「ゆ」を含む言葉 16ページ目
「ゆ」を含む言葉 — 1340 件
弓筈(ゆはず)
弓の両端の、弦(つる)をかけるところ。
湯葉(ゆば)
豆乳を煮たて、表面にできる薄い皮をすくい取った食品。生(なま)湯葉と干し湯葉がある。
湯花(ゆばな)
「湯の花」に同じ。
湯張り(ゆばり)
浴槽に湯をためること。
指(ゆび)
手、または足の末端にある五本に枝分かれした部分。
指折(ゆびおり)
指を一本ずつ折り曲げて数えること。
指折り(ゆびおり)
指を一本ずつ折り曲げて数えること。
湯引(ゆびき)
料理で、魚などをさっと湯にくぐらせること。
湯引き(ゆびき)
料理で、魚などをさっと湯にくぐらせること。
指切(ゆびきり)
子どもなどが約束をするときに、互いの小指をからませること。げんまん。
指切り(ゆびきり)
子どもなどが約束をするときに、互いの小指をからませること。げんまん。
湯引く(ゆびく)
料理で、魚などをさっと湯にくぐらす。
指差す(ゆびさす)
指先を向けて示す。
指尺(ゆびしゃく)
指を広げて長さを測ること。
指相撲(ゆびずもう)
二人が互いに片手の四本の指を組み合わせ、立てた親指で相手の親指をおさえ合う遊び。
指人形(ゆびにんぎょう)
胴体を布で袋状に作り、手を入れて指で操る小さな人形。ギニョール。
指ぬき(ゆびぬき)
裁縫(さいほう)するとき、指にはめて針の頭を押さえる金属製または革製の輪。
指貫(ゆびぬき)
裁縫(さいほう)するとき、指にはめて針の頭を押さえる金属製または革製の輪。
指笛(ゆびぶえ)
指をくわえ、息を強く吹いて高い音を出すこと。また、その音。
指文字(ゆびもじ)
聴覚障害者の会話などに用いる、指を組み合わせて文字の代わりにする符号。
指輪(ゆびわ)
飾りとして指にはめる、貴金属製などの輪。
湯槽(ゆぶね)
入浴用の湯を入れて、人が入る大きな入れ物。浴槽。
湯船(ゆぶね)
入浴用の湯を入れて、人が入る大きな入れ物。浴槽。
湯巻(ゆまき)
昔、貴人が入浴するときに体に巻いた布。また、それを奉仕する女官が、濡れるのを防ぐために衣服の上から腰に巻いた布。
湯巻き(ゆまき)
昔、貴人が入浴するときに体に巻いた布。また、それを奉仕する女官が、濡れるのを防ぐために衣服の上から腰に巻いた布。
油膜(ゆまく)
水面や物体の表面にできた油のまく。
弓(ゆみ)
弓形(ゆみがた)
弦(つる)を張った弓のように曲がった形。
湯水(ゆみず)
湯と水。
弓取(ゆみとり)
弓を取り扱うこと。また、その人。特に武士。
弓取り(ゆみとり)
弓を取り扱うこと。また、その人。特に武士。
弓なり(ゆみなり)
弓形
弓形(ゆみなり)
弓形
弓張(ゆみはり)
弦(つる)を弓に張ること。
弓張り(ゆみはり)
弦(つる)を弓に張ること。
弓引く(ゆみひく)
弓を射る。
弓偏(ゆみへん)
漢字の部首の一つ。「弦」「強」などの「弓」の部分。
弓矢(ゆみや)
弓と矢。また、武器。
夢(ゆめ)
眠っているときに、実際に物事を見聞きしているかのように感じる現象。
夢合せ(ゆめあわせ)
夢の内容から吉兆を占うこと。夢判断。夢うら。
夢合わせ(ゆめあわせ)
夢の内容から吉兆を占うこと。夢判断。夢うら。
夢うつつ(ゆめうつつ)
夢と現実。
夢現(ゆめうつつ)
夢と現実。
夢うら(ゆめうら)
見た夢の内容から吉兆を占うこと。夢合わせ。
夢占(ゆめうら)
見た夢の内容から吉兆を占うこと。夢合わせ。
夢占い(ゆめうらない)
「夢うら」に同じ。
夢語り(ゆめがたり)
「夢物語」に同じ。
夢心地(ゆめごこち)
夢を見ているような、うっとりした気持ち。ぼんやりした心持ち。
夢更(ゆめさら)
(あとに打ち消しの語を伴って)少しも。夢にも。決して。
夢路(ゆめじ)
夢。夢を見ること。
夢違え(ゆめちがえ)
悪い夢を見たとき、正夢とならないようにまじないをすること。
夢解き(ゆめとき)
夢の内容の吉凶を判断すること。また、その人。
夢にも(ゆめにも)
(あとに打ち消しの語を伴って)少しも。いささかも。全然。
夢判じ(ゆめはんじ)
「夢判断」に同じ。
夢判断(ゆめはんだん)
夢の吉凶を判断すること。また、その人。
夢枕(ゆめまくら)
夢を見ながら寝ているときの枕もと。
夢幻(ゆめまぼろし)
夢と幻。ひどくはかないことのたとえ。むげん。
夢見(ゆめみ)
夢を見ること。また、見た夢。
夢見る(ゆめみる)
夢を見る。空想する。
夢物語(ゆめものがたり)
見た夢の内容を話すこと。また、その話。
ゆめゆめ(ゆめゆめ)
(あとに禁止の語を伴って)決して決して。断じて。
湯文字(ゆもじ)
女性が入浴するときに身にまとった衣。ゆまき。
湯元(ゆもと)
温泉がわきでるもと。また、その土地。
湯本(ゆもと)
温泉がわきでるもと。また、その土地。
湯屋(ゆや)
風呂屋。銭湯。
愈愈(ゆゆ)
悲しんで憂える様子。
愉愉(ゆゆ)
楽しい様子。穏やかで安らぎ、喜ぶ様子。
由由しい(ゆゆしい)
放っておけないほど重大である。容易ならない。
愉愉如(ゆゆじょ)
悩みや問題などがなく、安らかに喜ぶ様子。
由来(ゆらい)
物事が経てきたこれまでの道筋や歴史。由緒。来由。来歴。
愉楽(ゆらく)
楽しみ。悦楽。
揺らぐ(ゆらぐ)
ゆらゆらと揺れる。揺れ動く。
揺らす(ゆらす)
ゆり動かす。ゆさぶる。
揺らめく(ゆらめく)
揺れ動く。ゆらぐ。
ゆらゆら(ゆらゆら)
ゆくっりと繰り返し揺れるさま。
ゆらり(ゆらり)
一度ゆっくりと大きく揺れるさま。
輸卵管(ゆらんかん)
「卵管」に同じ。
百合(ゆり)
ユリ科ユリ族の多年草の総称。夏、大形の美しい花を咲かせ、地下茎は食用になるものもある。
揺り動かす(ゆりうごかす)
ゆさぶって動かす。
揺り起こす(ゆりおこす)
揺り動かして目を覚まさせる。
