「ぶつ」で終わる言葉 2ページ目
「ぶつ」で終わる言葉 — 147 件
成仏(じょうぶつ)
未練を残さずに死んで仏となること。
人物(じんぶつ)
人。人間。
水酸化物(すいさんかぶつ)
青果物(せいかぶつ)
生物(せいぶつ)
命があり、成長、繁殖を行うもの。動物と植物の総称。
静物(せいぶつ)
動かないもの。特に絵画の題材をいう。また、それを描いた絵。
石仏(せきぶつ)
石を彫って作られた仏像。
節足動物(せっそくどうぶつ)
贅物(ぜいぶつ)
双子葉植物(そうしようしょくぶつ)
空念仏(そらねんぶつ)
贓物(ぞうぶつ)
犯罪行為を行って手に入れた物。
俗物(ぞくぶつ)
対物(たいぶつ)
物や物件に対すること。
炭水化物(たんすいかぶつ)
大人物(だいじんぶつ)
度量のおおきな偉大な人。
大仏(だいぶつ)
おおきな仏像。高さが一丈六尺以上のものをいう。
窒素酸化物(ちっそさんかぶつ)
窒素と酸素の化合物の総称。排ガスなどに含まれ、大気汚染の原因の一つとされる。一酸化窒素や二酸化窒素など。
地物(ちぶつ)
地上にある、自然物や人工物などのすべての物体。
長物(ちょうぶつ)
珍物(ちんぶつ)
定温動物(ていおんどうぶつ)
「恒温動物」の別称。外気温や活動とは無関係に一定の体温を保つ動物。鳥類と哺乳(ほにゅう)類が当てはまる。
定形郵便物(ていけいゆうびんぶつ)
第一種郵便物のうち、大きさや重さなどが定められた条件に合うもの。条件に合わないものは、「定形外郵便物」と呼ばれる。
天物(てんぶつ)
出来物(できぶつ)
唐物(とうぶつ)
中国、その他の外国から輸入した品物。舶来品。
動植物(どうしょくぶつ)
動物と植物。
動物(どうぶつ)
毒物(どくぶつ)
毒の成分をふくんでいる物質。毒薬。
鈍物(どんぶつ)
頭のにぶい人物。のろま。
軟体動物(なんたいどうぶつ)
難物(なんぶつ)
肉食動物(にくしょくどうぶつ)
鳥獣・魚介などの肉だけを食べる習性を持つ動物。ライオン・トラ・オオカミなど。
念仏(ねんぶつ)
農作物(のうさくぶつ)
農耕により得られた生産物。穀類・野菜・果実など。
農作物(のうさんぶつ)
農耕により得られた生産物。穀類・野菜・果実など。
農産物(のうさんぶつ)
農業により得られた生産物。穀類・野菜・果実・畜産物など。
廃物(はいぶつ)
不必要になった品物。使えなくなった品物。
博物(はくぶつ)
広く物事を知っていること。
万物(ばんぶつ)
被子植物(ひししょくぶつ)
種子植物のうち胚珠(はいしゅ)が心皮(しんぴ)にくるまれて子房の中に収まったもの。
秘仏(ひぶつ)
微生物(びせいぶつ)
毘慮遮那仏(びりょしゃなぶつ)
大乗仏教における仏の1つ。全宇宙の真理を全ての人に照らし、悟りに導く仏。真言宗などの密教では大日如来と呼ばれる。盧遮那仏。遮那仏。
毘慮遮那仏(びるしゃなぶつ)
大乗仏教における仏の1つ。全宇宙の真理を全ての人に照らし、悟りに導く仏。真言宗などの密教では大日如来と呼ばれる。盧遮那仏。遮那仏。
風物(ふうぶつ)
副産物(ふくさんぶつ)
浮遊生物(ふゆうせいぶつ)
「プランクトン」の別称。水中や水面をただよう微小な生物。
ぶつぶつ(ぶつぶつ)
文物(ぶんぶつ)
変温動物(へんおんどうぶつ)
偏物(へんぶつ)
変物(へんぶつ)
摩崖仏(まがいぶつ)
岸壁や巨石に彫刻された仏像。
磨崖仏(まがいぶつ)
岸壁や巨石に彫刻された仏像。
無一物(むいちぶつ)
金銭や物品などを何一つ所有していないこと。
無機化合物(むきかごうぶつ)
有機化合物以外の化合物。炭素を含まない化合物や、二酸化炭素や炭酸塩など簡単な構造をした炭素化合物の総称。無機物。
無機物(むきぶつ)
それ自体に生活機能がない物質。水・空気・鉱物など有機物ではない物質。
無生物(むせいぶつ)
水や石などのように、生命がなく、生活機能をまったく持たないもの。
名物(めいぶつ)
薬物(やくぶつ)
唯物(ゆいぶつ)
哲学で、物質だけが真の存在だとする立場。
尤物(ゆうぶつ)
多くの中で、ひときわ優れたもの。
裸子植物(らししょくぶつ)
種子植物のうち胚珠(はいしゅ)がむきだしになっているもの。
慮遮那仏(るしゃなぶつ)
「毘慮遮那仏」の略称。大乗仏教における仏の1つ。全宇宙の真理を全ての人に照らし、悟りに導く仏。真言宗などの密教では大日如来と呼ばれる。遮那仏。
冷血動物(れいけつどうぶつ)
「変温動物」の別称。
露仏(ろぶつ)