「び」を含む言葉 17ページ目
「び」を含む言葉 — 1630 件
美禄(びろく)
よい給与。たくさんの俸禄。
枇杷(びわ)
暖地で栽培されるバラ科の常緑高木。十一月ごろ白い小さな花が咲き、翌年初夏に卵形で黄赤色の実がなる。果実は食用。葉は薬用。
琵琶(びわ)
東洋の弦楽器。しゃもじ形の木製の胴に、四本または五本の弦を張り、ばちで鳴らす。
便(びん)
瓶(びん)
敏活(びんかつ)
敏感(びんかん)
紅型(びんがた)
愍凶(びんきょう)
両親が亡くなる不幸。
憫凶(びんきょう)
両親と死に別れる不幸。
便宜(びんぎ)
憫察(びんさつ)
愍笑(びんしょう)
憫傷(びんしょう)
同情して悲しむこと。
憫笑(びんしょう)
敏捷(びんしょう)
憫卹(びんじゅつ)
同情して恵むこと。
憫恤(びんじゅつ)
同情して恵むこと。
便乗(びんじょう)
賓頭慮(びんずる)
便箋(びんせん)
手紙を書くための紙。
便船(びんせん)
都合よく出る船。また、その船に乗ること。
惛然(びんぜん)
はっきりとしない様子。または、心が乱れる様子。
愍然(びんぜん)
同情する様子。あわれに思う様子。
憫然(びんぜん)
かわいそうなさま。あわれむべきさま。
憫惻(びんそく)
同情していたむこと。
敏速(びんそく)
すばやいさま。
鬢た(びんた)
頭髪の鬢(びん)のあたり。
びん付け油(びんつけあぶら)
鬢付油(びんつけあぶら)
壜詰(びんづめ)
瓶詰(びんづめ)
瓶詰め(びんづめ)
便殿(びんでん)
愍悼(びんとう)
同情していたむこと。
憫悼(びんとう)
同情していたむこと。
愍念(びんねん)
同情すること。あわれむこと。また、その思い。
鬢髪(びんぱつ)
忞忞(びんびん)
しっかりと理解することができない様子。
憫憫(びんびん)
心配や不安などで心を痛める様子。憂える様子。
貧乏(びんぼう)
憫嘿(びんもく)
心配そうな様子で言葉を発さないこと。
憫默(びんもく)
心配そうな様子で言葉を発さないこと。
憫黙(びんもく)
心配そうな様子で言葉を発さないこと。
便覧(びんらん)
紊乱(びんらん)
檳榔樹(びんろうじゅ)
敏腕(びんわん)
風靡(ふうび)
福引(ふくびき)
福引き(ふくびき)
袋帯(ふくろおび)
不首尾(ふしゅび)
富士額(ふじびたい)
二度(ふたたび)
二回。再び。
再び(ふたたび)
舟遊び(ふなあそび)
船に乗ってあそぶこと。
船遊び(ふなあそび)
船に乗ってあそぶこと。
船旅(ふなたび)
舟人(ふなびと)
船人(ふなびと)
船便(ふなびん)
不備(ふび)
必要なものが十分にととのっていないこと。また、そのさま。
不美人(ふびじん)
美しくない女性。醜女。
忽必烈(ふびらい)
モンゴル帝国第五代皇帝であり、中国の元の初代皇帝。モンゴルと中国全土を統一し、日本への侵攻である元寇を行った。
不愍(ふびん)
かわいそうなこと。あわれむべきこと。
不憫(ふびん)
かわいそうなこと。あわれむべきこと。
不敏(ふびん)
敏捷でないこと。
冬日(ふゆび)
冬の寒い日。最高気温が摂氏〇度未満になる日。
古びる(ふるびる)
古くなる。古くさくなる。古くなったように感じる。
分秒(ふんびょう)
武備(ぶび)
戦のための準備。軍備。
分引(ぶびき)
割引をすること。歩合を減らすこと。
分引き(ぶびき)
割引をすること。歩合を減らすこと。
歩引(ぶびき)
割引をすること。歩合を減らすこと。
歩引き(ぶびき)
割引をすること。歩合を減らすこと。
平家琵琶(へいけびわ)
琵琶の伴奏で「平家物語」を語る音曲。平曲。
兵備(へいび)
戦争のための用意・準備。軍備。
へこ帯(へこおび)
兵児帯(へこおび)
