「ぞ」を含む言葉 7ページ目
「ぞ」を含む言葉 — 772 件
族長(ぞくちょう)
続貂(ぞくちょう)
ぞくっと(ぞくっと)
俗っぽい(ぞくっぽい)
俗伝(ぞくでん)
賊徒(ぞくと)
属島(ぞくとう)
続投(ぞくとう)
続騰(ぞくとう)
俗に(ぞくに)
俗念(ぞくねん)
俗輩(ぞくはい)
続発(ぞくはつ)
俗離れ(ぞくばなれ)
俗物(ぞくぶつ)
俗文(ぞくぶん)
賊兵(ぞくへい)
続編(ぞくへん)
文章・物語・映画などで、本編や正編に続くもの。
続報(ぞくほう)
俗名(ぞくみょう)
俗務(ぞくむ)
俗名(ぞくめい)
賊名(ぞくめい)
族滅(ぞくめつ)
俗用(ぞくよう)
俗謡(ぞくよう)
続落(ぞくらく)
俗吏(ぞくり)
属吏(ぞくり)
俗流(ぞくりゅう)
属僚(ぞくりょう)
属領(ぞくりょう)
俗論(ぞくろん)
俗化(ぞっか)
俗歌(ぞっか)
俗界(ぞっかい)
俗解(ぞっかい)
続開(ぞっかい)
俗間(ぞっかん)
属官(ぞっかん)
続刊(ぞっかん)
俗気(ぞっき)
ぞっき本(ぞっきぼん)
ぞっき屋(ぞっきや)
俗境(ぞっきょう)
俗曲(ぞっきょく)
俗気(ぞっけ)
続稿(ぞっこう)
続行(ぞっこう)
属国(ぞっこく)
ぞっこん(ぞっこん)
ぞっと(ぞっと)
初め(ぞめ)
騒く(ぞめく)
ぞろぞろ(ぞろぞろ)
ぞろっぺえ(ぞろっぺえ)
ぞろ目(ぞろめ)
ぞろりと(ぞろりと)
存意(ぞんい)
存外(ぞんがい)
存伋(ぞんぎょう)
福島県二本松市の地名。
ぞんざい(ぞんざい)
存じ上げる(ぞんじあげる)
存じます(ぞんじます)
存生(ぞんじょう)
存じ寄り(ぞんじより)
存じる(ぞんじる)
存知(ぞんち)
存念(ぞんねん)
存分(ぞんぶん)
存命(ぞんめい)
退蔵(たいぞう)
物品を使ったり売ったりしないで、しまっておくこと。
太陽族(たいようぞく)
小説「太陽の季節」から生まれた語。既成の秩序や倫理にとらわれず自由に行動する戦後派の青少年のこと。
高望み(たかのぞみ)
自分の身分や立場、能力などでは到底かなえられそうも無い望みを持つこと。また、その望み。
旅装束(たびしょうぞく)
旅行するときの服装。
鍛造(たんぞう)
金属を加熱し、ハンマーなどで打ち延ばして必要な形に仕上げること。
大家族(だいかぞく)
大蔵経(だいぞうきょう)
仏教の聖典の総称。釈迦の説法を集めた経蔵、戒律を集めた律蔵、論釈を集めた論蔵の三蔵をあつめた書物。一切経。
脱俗(だつぞく)
断続(だんぞく)
物事が切れたり続いたりすること。
