「ねつ」を含む言葉
「ねつ」を含む言葉 — 91 件
粗熱(あらねつ)
食べ物を加熱した直後の熱。
泉熱(いずみねつ)
炎熱(えんねつ)
夏の燃えるような厳しい暑さ。炎暑。酷暑。
黄熱病(おうねつびょう)
感染症の一つ。主に熱帯地方で流行するウイルス性の病気。蚊がウイルスを媒介し、死亡率が高い。肝臓などの内臓の不全による黄疸や高熱などの症状が出る。
解熱(かいねつ)
加熱(かねつ)
熱を加えること。
火熱(かねつ)
火が持っている熱。火の熱さ。
過熱(かねつ)
必要以上に高い熱を持つこと。また、その状態にすること。
間欠熱(かんけつねつ)
一定の時間をあけて体温が異常に高くなること。また、そのような熱病。マラリアや回帰熱など。
間歇熱(かんけつねつ)
一定の時間をあけて体温が異常に高くなること。また、そのような熱病。マラリアや回帰熱など。
感熱紙(かんねつし)
気化熱(きかねつ)
液体や固体が気体に変化するときに必要な熱量。
狐付き(きつねつき)
精神的に異常な症状。または、その人。狐の霊に取り付かれたとされていたことから。
狐憑き(きつねつき)
精神的に異常な症状。または、その人。狐の霊に取り付かれたとされていたことから。
狂熱(きょうねつ)
気が狂いそうなほど激しい情熱。
苦熱(くねつ)
暑さからくる苦しみ。または、苦しく感じるほどの暑さ。
下熱(げねつ)
解熱(げねつ)
病気などが原因で高くなった体温を低くすること。
光熱(こうねつ)
生活で使う灯りと熱。
口熱(こうねつ)
口の中で起こる発熱。
高熱(こうねつ)
高い温度。
酷熱(こくねつ)
非常に厳しい暑さ。酷暑。
極熱(ごくねつ)
この上ないほどの激しい暑さ。酷熱。
灼熱(しゃくねつ)
物が焼けて高い熱を持つこと。
猩紅熱(しょうこうねつ)
焦熱(しょうねつ)
全てのものが焦げるほどの熱さ。
暑熱(しょねつ)
夏の燃えるような暑さ。
地熱(じねつ)
地球内部の熱。
情熱(じょうねつ)
強く激しい気持ち。燃え上がるような感情。
赤熱(せきねつ)
赤い色に変わるまで熱すること。
潜熱(せんねつ)
物質の状態が変化するときに吸収したり、放出したりする熱。
耐熱(たいねつ)
熱に耐えること。高熱でも変質しないこと。
種付(たねつけ)
家畜の品種改良などのために、優良種の雄を雌に交配させること。
種付け(たねつけ)
家畜の品種改良などのために、優良種の雄を雌に交配させること。
大熱(だいねつ)
体温が非常に高くなること。また、その体温。高熱。
断熱(だんねつ)
熱の伝導をさえぎること。
知恵熱(ちえねつ)
一時的な発熱。乳歯が生えかわる頃の小児によくみられる。
地熱(ちねつ)
地球内部の熱。
電熱(でんねつ)
稲熱病(とうねつびょう)
稲の病気の一つ。稲の葉・茎などが菌に侵され変色し、穂が実らなくなる病気。低温多雨の年に多く発生する。
菜種梅雨(なたねつゆ)
菜の花が咲く三月下旬から四月にかけて降り続く雨。
熱(ねつ)
熱愛(ねつあい)
ねつい(ねつい)
熱意(ねつい)
熱演(ねつえん)
熱核反応(ねつかくはんのう)
熱願(ねつがん)
寝つき(ねつき)
寝付き(ねつき)
根付き(ねつき)
熱気球(ねつききゅう)
根継ぎ(ねつぎ)
寝付く(ねつく)
根付(ねつけ)
根付け(ねつけ)
熱気(ねつけ)
熱源(ねつげん)
熱冷まし(ねつさまし)
熱処理(ねつしょり)
熱情(ねつじょう)
捏造(ねつぞう)
熱っぽい(ねつっぽい)
熱度(ねつど)
熱病(ねつびょう)
熱弁(ねつべん)
熱望(ねつぼう)
熱雷(ねつらい)
熱力学(ねつりきがく)
熱量(ねつりょう)
熱涙(ねつるい)
熱烈(ねつれつ)
熱論(ねつろん)
白熱(はくねつ)
物体が高温で熱せられて、白い光を出すこと。
八熱地獄(はちねつじごく)
「八大地獄」の別称。
発熱(はつねつ)
病気などで、普段よりも体温が高くなること。
羽子突(はねつき)
女の子どもが正月にする遊び。複数の人で一つの羽根を羽子板で交互に打って落とさないようにする遊び。
羽根突(はねつき)
女の子どもが正月にする遊び。複数の人で一つの羽根を羽子板で交互に打って落とさないようにする遊び。
羽根突き(はねつき)
女の子どもが正月にする遊び。複数の人で一つの羽根を羽子板で交互に打って落とさないようにする遊び。
撥付ける(はねつける)