「ゆ」を含む言葉 4ページ目
「ゆ」を含む言葉 — 1340 件
小遊星(しょうゆうせい)
食油(しょくゆ)
食邑(しょくゆう)
所有(しょゆう)
自分の物として持つこと。
所由(しょゆう)
所有権(しょゆうけん)
法律の許す範囲内で使用や処分などができる権利。
所有權(しょゆうけん)
法律の許す範囲内で使用や処分などができる権利。
白粥(しらかゆ)
白米以外に具が入っていない粥。
白粥(しらがゆ)
白米以外に具が入っていない粥。
白絞め油(しらしめゆ)
白絞油(しらしめゆ)
白露(しらつゆ)
白く光って見える露。秋の季語。
白真弓(しらまゆみ)
白雪(しらゆき)
白百合(しらゆり)
花の色が白い百合。
尻こそばゆい(しりこそばゆい)
心友(しんゆう)
互いの心が通じ合っている友達。
心憂(しんゆう)
心の中の憂い。
深憂(しんゆう)
深い悩みや心配。
真勇(しんゆう)
神佑(しんゆう)
親友(しんゆう)
お互いを信用していて、仲の良い友達。
重油(じゅうゆ)
石油の分類の一つ。原油を蒸留した後に残る、黒く粘土が高い油。燃料や潤滑油、アスファルトの材料などに使う。
戎右(じゅうゆう)
中国の周の時代の官職の名前。兵車の右側に乗り込んで戦う人。
巡遊(じゅんゆう)
事由(じゆう)
物事が起こった理由や原因。
自由(じゆう)
他から制限や束縛などを受けず、その人本人の意思や感情などに従って思い通りに行動できること。また、その様子。
自由形(じゆうがた)
水泳の競技の一つ。泳ぎ方に制限がないもの。クロールが一般的。
自由業(じゆうぎょう)
勤務時間や雇用契約などに縛られず、個人で独立して営む職業。医師や弁護士、作家など。
自由刑(じゆうけい)
受刑者が好きに動き回れないようにする刑罰。懲役・禁錮・拘留がある。
自由経済(じゆうけいざい)
国家などから規制や干渉をされず、自由競争によって営まれる経済体制。
自由詩(じゆうし)
詩の形式や韻律にとらわれない詩。
女優(じょゆう)
映画や演劇などで役を演じる職業の女性。女性の俳優。女性の役者。
恕宥(じょゆう)
同情して許すこと。
過ぎ行く(すぎゆく)
声喩(せいゆ)
音や生物の鳴き声、物事の状態などを言葉で表現したもの。また、その方法。
精油(せいゆ)
植物から採れる香りのよい油。香水の原料などにする。
聖油(せいゆ)
製油(せいゆ)
石油を精製したり、動植物から油を採ったりすること。
声優(せいゆう)
映画の吹き替えやアニメ、ラジオなどで声だけで出演する俳優。
政友(せいゆう)
清遊(せいゆう)
品があって趣深い遊びをすること。
西遊(せいゆう)
石油(せきゆ)
地中から産出する黒い油。原油。また、それを精製したもの。炭化水素を主とするもので、様々な燃料や化学製品の原料にする。
慼憂(せきゆう)
不安や心配などで心を痛めること。憂えること。
説諭(せつゆ)
悪いところをよりよくするために教え諭すこと。
占有(せんゆう)
自分の所有とすること。
専有(せんゆう)
その人が自分だけのものとして所有すること。
戦友(せんゆう)
戦場で一緒に戦う仲間。
扇誘(せんゆう)
おだてて悪い方へと誘導すること。そそのかすこと。
贅疣(ぜいゆう)
全癒(ぜんゆ)
曽遊(そうゆう)
外湯(そとゆ)
そば湯(そばゆ)
蕎麦湯(そばゆ)
空夢(そらゆめ)
それゆえ(それゆえ)
其れ故(それゆえ)
村有(そんゆう)
大勇(たいゆう)
見かけだけではない、本物の勇気。本物の勇者。
高高指(たかたかゆび)
なか指。
高床式(たかゆかしき)
柱をたて、その上に高く床を張ること。また、その床や建物。
立ち行く(たちゆく)
立行く(たちゆく)
縦揺れ(たてゆれ)
地震で上下に揺れること。
玉繭(たままゆ)
溜まり醤油(たまりじょうゆ)
溜り醤油(たまりじょうゆ)
大夫(たゆう)
太夫(たゆう)
太夫元(たゆうもと)
たゆたう(たゆたう)
揺れ動く。ただよう。
揺蕩う(たゆたう)
揺れ動く。ただよう。
弛みない(たゆみない)
気持ちのゆるむことがない。少しもなまけない。
弛む(たゆむ)
気持ちがゆるむ。なまける。油断する。
胆勇(たんゆう)
惰窳(だゆ)
怠けていて力が弱いこと。
惰游(だゆう)
やるべきことをやらずに遊ぶこと。
男優(だんゆう)
