「ぞ」を含む言葉 8ページ目
「ぞ」を含む言葉 — 773 件
断続(だんぞく)
物事が切れたり続いたりすること。
断続的(だんぞくてき)
段だら染め(だんだらぞめ)
いろいろな色の横じまに染めること。段染め。
力添え(ちからぞえ)
手助けすること。力を貸すこと。助力。
築造(ちくぞう)
土木的な建築物を築くこと。
蓄蔵(ちくぞう)
蓄えてしまっていくこと。
血染(ちぞめ)
血に染まり真っ赤になること。
血染め(ちぞめ)
血に染まり真っ赤になること。
鋳造(ちゅうぞう)
中尊(ちゅうぞん)
彫像(ちょうぞう)
彫刻した像。
超俗(ちょうぞく)
俗世間の物事にかかわらず超然としていること。
直属(ちょくぞく)
著増(ちょぞう)
貯蔵(ちょぞう)
珍蔵(ちんぞう)
珍しいものとして、大事にしまっておくこと。
ついぞ(ついぞ)
終ぞ(ついぞ)
追贈(ついぞう)
亡くなった功労者などに、官位や勲章などをおくること。
通俗(つうぞく)
世間一般に通じていること。ありふれていること。また、そのさま。
通俗小説(つうぞくしょうせつ)
世間一般の人が楽しめるように、芸術性よりも娯楽性に重点をおいた小説。大衆小説。
通俗的(つうぞくてき)
世間一般に気にいられやすいようす。
粒ぞろい(つぶぞろい)
粒揃い(つぶぞろい)
梅雨空(つゆぞら)
逓増(ていぞう)
低俗(ていぞく)
典座(てんぞ)
転属(てんぞく)
出初(でぞめ)
出初め(でぞめ)
出初め式(でぞめしき)
出初式(でぞめしき)
捏造(でつぞう)
盗賊(とうぞく)
泥棒。ぬすびと。特に、集団で盗みをはたらく者。
供ぞろえ(ともぞろえ)
お供のひとびとを揃えること。
供揃え(ともぞろえ)
お供のひとびとを揃えること。
取り除く(とりのぞく)
不要な物や邪魔になる物を取ってなくす。取り去る。
取除く(とりのぞく)
不要な物や邪魔になる物を取ってなくす。取り去る。
どうぞ(どうぞ)
銅像(どうぞう)
青銅で作った像。
同族(どうぞく)
同じ種族。
道俗(どうぞく)
出家した人と俗世間の人。僧と俗人。
土蔵(どぞう)
まわりを土や漆喰で厚く塗った蔵。つちぐら。
土俗(どぞく)
その土地に古くからある風俗や習慣。民俗。
どん底(どんぞこ)
一番下のそこ。
内臓(ないぞう)
動物の体内にある、器官の総称。消化器、循環器、呼吸器など。
内蔵(ないぞう)
そのものの内部に持つこと。組み込まれていること。
内臓脂肪(ないぞうしぼう)
内臓の周囲にたまる体脂肪。生活習慣病の原因の一つ。
内属(ないぞく)
属国として服従すること。
中空(なかぞら)
空のなかほど。中天。
ながら族(ながらぞく)
ふたつ以上のことを同時に行う習慣を持っている人。音楽を聴きながら勉強をするなど。
長刀草履(なぎなたぞうり)
長刀のように延び曲がるほど履き古した草履。
なぞ(なぞ)
など。
謎(なぞ)
正体不明なもの。実体がつかめないもの。
謎謎(なぞなぞ)
ある意味を隠した言葉や文章を問いかけ、その意味を当てさせる遊び。なぞなぞ。
謎めく(なぞめく)
不可思議なこと。何かを意味しているように感じること。
準える(なぞらえる)
ある物事を他の物事と同等のものとみなす。たとえる。擬する。
なぞる(なぞる)
かかれてある文字や絵の上をたどって書き写す。
夏空(なつぞら)
夏の空。太陽が輝き、入道雲がわきおこる夏を感じる空。
何とぞ(なにとぞ)
何卒(なにとぞ)
鍋底(なべぞこ)
なべの底。
なんぞ(なんぞ)
何ぞ(なんぞ)
寝相(ねぞう)
捏造(ねつぞう)
仰け反る(のけぞる)
体があおむけにそりかえる。
のぞかせる(のぞかせる)
物の一部分だけ見えるようにする。
覗き(のぞき)
のぞいて見ること。また、その人。
のぞき穴(のぞきあな)
覗き穴(のぞきあな)
覗きからくり(のぞきからくり)
のぞき窓(のぞきまど)
覗窓(のぞきまど)
のぞき見(のぞきみ)
覗見(のぞきみ)
のぞき眼鏡(のぞきめがね)
覗き眼鏡(のぞきめがね)
覗く(のぞく)
