時代の公文書の末尾に添えるもの。
喼喼如律令(きゅうきゅうにょりつりょう)
急いで行うようにという意味の言葉で、中国の漢の時代の公文書の末尾に添えるもの。
急急如律令(きゅうきゅうにょりつりょう)
急いで行うようにという意味の言葉で、中国の漢の時代の公文書の末尾に添えるもの。
求心力(きゅうしんりょく)
円運動を行うときに力が中心に向かって働くこと。向心力。
丘陵(きゅうりょう)
それほど高くない山。小山。丘。
休漁(きゅうりょう)
一定期間漁を休むこと。
休猟(きゅうりょう)
一定期間猟を休むこと。
旧領(きゅうりょう)
給料(きゅうりょう)
労働に対して雇い主から支払われる報酬。給与。
休漁期(きゅうりょうき)
憿憭(きょうりょう)
誠意をもって相手に伝えること。
橋梁(きょうりょう)
河川や渓谷などを渡るために架けられる橋。
狭量(きょうりょう)
他人からの意見などを受け入れないこと。器が小さいこと。
協力(きょうりょく)
同じ目的を果たすために、他と力を合わせて行うこと。
強力(きょうりょく)
力が強いこと。または、与える作用が大きいこと。
極量(きょくりょう)
劇薬などを一度に、または一日に使用しても害が出ないとされる最大の量。
極力(きょくりょく)
出来る範囲内の最大の力を込めて取り組む様子。力の限り。精一杯。
羇旅(きりょ)
旅に出ること。旅行。
羈旅(きりょ)
旅に出ること。旅行。
器量(きりょう)
その地位や立場に相応しい才能や度量。
気力(きりょく)
物事を成し遂げようとする意志の力。精神力。
斤量(きんりょう)
はかりを使って量った重さ。目方。斤目。
禁漁(きんりょう)
資源の保護などのために、法で漁を禁止すること。
禁猟(きんりょう)
資源の保護などのために、法で鳥や獣を捕まえることを禁止すること。
筋力(きんりょく)
筋肉を動かすことによって発揮される能力。
金力(きんりょく)
金銭によって生まれる、人を支配する力。金の威力。
漁猟(ぎょりょう)
漁業のこと。または、漁業と狩猟のこと。
伎倆(ぎりょう)
物事を行うための技術や能力の程度。
技倆(ぎりょう)
物事を行うための技術や能力の程度。
技量(ぎりょう)
物事を行うための技術や能力の程度。
議了(ぎりょう)
あることに関する審議や議事を終わらせること。
倉敷料(くらしきりょう)
物を倉庫に預ける時の料金。
苦慮(くりょ)
物事を成し遂げるために心を悩ませ、苦しみながら考えること。
軍旅(ぐんりょ)
軍隊。軍の勢力。
計量(けいりょう)
量や重さなどを調べること。
軽量(けいりょう)
重さが軽いこと。
賢慮(けんりょ)
賢明で優れた考え。
見料(けんりょう)
見物する際に支払う料金。
権力(けんりょく)
逆旅(げきりょ)
人を宿泊させる施設。宿屋。旅館。「逆」は迎える、「旅」は旅人。旅人を迎える所という意から。
原材料(げんざいりょう)
そのものを作る時に原料となる材料。
原子量(げんしりょう)
元素の質量。炭素原子の質量十二を規準として表す。
原子力(げんしりょく)
原子核が分裂するときに発するエネルギー。また、そのエネルギーを動力源とするもの。
原料(げんりょう)
製造や加工のもととなるもの。特に、製品になる際に元の形が残らないものを指す。
減量(げんりょう)
量が減ること。また、減らすこと。
公給領収証(こうきゅうりょうしゅうしょう)
公権力(こうけんりょく)
国や地方公共団体が国民に対して持っている権力。また、その権力を実際に用いる組織。
香辛料(こうしんりょう)
料理に使う調味料の一つ。植物の果実や花などを乾燥させて作り、色や香り、辛味を加えるもの。スパイス。
向心力(こうしんりょく)
抗張力(こうちょうりょく)
坑病力(こうびょうりょく)
考慮(こうりょ)
物事を行う前にしっかりと考えること。
行旅(こうりょ)
旅行すること。また、その人。
高慮(こうりょ)
亢竜(こうりょう)
天の高みまで登り詰めた竜。
口粮(こうりょう)
兵士や人夫に与える俸給米。ふち米。
口糧(こうりょう)
兵士や人夫に与える俸給米。ふち米。
宏量(こうりょう)
心が広いこと。度量が広い。また、その様子。
広量(こうりょう)
心が広いこと。度量が広い。また、その様子。
懭悢(こうりょう)
落ち込む様子。失意の様子。
校了(こうりょう)
校正を終わらせること。
稿料(こうりょう)
原稿に対して支払われる報酬。原稿料。
綱領(こうりょう)
物事の基本となるもの。
考量(こうりょう)
様々な事柄を含めた上で考えること。
荒寥(こうりょう)
風景などが酷く荒れていて寂しい様子。
荒涼(こうりょう)
風景などが酷く荒れていて寂しい様子。
蛟竜(こうりょう)
香料(こうりょう)
よい香りを発するものの総称。食べ物や化粧品などに香りを加える。
効力(こうりょく)
一定の働きや効果を期待できる能力。効能。
国力(こくりょく)
国が持つ様々な力。特に経済力をいう。国の勢力。
顧慮(こりょ)
ある事をよく考え、気を配ること。状況や影響を考慮して判断すること。
古陵(こりょう)
古い陵。古い御陵。
小料理(こりょうり)
手軽に作れる料理。主に和風の家庭料理をいう。
袞竜(こんりょう)
合力(ごうりょく)
一つの物に対して働く複数の力以上の力があり、同じ効果を発揮する一つの力。合成力。
御料(ごりょう)
御陵(ごりょう)
天皇や皇后などの墓。みささぎ。
悟了(ごりょう)
御両所(ごりょうしょ)