「と」で終わる言葉 5ページ目
「と」で終わる言葉 — 783 件
助っ人(すけっと)
勝負などに加わって手助けをする人。加勢する人。
すっくと(すっくと)
勢いよく立ち上がる様子。
すっと(すっと)
目立たずに素早く移動したり、変化したりする様子。
すぱっと(すぱっと)
勢いよく一気に断ち切る様子。
すぽっと(すぽっと)
墨糸(すみいと)
すると(すると)
前の事柄から別の事柄が起こることを表す言葉。そうすると。
ずいと(ずいと)
周りに気を使わずに急に移動する様子。
ずしっと(ずしっと)
数珠掛鳩(ずずかけばと)
ずっと(ずっと)
他のものと比べて大きな差がある様子。
ずるっと(ずるっと)
勢いよく滑る様子。また、その音を表す言葉。
ずんと(ずんと)
清教徒(せいきょうと)
征途(せいと)
旅行の道。旅路。
成都(せいと)
中国の都市の名前。四川省の省都。三国時代の蜀や五代の蜀の首都。
成都(せいと)
中国の都市の名前。四川省の省都。三国時代の蜀や五代の蜀の首都。
生徒(せいと)
学校に所属して教えを受ける人。特に中学校・高等学校に通う人をいう。
聖徒(せいと)
キリスト教を信仰している人。特に教会で聖人として認められて人をいう。
瀬音(せおと)
せっせと(せっせと)
瀬戸(せと)
両側を陸に挟まれていて、その距離が近い海。狭い海峡。
戦図(せんと)
戦いが行われる範囲。
戦圖(せんと)
戦いが行われる範囲。
遷都(せんと)
首都を別の場所へ移すこと。
全都(ぜんと)
前途(ぜんと)
将来の展開。これから先。行く末。将来。
僧徒(そうと)
僧。または、僧の仲間。
壮図(そうと)
規模が大きく、すぐれた計画。
壮途(そうと)
希望に満ちた勇ましい旅立ち。
箏の琴(そうのこと)
そっと(そっと)
率土(そっと)
外(そと)
そま人(そまびと)
杣人(そまびと)
空事(そらごと)
空言(そらごと)
それはそうと(それはそうと)
そろりと(そろりと)
憎妒(ぞうと)
うらやましく思って憎むこと。
憎妬(ぞうと)
うらやましく思って憎むこと。
ぞくっと(ぞくっと)
賊徒(ぞくと)
ぞっと(ぞっと)
ぞろりと(ぞろりと)
大正琴(たいしょうごと)
大正初期に、名古屋の森田伍郎が発明した木製の弦楽器。中空の胴に金属弦を二本張り、上部に音階を表示した丸い鍵を設けてある。左手は鍵を押さえ、右手に持った義甲で弾いて演奏する。
泰斗(たいと)
その道の権威者として最も高く尊ばれる人物のこと。「泰山北斗」の略。
尋ね人(たずねびと)
たたえ言(たたえごと)
称え辞(たたえごと)
ただ事(ただごと)
只事(ただごと)
唯事(ただごと)
ただ人(ただびと)
普通の人間。凡人。
只人(ただびと)
普通の人間。凡人。
徒人(ただびと)
普通の人間。凡人。
直人(ただびと)
普通の人間。凡人。
経糸(たていと)
織物の縦の方向に通っている糸。
たて琴(たてごと)
縦に張った弦を指で弾く楽器。ハープ。
竪琴(たてごと)
縦に張った弦を指で弾く楽器。ハープ。
旅人(たびびと)
玉糸(たまいと)
袂(たもと)
太夫元(たゆうもと)
戯言(たわごと)
根拠のない話。道理に合わない言葉。
たんと(たんと)
数量が多いさま。たくさん。いっぱい。どっさり。
大学ノート(だいがくのーと)
大判の筆記張。大学生のためにつくられたためこの名がついたとされる。
大都(だいと)
大きな都市。大きな都。
脱兎(だっと)
だらんと(だらんと)
檀徒(だんと)
檀家の人々。
力仕事(ちからしごと)
特別強い力を必要とする仕事。肉体労働。
ちっと(ちっと)
ほんのすこし。ほんのちょっと。
ちっとやそっと(ちっとやそっと)
ほんのわずかばかり。ほんのすこしばかり。ちょっとやそっと。おもに打ち消しの語を伴う。
ちと(ちと)
ちょっと。すこし。わずか。
ちゃんと(ちゃんと)
適切で整っているさま。きちんと。
中途(ちゅうと)
ちょいと(ちょいと)
ちょっと。
丁と(ちょうと)