「ら」から始まる言葉 2ページ目
「ら」から始まる言葉 — 321 件
来由(らいゆう)
物事が経てきたこれまでの道筋や歴史。由緒。由来。来歴。
来遊(らいゆう)
来て遊ぶこと。遊びに来ること。やってくること。
雷よけ(らいよけ)
落雷をよけるための、まじないや札。
磊落(らいらく)
度量が大きいこと。細かいことや小さいことにこだわらないこと。また、そのようなさま。
来臨(らいりん)
「出席」や「来訪」などの尊敬語。人がある場所へ来ること。
来歴(らいれき)
物事が経てきたこれまでの道筋や歴史。由緒。由来。
老酒(らおちゅう)
中国の醸造酒の総称。モチゴメやアワ、キビなどを原料として醸造する。とくに、精白したモチゴメを原料とする紹興酒(しょうこうしゅ)を言う。古くなるほど味や香りがよくなることからこの名がついた。
羅漢(らかん)
「阿羅漢」の略語。仏教で、尊敬や施しを受けるに相応しい者。修行の結果悟りを開いた者に与えられる、最高位の称号。無学。
裸眼(らがん)
眼鏡やコンタクトレンズをつけていない状態の目。また、そのときの視力。
裸形(らぎょう)
裸の姿。転じて、ありのままの姿。
楽(らく)
心身がやすらかでゆったりしていること。
烙印(らくいん)
鉄や銅でつくられた印。焼いて物に押しあてる。昔、刑罰として罪人の額(ひたい)などに押した。焼き印。
落胤(らくいん)
身分の高い人が、正妻以外の女性に生ませた子ども。落とし子。落とし胤(おとしだね)。
楽隠居(らくいんきょ)
のんびりと隠居生活を送ること。また、その人。
絡繹(らくえき)
人や車などが絶え間なく行き来するさま。
駱駅(らくえき)
人や車などが絶え間なく行き来するさま。
楽園(らくえん)
苦しみや悩みのない、楽しみに満ちた場所。
洛外(らくがい)
都の外。
落書き(らくがき)
文字や絵などをいたずら書きすること。また、その書いたもの。
落雁(らくがん)
米や大豆などから作った粉に砂糖や水あめを混ぜ、型に入れて固めたお菓子。干菓子のひとつ。
落橋(らくきょう)
橋が落ちること。
落月(らくげつ)
沈もうとしている月。
落伍(らくご)
仲間からおくれること。集団についていけなくなること。脱落。
落後(らくご)
仲間からおくれること。集団についていけなくなること。脱落。
落語(らくご)
演芸のひとつ。滑稽な話で聴衆を笑わせ、話の終わりには「落ち」という(おかしみのある)結末がある。
落語家(らくごか)
落語を話すことを職業とする人。
落差(らくさ)
水が流れ落ちるときの水面の高さの差。「―の大きい滝」
落札(らくさつ)
入札を行った結果、目的の物や権利を手に入れること。
落手(らくしゅ)
(手紙や物などを)受け取ること。落掌。
落首(らくしゅ)
昔、匿名で世のありさまを風刺した狂歌。
落書(らくしょ)
らくがき。
楽勝(らくしょう)
楽に勝つこと。「予選の試合は―だった」
落掌(らくしょう)
(手紙や物などを)受け取ること。落手。
落飾(らくしょく)
(貴人が)髪を剃(そ)り落として仏門に入ること。
落日(らくじつ)
沈もうとしている太陽。入り日。
落城(らくじょう)
戦に敗れ、城を攻め落とされること。
洛西(らくせい)
都の西。
落成(らくせい)
工事が終わり、建築物などができあがること。
落石(らくせき)
(山の上や崖などから)石が落ちること。また、その落ちてきた石。
落籍(らくせき)
戸籍簿に記載が漏れていること。
落雪(らくせつ)
屋根などに積もった雪が崩れ落ちること。
落選(らくせん)
選挙に落ちること。
落体(らくたい)
重力の作用によって落下する物体。真空中を落下するとき、すべての落体は(質量に関係なく)同じ加速度で落下する。
落胆(らくたん)
期待通りにならず、がっかりすること。気を落とすこと。
駱駝(らくだ)
ラクダ科ラクダ属の動物の総称。背中に脂肪を蓄えたコブを持つ。砂漠などの乾燥地帯での生活に適した家畜。
落第(らくだい)
試験や審査に合格しないこと。
落着(らくちゃく)
物事にきまりがつくこと。問題が解決して落ち着いた状態になること。
洛中(らくちゅう)
都の中。
落丁(らくちょう)
書物のページが(作られる過程などで)一部分ぬけていること。
落潮(らくちょう)
引き潮。海面が低くなること。また、その海水の動き。
楽天(らくてん)
社会や自分の境遇などに明るい見通しをもつこと。くよくよしないで物事をいいほうに考えること。
楽天家(らくてんか)
物事を前向きに考える人。楽天的な人。
楽天主義(らくてんしゅぎ)
物事をすべて良い方向に考えていく立場。楽天的な立場。
楽天的(らくてんてき)
くよくよしないで物事をいいほうに考えること。明るい考えをもつこと。
洛東(らくとう)
都の東。
楽土(らくど)
心配事や苦労などのない楽しく暮らせる土地。楽園。
洛内(らくない)
都の中。
洛南(らくなん)
都の南。
楽寝(らくね)
気持ちを楽にして寝ること。
酪農(らくのう)
牛・羊などを飼育して、乳をしぼったり、それからバターやチーズなどの乳製品を生産したりする農業。
落剥(らくはく)
はがれ落ちること。はげ落ちること。
落魄(らくはく)
おちぶれること。みじめな状態になること。
落髪(らくはつ)
髪を剃(そ)り落として仏門に入ること。
落馬(らくば)
乗っていた馬から落ちること。
落莫(らくばく)
ものさびしいさま。
落盤(らくばん)
(鉱山やトンネルなどで)天井や壁の岩石が崩れ落ちること。
落磐(らくばん)
(鉱山やトンネルなどで)天井や壁の岩石が崩れ落ちること。
落筆(らくひつ)
筆を手に取り、字や絵をかくこと。
楽日(らくび)
興行期間の最終日。千秋楽の日。
洛北(らくほく)
都の北。
落命(らくめい)
(災難などで)命を落とすこと。
楽焼(らくやき)
本の伝統的な陶器のひとつ。手捏ね(てづくね)と呼ばれる、手とへらだけで成形する方法でつくられる。
楽焼き(らくやき)
本の伝統的な陶器のひとつ。手捏ね(てづくね)と呼ばれる、手とへらだけで成形する方法でつくられる。
洛陽(らくよう)
中国河南省西部にある都市。
落葉(らくよう)
枯れた木の葉が枝から落ちること。また、その葉。
落陽(らくよう)
沈もうとしている太陽。入り日。落日。
落葉松(らくようしょう)
「カラマツ」の別称。
落葉樹(らくようじゅ)
毎年ある季節に定期的に葉を落とし、翌年に新しい葉をつける樹木。サクラ・イチョウなど。
落雷(らくらい)
雷が落ちること。
楽楽(らくらく)
気楽なさま。安らかなさま。「―暮らす」
