「ね」を含む言葉 16ページ目
「ね」を含む言葉 — 1498 件
野良猫(のらねこ)
鋼(はがね)
刃金(はがね)の意。鋼鉄。
白熱(はくねつ)
物体が高温で熱せられて、白い光を出すこと。
方舟(はこぶね)
四角い船。特に、ノアの箱舟のこと。
箱船(はこぶね)
四角い船。特に、ノアの箱舟のこと。
はした金(はしたがね)
わずかな金。はした銭。
端金(はしたがね)
わずかな金。はした銭。
始値(はじめね)
取引所で、その日の取引時間のうち、最初に成立した値段。寄り値。寄り付き値段。
八熱地獄(はちねつじごく)
「八大地獄」の別称。
初音(はつね)
鳥や虫などが、その年初めて鳴く声。多く、ウグイスの鳴き声についていう。
発熱(はつねつ)
病気などで、普段よりも体温が高くなること。
はと胸(はとむね)
鳩の胸のように、胸部が前方にはり出ていること。また、そのような人。
鳩胸(はとむね)
鳩の胸のように、胸部が前方にはり出ていること。また、そのような人。
鼻眼鏡(はなめがね)
跳ね(はね)
跳ね上がり(はねあがり)
跳ね上がる(はねあがる)
羽蟻(はねあり)
繁殖期になり羽が生えた、アリやシロアリ。
跳ね起きる(はねおきる)
跳ね返す(はねかえす)
跳ね返り(はねかえり)
跳ね返る(はねかえる)
はね掛ける(はねかける)
撥掛ける(はねかける)
羽がき(はねがき)
羽掻き(はねがき)
羽根車(はねぐるま)
跳ね炭(はねずみ)
羽子突(はねつき)
女の子どもが正月にする遊び。複数の人で一つの羽根を羽子板で交互に打って落とさないようにする遊び。
羽根突(はねつき)
女の子どもが正月にする遊び。複数の人で一つの羽根を羽子板で交互に打って落とさないようにする遊び。
羽根突き(はねつき)
女の子どもが正月にする遊び。複数の人で一つの羽根を羽子板で交互に打って落とさないようにする遊び。
撥付ける(はねつける)
撥釣瓶(はねつるべ)
撥除ける(はねのける)
撥橋(はねばし)
跳ね橋(はねばし)
羽ぼうき(はねぶとん)
羽布団(はねぶとん)
羽箒(はねぶとん)
羽蒲団(はねぶとん)
跳ね回る(はねまわる)
刎ねる(はねる)
撥ねる(はねる)
跳ねる(はねる)
早鐘(はやがね)
早寝(はやね)
早舟(はやぶね)
速度の速い小舟。急いで漕いで進む舟。
早船(はやぶね)
速度の速い小舟。急いで漕いで進む舟。
針金(はりがね)
蝟(はりねずみ)
針鼠(はりねずみ)
半値(はんね)
馬鹿値(ばかね)
通常より極端に高い値段。また、極端に安い値段。
化け猫(ばけねこ)
猫の妖怪。魔力を持ち、人に化けると言われる。
化猫(ばけねこ)
猫の妖怪。魔力を持ち、人に化けると言われる。
撥条(ばね)
発条(ばね)
ばね仕掛(ばねじかけ)
ばね仕掛け(ばねじかけ)
発条仕掛(ばねじかけ)
発条秤(ばねばかり)
晩年(ばんねん)
パねえ(ぱねえ)
「半端ねえ」の略したもので「すごい」とか「強い」という意味で使われる言葉。
火打ち金(ひうちがね)
火打ち石と打ち合わせて火を起こす道具。三角形の鋼鉄片。
火打金(ひうちがね)
火打ち石と打ち合わせて火を起こす道具。三角形の鋼鉄片。
燧金(ひうちがね)
火打ち石と打ち合わせて火を起こす道具。三角形の鋼鉄片。
日金(ひがね)
引き金(ひきがね)
引金(ひきがね)
引き舟(ひきふね)
引き船(ひきふね)
引舟(ひきふね)
引船(ひきふね)
曳船(ひきふね)
引け値(ひけね)
ひげ根(ひげね)
髭根(ひげね)
肘金(ひじがね)
火種(ひだね)
一寝入り(ひとねいり)
