「と」を含む言葉 61ページ目
「と」を含む言葉 — 4880 件
世迷い言(よまいごと)
訳がわからないような不平や愚痴。
世迷言(よまいごと)
訳がわからないような不平や愚痴。
読み解く(よみとく)
文章を読んで内容を理解する。
読み取る(よみとる)
文章を読んで意味や内容を理解する。
詠み人(よみびと)
詩歌を作った人。
詠人(よみびと)
詩歌を作った人。
嫁取り(よめとり)
嫁を迎え入れること。また、その儀式。
よよと(よよと)
しゃくりあげて泣く様子。
撚り糸(よりいと)
何本かの糸をより合わせた糸。
縒り糸(よりいと)
何本かの糸をより合わせた糸。
喜び事(よろこびごと)
結婚や出産などのめでたい事。
来島(らいとう)
島に来ること。よその場所からその島へやってくること。
洛東(らくとう)
都の東。
ら抜き言葉(らぬきことば)
「見られる」「食べられる」「寝られる」などの「られる」がついた言葉(動詞)から「ら」を抜いた「見れる」「食べれる」「寝れる」などの言葉のこと。
乱闘(らんとう)
敵、味方が入り乱れてたたかうこと。
卵塔(らんとう)
台座の上の部分が卵形をした墓石。主に僧侶の墓として用いる。
蘭塔(らんとう)
台座の上の部分が卵形をした墓石。主に僧侶の墓として用いる。
卵塔場(らんとうば)
墓地。墓場。
蘭塔場(らんとうば)
墓地。墓場。
力投(りきとう)
力闘(りきとう)
陸島(りくとう)
陸稲(りくとう)
立党(りっとう)
立冬(りっとう)
立刀(りっとう)
利刀(りとう)
離党(りとう)
離島(りとう)
利得(りとく)
利徳(りとく)
りゅうと(りゅうと)
流灯(りゅうとう)
竜灯(りゅうとう)
両刀(りょうとう)
両統(りょうとう)
両頭(りょうとう)
遼東(りょうとう)
両得(りょうとく)
緑豆(りょくとう)
凜と(りんと)
冷凍(れいとう)
歴と(れきと)
歴と(れっきと)
列島(れっとう)
劣等(れっとう)
憐悼(れんとう)
亡くなった人をあわれんでいたむこと。
連投(れんとう)
廊下鳶(ろうかとんび)
たいした用事も無いのに廊下をうろつくこと。また、そのような人。昔、遊女屋で遊女を待ちかねた遊客が廊下をうろついていたことから言われる。
漏斗(ろうと)
朗等(ろうとう)
梇棟(ろうとう)
中国、漢代の県名。
郎党(ろうとう)
觻得(ろくとく)
漢代の県名。
碌盗人(ろくぬすびと)
路頭(ろとう)
露頭(ろとう)
若党(わかとう)
若い侍。若い家来。
若殿(わかとの)
年の若い主君の敬称。わかぎみ。
若殿原(わかとのばら)
若い侍たち。また、若者たち。
我が党(わがとう)
志を同じくする仲間。同士。自分の党派。
和事(わごと)
態と(わざと)
態とがましい(わざとがましい)
態とらしい(わざとらしい)
ワシントン条約(わしんとんじょうやく)
私事(わたくしごと)
自分だけに関係する個人的な事。しじ。
話頭(わとう)
話のいとぐち。また、話の内容、話題。
和綴じ(わとじ)
二つ折りにした和紙を重ね、その端を糸でかがる和本のとじ方。また、その本。
わび言(わびごと)
詫言(わびごと)
侘人(わびびと)
笑い事(わらいごと)
笑ってすませるようなこと。
笑い飛ばす(わらいとばす)
まともに取り合わずに笑ってすませる。
藁苞(わらづと)
わらを束ねて中にものを包み込むようにしたもの。また、それで包んだもの。
わら布団(わらぶとん)
わらを中に詰めた敷布団。
割と(わりと)
思ったよりも。案外。わりに。わりあい。
悪くすると(わるくすると)
我人(われひと)
自分と他人。自分も他人も。自他。
湾頭(わんとう)
湾のほとり。湾に近いところ。
