「と」を含む言葉 57ページ目
「と」を含む言葉 — 4883 件
ぽんと(ぽんと)
軽く物をたたくさま。
毎年(まいとし)
年ごとに。年がくるごとに
間男(まおとこ)
夫がいる女性が他の男性と密通すること。また、その男。
まかり通る(まかりとおる)
「通る」を強めていう語。堂々と通る。我が物顔で通る。
罷り通る(まかりとおる)
「通る」を強めていう語。堂々と通る。我が物顔で通る。
巻き落とし(まきおとし)
相撲の決まり手の一つ。差手でまわしを取らずに相手の体を抱え、巻き込むように横に捻って倒す技。
巻落し(まきおとし)
相撲の決まり手の一つ。差手でまわしを取らずに相手の体を抱え、巻き込むように横に捻って倒す技。
巻き取り紙(まきとりがみ)
新聞や雑誌などの部数の多いものを印刷する際用いる、大きく巻いた紙。
巻取紙(まきとりがみ)
新聞や雑誌などの部数の多いものを印刷する際用いる、大きく巻いた紙。
巻き取る(まきとる)
巻いて、他の物に移しとる。
幕となる(まくとなる)
芝居が終わり幕が閉じられる。
枕ことば(まくらことば)
和歌の修辞のひとつ。意味の展開とは無関係に、特定の語句の上に固定的について語調を整え修飾する語。基本的には五音からなる。「母」にかかる「たらちねの」や、「山」にかかる「あしひこの」など。
枕詞(まくらことば)
和歌の修辞のひとつ。意味の展開とは無関係に、特定の語句の上に固定的について語調を整え修飾する語。基本的には五音からなる。「母」にかかる「たらちねの」や、「山」にかかる「あしひこの」など。
枕元(まくらもと)
寝ている人の枕のそば。まくらがみ。まくらべ。
枕許(まくらもと)
寝ている人の枕のそば。まくらがみ。まくらべ。
幕を切って落とす(まくをきっておとす)
物事を華々しく始める。
負けず劣らず(まけずおとらず)
両者が同じ程度で、優劣がつけにくいこと。互角なさま。
実(まこと)
真(まこと)
誠(まこと)
実しやか(まことしやか)
本当らしく感じさせるさま。
真しやか(まことしやか)
本当らしく感じさせるさま。
優り劣り(まさりおとり)
まさりとおとり。優劣。品位などの上下。
勝り劣り(まさりおとり)
まさりとおとり。優劣。品位などの上下。
勝るとも劣らない(まさるともおとらない)
完全に勝てるほどではないが、かといって負けるほどではない。同等かそれより多少は勝っているさま。
まじまじと(まじまじと)
目をすえじっと見つめるさま。
又いとこ(またいとこ)
それぞれの親がいとこの関係にある子ども同士。また、その関係。
又従兄弟(またいとこ)
それぞれの親がいとこの関係にある子ども同士。また、その関係。
又従姉妹(またいとこ)
それぞれの親がいとこの関係にある子ども同士。また、その関係。
またと(またと)
又と(またと)
待ち人(まちびと)
待っている相手。来ることを待たれている人。
まっとう(まっとう)
まともな様子。真面目な様子。
真っ当(まっとう)
まともな様子。真面目な様子。
全うする(まっとうする)
完全に終わらせる。果たす。成し遂げる。
政(まつりごと)
領有している地域や人々を治めること。政治。「祭り事」の意。古くは、祭政一致であったことから。
的(まと)
纏(まとい)
纏う(まとう)
からまる。まきつく。
的外れ(まとはずれ)
大事な点からはずれていること。見当はずれ。矢が的からはずれる意から。
纏まる(まとまる)
ばらばらだったものが集まって一つになる。
纏める(まとめる)
ばらばらだったものが集めて一つにする。
正面(まとも)
正面から向かい合うこと。真正面。
真面(まとも)
正面から向かい合うこと。真正面。
纏わり付く(まとわりつく)
学び取る(まなびとる)
まね事(まねごと)
まねてすること。ものまね。
真似事(まねごと)
まねてすること。ものまね。
飯事(ままごと)
子どもがおもちゃを使って、料理や食事などの家庭生活をまねる遊び。
豆男(まめおとこ)
丸ごと(まるごと)
もとの形のまま。まるのまま。
卍巴(まんじともえ)
まんじりともない(まんじりともない)
満都(まんと)
慢慆(まんとう)
軽んじて勝手気ままなこと。
まんまと(まんまと)
見落す(みおとす)
見てはいたが気づかずにいる。
見落とす(みおとす)
見てはいたが気づかずにいる。
見劣り(みおとり)
予想していたものや比較した他のものより劣って見えること。
勅(みことのり)
詔(みことのり)
美事(みごと)
見事(みごと)
水仕事(みずしごと)
水鳥(みずとり)
癸(みずのと)
十干の十番目。陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)では水の陰。日本では水の弟(みずのと)とも。
みそか事(みそかごと)
密事(みそかごと)
三十一文字(みそひともじ)
見た所(みたところ)
乱れ飛ぶ(みだれとぶ)
道糸(みちいと)
みっともない(みっともない)
見て取る(みてとる)
味到(みとう)
未到(みとう)
未踏(みとう)
見通し(みとおし)
見通す(みとおす)
見咎める(みとがめる)
