「とじ」を含む言葉
「とじ」を含む言葉 — 55 件
後退り(あとじさり)
顔や体は前に向いたまま、後ろへ退くこと。あとずさり。
糸尻(いとじり)
糸綴(いととじ)
糸綴じ(いととじ)
仮綴じ(かりとじ)
皮綴じ(かわとじ)
皮革を使って書物の表紙や背を作ること。また、その本。
革綴じ(かわとじ)
皮革を使って書物の表紙や背を作ること。また、その本。
琴柱(ことじ)
楽器の琴などの胴体に立てて弦を支えるもの。支える点を変えることで音を調節できる。
じとじと(じとじと)
湿気が多く含まれていて深いな様子。じめじめ。
帳とじ(ちょうとじ)
帳綴(ちょうとじ)
刀自(とじ)
中年以上の女性を敬っていう言葉。
徒事(とじ)
むだなこと。
徒爾(とじ)
無駄なこと。また、そのさま。
綴じ(とじ)
綴じること。綴じたもの。
途次(とじ)
道の途中。道すがら。
戸じきみ(とじきみ)
戸のしきい。
戸閾(とじきみ)
戸のしきい。
とじ込む(とじこむ)
紙などを一つに綴じあわせる。
綴込む(とじこむ)
紙などを一つに綴じあわせる。
閉じ込める(とじこめる)
戸を閉めて外に出られないようにする。押し込める。
閉込める(とじこめる)
戸を閉めて外に出られないようにする。押し込める。
閉じ籠もる(とじこもる)
戸を閉めて内にこもり、外に出ないでいる。
閉籠る(とじこもる)
戸を閉めて内にこもり、外に出ないでいる。
とじ代(とじしろ)
綴じるために少し残しておく紙などの端の部分。
綴代(とじしろ)
綴じるために少し残しておく紙などの端の部分。
とじ蓋(とじぶた)
壊れてしまったものを修繕したふた。
綴蓋(とじぶた)
壊れてしまったものを修繕したふた。
とじ本(とじほん)
綴じてつくった本。冊子。
綴本(とじほん)
綴じてつくった本。冊子。
戸締まり(とじまり)
用心のため門や戸、窓を閉め、鍵をかけること。
戸締り(とじまり)
用心のため門や戸、窓を閉め、鍵をかけること。
とじ目(とじめ)
綴じあわせたところ。
綴目(とじめ)
綴じあわせたところ。
屠場(とじょう)
食用にするために、家畜を解体し処理するところ。屠所(としょ)。
嶀嵊(とじょう)
嶀山と嵊山のこと。
登城(とじょう)
家臣が城に参上すること。
途上(とじょう)
ある目的の場所にむかう途中。
都城(とじょう)
周囲に城郭のある都市。
綴じる(とじる)
紙などを重ねて綴りあわせる。
閉じる(とじる)
開いていたものが閉まる。
都人(とじん)
都会に住んでいる人。都会人。
都塵(とじん)
都会のごみごみとした騒がしい環境のこと。
都人士(とじんし)
都会に住んでいる人。
人質(ひとじち)
人死(ひとじに)
人死に(ひとじに)
袋とじ(ふくろとじ)
袋綴じ(ふくろとじ)
元締(もとじめ)
元締め(もとじめ)
洋綴じ(ようとじ)
西洋式のとじ方。
横とじ(よことじ)
横長にとじること。また、そのとじたもの。
横綴(よことじ)
横長にとじること。また、そのとじたもの。
和綴じ(わとじ)
二つ折りにした和紙を重ね、その端を糸でかがる和本のとじ方。また、その本。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件