「やく」で終わる言葉
「やく」で終わる言葉 — 209 件
相手役(あいてやく)
相役(あいやく)
悪役(あくやく)
芝居などで悪者の役。また、その役を演じる人。悪形。
当たり役(あたりやく)
その俳優が演じた役のうち、評判の高い役。
当り役(あたりやく)
その俳優が演じた役のうち、評判の高い役。
後厄(あとやく)
厄年の翌年。厄年に次いで災難に遭いやすいとされる年。
安全保障条約(あんぜんほしょうじょうやく)
外国からの攻撃や侵略を防衛し安全を保障するために、二か国以上の国の間で結ぶ条約。特に日米安全保障条約。
暗躍(あんやく)
人に知られないように、陰でひそかに動き回ること。
焴爚(いくやく)
火の輝くさま。
逸早く(いちはやく)
他人よりも早く行うこと。真っ先に。
一躍(いちやく)
一足とびに地位や名声などを得ること。躍進すること。
医薬(いやく)
意訳(いやく)
違約(いやく)
隠約(いんやく)
上役(うわやく)
会社などで自分よりも上の地位の人。
英訳(えいやく)
英語以外の言葉で書かれているものを英語で表現し直すこと。
男役(おとこやく)
演劇などで、女性の役者が男性の人物の役を演じること。また、その女性の役者。
音訳(おんやく)
改訳(かいやく)
一度翻訳されているものを原文から新たに翻訳すること。また、その翻訳しなおした物。
解約(かいやく)
結んだ約束や契約を打ち切ること。
顔役(かおやく)
その仲間内や地域の中で大きな勢力があったり、広く名が通っていたりする人。
耀く(かがやく)
それ自体が強い光を放つ。また、光を受けて強い光を放つ。
赫く(かがやく)
それ自体が強い光を放つ。また、光を受けて強い光を放つ。
輝く(かがやく)
それ自体が強い光を放つ。また、光を受けて強い光を放つ。
確約(かくやく)
約束を必ず果たすと約束すること。また、その約束。
敵役(かたきやく)
演劇などで悪人の役。悪形。
活躍(かつやく)
大いに活動して素晴らしい結果を出すこと。
加薬(かやく)
火薬(かやく)
熱や衝撃によって急激な化学変化を起こして熱とガスを生み出す物質。硝石・硫黄・木炭などを交ぜて作る。
課役(かやく)
完訳(かんやく)
他国の言葉で書かれた文章の全てを翻訳すること。また、そうしたもの。全訳。
漢薬(かんやく)
漢訳(かんやく)
別の国の言葉で書かれたものを漢文に翻訳すること。また、そうしたもの。
監訳(かんやく)
書籍などの翻訳を監督して責任を持つこと。
簡約(かんやく)
丸薬(がんやく)
練って小さく丸めた薬。
聞き役(ききやく)
人の話を聞く役割の人。聞き手。
聞役(ききやく)
人の話を聞く役割の人。聞き手。
奇薬(きやく)
規約(きやく)
その組織や団体などを構成する人々が話し合って決めた約束事。
旧約(きゅうやく)
以前交わした約束。
旧訳(きゅうやく)
以前に行われていた翻訳。
共役(きょうやく)
二つのものが相対などの一つの組になる関係であり、互いを置き換えても関係が変化しない関係にあること。
共訳(きょうやく)
複数の人が役割を分担して共同で翻訳すること。また、そうしてできたもの。
共軛(きょうやく)
二つのものが相対などの一つの組になる関係であり、互いを置き換えても関係が変化しない関係にあること。
協約(きょうやく)
互いに相談して約束すること。また、その約束。
偽薬(ぎやく)
薬としての効果がない薬のようなもの。本物の薬とこれを別の人に飲ませ、効果の差から薬の効果を調べる。また、患者を安心させるために使うもの。プラシーボ。プラセボ。
契約(けいやく)
法律に基づいて行うことで、法律上の効果を持つ約束。
扃鑰(けいやく)
門や戸などの鍵を掛けること。戸締まり。
倹約(けんやく)
金銭や物を無駄にせず、節約すること。
劇薬(げきやく)
強い作用のある薬。副作用が強く、使い方を間違えると命を落とす可能性が高い危険な薬をいう。
皇漢薬(こうかんやく)
向精神薬(こうせいしんやく)
公約(こうやく)
政府や政治化などが公の場で人々に約束すること。また、その約束。
口約(こうやく)
文書で残さずに言葉だけで約束すること。また、その約束。口約束。
膏薬(こうやく)
動物のあぶらと共に練った薬。傷やできものなどに直接塗る外用薬。
国訳(こくやく)
外国語で書かれた文章を日本語に翻訳すること。
子役(こやく)
映画や舞台で子どもが演じる役。または、その役を務める子ども。
婚約(こんやく)
結婚の約束を交わすこと。また、その約束。
誤訳(ごやく)
意味を取り違えて訳すこと。また、その訳文。
御利益(ごりやく)
神仏から授かる恵みや加護。
災厄(さいやく)
予期していない悪い出来事。災難。わざわい。
炸薬(さくやく)
爆弾などを爆発させるために、中に詰める火薬。
囁く(ささやく)
小さな声で喋ること。
私語く(ささやく)
小さな声で喋ること。
三役(さんやく)
散薬(さんやく)
粉状の薬。粉薬。
坐薬(ざやく)
肛門などに入れるための薬。
座薬(ざやく)
肛門などに入れるための薬。
下役(したやく)
会社などで自分の下についている人。部下。
下訳(したやく)
本格的に翻訳する前に、準備として大まかに翻訳すること。また、そのもの。
芍薬(しゃくやく)
ユキノシタ目ボタン科の中国原産の多年生植物。初夏に牡丹に似た形の花が咲く。根を鎮痛剤などの薬に使う。
試薬(しやく)
物の成分を調べて見つけ出すための薬品。
収入役(しゅうにゅうやく)
市町村の会計事務の責任を受け持つ公務員。議会からの同意を得た上で長が選任する。現在は廃止された役職。
集約(しゅうやく)
集めて一つのものにまとめること。
主役(しゅやく)
演劇などで最も重要な役。また、その役を演じる役者。
主薬(しゅやく)
薬の主要な成分となる薬剤。主剤。
抄訳(しょうやく)
原文の一部を抜き出し、その部分を翻訳すること。また、その翻訳。
生薬(しょうやく)
動植物や鉱物などをほとんど加工しないで使う薬。
