「と」を含む言葉 58ページ目
「と」を含む言葉 — 4882 件
見届ける(みとどける)
自分で見て確認する。また、物事のなりゆきを最後まで見る。
認め(みとめ)
「認め印」の略。
認め印(みとめいん)
日常使う略式の印。
認印(みとめいん)
日常使う略式の印。
認める(みとめる)
看取り(みとり)
見取(みとり)
見取り(みとり)
看取る(みとる)
見取る(みとる)
見惚れる(みとれる)
われを忘れてうっとり見る。
見蕩れる(みとれる)
われを忘れてうっとり見る。
港(みなと)
湾や河口などで船舶が安全に停泊し、乗客の乗降や荷物の積み下ろしが出来るように設備した所。
湊(みなと)
湾や河口などで船舶が安全に停泊し、乗客の乗降や荷物の積み下ろしが出来るように設備した所。
港町(みなとまち)
港を中心に発達した町。港のある町。
源(みなもと)
河川の水の流れ出るもと。水源。
三幅布団(みのぶとん)
並幅の布を三枚縫い合わせた幅の布団。
三幅蒲団(みのぶとん)
並幅の布を三枚縫い合わせた幅の布団。
身一つ(みひとつ)
自分の体ひとつ。また、自分ひとり。
耳ざとい(みみざとい)
聴覚が鋭い。
耳聡い(みみざとい)
聴覚が鋭い。
耳元(みみもと)
耳のすぐそば。
耳許(みみもと)
耳のすぐそば。
身元(みもと)
その人の出生・境遇・経歴などに関する事柄。素性。
身許(みもと)
その人の出生・境遇・経歴などに関する事柄。素性。
みもとに(みもとに)
御許に(みもとに)
夫婦(みょうと)
女夫(みょうと)
妻夫(みょうと)
夫婦雛(みょうとびな)
男女一対の雛人形。
見事(みんごと)
「みごと」を強調して言う語。
無縁仏(むえんぼとけ)
亡くなっても弔ってくれる縁者がいない者。身元不明のため縁者が分からない者。
迎え取る(むかえとる)
自分のもとに迎えて入れる。
無記名投票(むきめいとうひょう)
選挙などで、投票者の氏名を投票用紙に記入せずにする投票。
麦とろ(むぎとろ)
とろろ汁をかけた麦飯。
麦わらとんぼ(むぎわらとんぼ)
シオカラトンボの雌。腹部が麦わらの色に似ているためこの名がついた。
麦藁蜻蛉(むぎわらとんぼ)
シオカラトンボの雌。腹部が麦わらの色に似ているためこの名がついた。
婿取り(むことり)
婿を迎え入れること。
むすっと(むすっと)
機嫌が悪く、口をきかない様子。
むずと(むずと)
急に勢いよく力を込めるさま。むんずと。
徒事(むだごと)
何の役にもたたないこと。無益なこと。
無駄事(むだごと)
何の役にもたたないこと。無益なこと。
むっと(むっと)
怒りや不快感に表情をこわばらせるさま。
むつ言(むつごと)
仲良く語り合う言葉。特に、寝室での男女の語らい。
睦言(むつごと)
仲良く語り合う言葉。特に、寝室での男女の語らい。
無灯(むとう)
灯火をつけないこと。無灯火。
無答(むとう)
無頭(むとう)
無答責(むとうせき)
無党派(むとうは)
どの政党にも属していないこと。また、支持する政党がないこと。
無徳(むとく)
徳のないこと。品のないこと。
無得点(むとくてん)
得点がないこと。
無届(むとどけ)
事前に届けを出していないこと。
無届け(むとどけ)
事前に届けを出していないこと。
無頓着(むとんじゃく)
物事にこだわらないこと。少しも気にかけないこと。
無頓着(むとんちゃく)
物事にこだわらないこと。少しも気にかけないこと。
胸元(むなもと)
胸のあたり。むなさき。
胸許(むなもと)
胸のあたり。むなさき。
村里(むらざと)
田舎(いなか)で、人家の集まった所。
村人(むらびと)
村に住んでいる人。
群れ飛ぶ(むれとぶ)
群れをなして飛ぶ。
むんずと(むんずと)
急に勢いよく力を込めるさま。むずと。
名刀(めいとう)
優れた刀。有名な刀。
名湯(めいとう)
優れた効能をもつ温泉。有名な温泉。
名答(めいとう)
優れた答え。見事な答え。
明答(めいとう)
はっきり答えること。また、その答え。
銘刀(めいとう)
刀工の名が刻んである刀。
明徳(めいとく)
正しく公明な徳行。
夫婦(めおと)
女夫(めおと)
妻夫(めおと)
目敏い(めざとい)
見つけることが早い。目が早い。
召し捕る(めしとる)
罪人を捕まえる。
召捕る(めしとる)
罪人を捕まえる。
娶る(めとる)
目元(めもと)
目許(めもと)
面通し(めんとおし)
面取り(めんとり)
