「て」から始まる言葉 2ページ目
「て」から始まる言葉 — 1120 件
定型(ていけい)
ある一定の型。目的や規則などで決められた型。
定形(ていけい)
ある一定の形。目的や規則などで決められた形。
提携(ていけい)
互いに手を結び、共同で物事を行うこと。タイアップ。
梯形(ていけい)
「台形」の古い言い方。一対の相対する二辺が平行関係にある四角形。
定型詩(ていけいし)
音数や句数、配列の順序などが一定している詩歌。和歌や俳句、漢詩の律詩や絶句など。
定形郵便物(ていけいゆうびんぶつ)
第一種郵便物のうち、大きさや重さなどが定められた条件に合うもの。条件に合わないものは、「定形外郵便物」と呼ばれる。
締結(ていけつ)
契約や条約、協定などを結ぶこと。
貞潔(ていけつ)
貞操を固く守り、行いが潔白なさま。
低血圧(ていけつあつ)
血圧が正常の数値より低い状態。倦怠感や頭痛などの症状を起こすことがある。
定見(ていけん)
一定の見識。他人に左右されることのない、その人自身のしっかりとした意見や考え。
低減(ていげん)
減ること。減らすこと。
定言(ていげん)
ある主張や判断を、「もし」や「または」などの仮定・条件を設けず無条件で断定すること。
提言(ていげん)
会議などで、意見や考えなどを出すこと。また、その意見や考えなど。
逓減(ていげん)
数量などが次第に減ること。次第に減らすこと。
艇庫(ていこ)
ボートやカヤックなどをしまっておく倉庫。
定稿(ていこう)
訂正や補足をすませ、完成した原稿。
抵抗(ていこう)
外部からの力に対して逆らうこと。圧力や権力、体制などにはむかうこと。
抵抗器(ていこうき)
電気回路に抵抗を与えることで、電流の制限を行う装置や部品。
抵抗力(ていこうりょく)
外部からの力に対して逆らう力。とくに、病気や病原菌などに耐え、健康を保とうとする力。
定刻(ていこく)
定められた時刻。
帝国(ていこく)
帝王や皇帝などが統治する国。
帝国主義(ていこくしゅぎ)
一つの国家が、自国の領土や勢力拡大のため、軍事力で他の国家や民族を侵略・支配する主義。
帝国大学(ていこくだいがく)
一八八六年公布の帝国大学令によって設立された官立大学。東京・京都・東北・九州・北海道・大阪・名古屋・台北・京城(現在の、韓国のソウル)の九つがあった。台北・京城を除いた七つは、現在の国立大学。
亭号(ていごう)
芸名や雅号などで「亭」がついたもの。「二葉亭」や「三遊亭」など。
帝号(ていごう)
帝王や皇帝などの称号。
体裁(ていさい)
偵察(ていさつ)
鼎坐(ていざ)
鼎座(ていざ)
低山帯(ていざんたい)
停止(ていし)
底止(ていし)
弟子(ていし)
諦視(ていし)
定式(ていしき)
低姿勢(ていしせい)
低湿(ていしつ)
定日(ていしつ)
帝室(ていしつ)
停車(ていしゃ)
梯尺(ていしゃく)
亭主(ていしゅ)
艇首(ていしゅ)
定収(ていしゅう)
低収入(ていしゅうにゅう)
低周波(ていしゅうは)
程朱学(ていしゅがく)
貞淑(ていしゅく)
提出(ていしゅつ)
低所(ていしょ)
低唱(ていしょう)
定昇(ていしょう)
提唱(ていしょう)
低障害(ていしょうがい)
停職(ていしょく)
叮嘱(ていしょく)
ねんごろに頼むこと。依頼すること。
叮囑(ていしょく)
ねんごろに頼むこと。依頼すること。
定植(ていしょく)
定職(ていしょく)
定食(ていしょく)
抵触(ていしょく)
牴触(ていしょく)
觝触(ていしょく)
廷臣(ていしん)
挺身(ていしん)
挺進(ていしん)
艇身(ていしん)
逓信省(ていしんしょう)
丁字(ていじ)
呈示(ていじ)
定時(ていじ)
提示(ていじ)
綴字(ていじ)
低次元(ていじげん)
定住(ていじゅう)
悌順(ていじゅん)
兄や年上の人に逆らわずに仕えること。
貞女(ていじょ)
呈上(ていじょう)
定常(ていじょう)
呈す(ていす)