「はな」を含む言葉 3ページ目
「はな」を含む言葉 — 260 件
鼻っぱし(はなっぱし)
「鼻っ柱」に同じ。
鼻っ柱(はなっぱしら)
鼻柱の促音化。
放つ(はなつ)
捕らえられたり、つながれているものを開放する。自由にする。
鼻つまみ(はなつまみ)
ひどく人に嫌われること。また、嫌われる人。
鼻摘み(はなつまみ)
ひどく人に嫌われること。また、嫌われる人。
花尽くし(はなづくし)
いろいろな花の名を、歌や文章などの中に連ねていうこと。
花尽し(はなづくし)
いろいろな花の名を、歌や文章などの中に連ねていうこと。
鼻綱(はなづな)
牛を引くために鼻輪につける綱。はななわ。
鼻詰まり(はなづまり)
風邪などのため、鼻の中が腫れてつまり、呼吸しにくくなること。はなつまり。
鼻詰り(はなづまり)
風邪などのため、鼻の中が腫れてつまり、呼吸しにくくなること。はなつまり。
鼻面(はなづら)
鼻の先端。鼻の先。はなっつら。
花電車(はなでんしゃ)
花時(はなどき)
花盗人(はなぬすびと)
花の(はなの)
花野(はなの)
花恥ずかしい(はなはずかしい)
はなはだ(はなはだ)
甚だ(はなはだ)
甚だしい(はなはだしい)
はなはだもって(はなはだもって)
甚だ以て(はなはだもって)
花ばさみ(はなばさみ)
花鋏(はなばさみ)
鼻柱(はなばしら)
華華しい(はなばなしい)
煙火(はなび)
花火(はなび)
花冷え(はなびえ)
花びら(はなびら)
花札(はなふだ)
様々な遊び方がある日本の伝統的な遊び。
花吹雪(はなふぶき)
花房(はなぶさ)
鼻曲がり(はなまがり)
鼻曲り(はなまがり)
花巻(はなまき)
花巻き(はなまき)
花街(はなまち)
花祭(はなまつり)
花祭り(はなまつり)
花丸(はなまる)
歯並(はなみ)
歯並み(はなみ)
羽並(はなみ)
羽並み(はなみ)
花実(はなみ)
花見(はなみ)
主に春に桜の花を観賞して遊び楽しむ、日本の風習。
鼻水(はなみず)
花水木(はなみずき)
花溝(はなみぞ)
花道(はなみち)
歌舞伎等の舞台で、舞台の延長として客席を縦断している細長い通路。
花御堂(はなみどう)
贐(はなむけ)
餞(はなむけ)
花婿(はなむこ)
結婚して間がない男の人。
花聟(はなむこ)
結婚して間がない男の人。
花むしろ(はなむしろ)
花筵(はなむしろ)
花蓆(はなむしろ)
花結び(はなむすび)
鼻眼鏡(はなめがね)
花毛氈(はなもうせん)
花文字(はなもじ)
鼻持ち(はなもち)
花元(はなもと)
鼻許(はなもと)
花物(はなもの)
花模様(はなもよう)
花守(はなもり)
華やか(はなやか)
華やぐ(はなやぐ)
花椰子(はなやさい)
花野菜(はなやさい)
花屋敷(はなやしき)
花嫁(はなよめ)
結婚して間がない女の人。または、近いうちに結婚する予定のある女の人。
歯並び(はならび)
離れ(はなれ)
放れ馬(はなれうま)
離れ小島(はなれこじま)
離れ座敷(はなれざしき)