「せ」から始まる言葉 8ページ目
「せ」から始まる言葉 — 1845 件
成童(せいどう)
成長した子ども。十五歳以上の少年をいう。または、八歳以上の少年。
成道(せいどう)
人の守るべき道を完成させること。
政道(せいどう)
政治の行い方。政治の道。
正道(せいどう)
人としての道理にかなった正しい生き方や行い。
生動(せいどう)
書画などが動き出しそうなほどに活き活きとしていること。
精銅(せいどう)
聖堂(せいどう)
孔子をまつっている建物。
青銅(せいどう)
銅と錫の合金。唐金。ブロンズ。
性同一性障害(せいどういつせいしょうがい)
精読(せいどく)
細かい部分まで気を配って読むこと。熟読。
聖なる(せいなる)
西南(せいなん)
西南西(せいなんせい)
生肉(せいにく)
手を加えていない状態の食用の肉。
精肉(せいにく)
しっかりと選び出した質のよい食用の肉。
生乳(せいにゅう)
絞ったままの状態の牛や山羊などの牛乳。
成年(せいねん)
体と心の両方が一人前の社会人になったとされる年齢。
生年(せいねん)
その人が生まれた年。
盛年(せいねん)
働き盛りの活力に満ちた年頃。
青年(せいねん)
十代の中ごろから三十歳程度の年齢の人。若者。
性能(せいのう)
機械などが持っている性質と能力。
精農(せいのう)
制覇(せいは)
他を負かして権力を握ること。
政派(せいは)
政党の中にできる人々の集まり。
儕輩(せいはい)
成敗(せいはい)
成功と失敗。
精白(せいはく)
穀物などをついて白くすること。
精薄(せいはく)
整髪(せいはつ)
髪を切ったり櫛を当てたりして髪形を整えること。理髪。
整版(せいはん)
正犯(せいはん)
実際に犯罪を犯したとして責任を問われる人。主犯。
製版(せいはん)
印刷するための版面。または、それを作ること。
正反合(せいはんごう)
正反対(せいはんたい)
完全に逆であること。また、その様子。
成敗(せいばい)
悪いことをした人に罰を与えること。こらしめる。
精麦(せいばく)
麦をついて外皮を取り除いて白くすること。また、そうした麦。
征伐(せいばつ)
悪人や反逆者などを攻めて滅ぼすこと。
成否(せいひ)
その物事がうまくいくかどうかということ。
正否(せいひ)
正しいこととそうではないこと。
静謐(せいひつ)
問題事もなく静かで穏やかな状況。
製氷(せいひょう)
水を冷やして氷を作ること。
製表(せいひょう)
調べたり考えたりした事柄をまとめて表にすること。
青票(せいひょう)
国会で反対の意志を示すときに使う票。
正比例(せいひれい)
二つの数値が共に増減し、その比率が変化しないこと。
正賓(せいひん)
清貧(せいひん)
富を求めずに正しい行いだけをして貧しいこと。
製品(せいひん)
物を加工して作った品物。
成美(せいび)
人を励まして道理に適った徳を成し遂げさせること。
整備(せいび)
正しい機能が果たせるように整えておくこと。
精微(せいび)
精美(せいび)
性病(せいびょう)
主に性的な行いをすることで伝染する病気。梅毒や淋病など。花柳病。
聖廟(せいびょう)
孔子をまつっているところ。
政府(せいふ)
政治を司る機関。内閣や中央官庁をいう。
正負(せいふ)
成風(せいふう)
すぐれた技巧が施された工作。
整風(せいふう)
清風(せいふう)
心地よく爽やかな風。
制服(せいふく)
その学校や会社などに所属する人が着るように決められている服装。形や色などが決められている。
征服(せいふく)
整復(せいふく)
骨折や脱臼などを治して正しい状態にすること。
清福(せいふく)
汚れのない精神的な幸福。
製粉(せいふん)
穀物をひいて粉にすること。
声部(せいぶ)
西部(せいぶ)
生物(せいぶつ)
命があり、成長、繁殖を行うもの。動物と植物の総称。
静物(せいぶつ)
動かないもの。特に絵画の題材をいう。また、それを描いた絵。
性分(せいぶん)
成分(せいぶん)
そのものを構成している要素や物質。
成文(せいぶん)
文章として書き表わすこと。また、その文章。
正文(せいぶん)
契約や条約などで解釈の基準となる正しい文章。
精兵(せいへい)
選び抜かれた強い兵士。精鋭。
性癖(せいへき)
生まれた時から持っている偏った性質や癖。
政変(せいへん)
政治の急激な変動。内閣の更迭やクーデターなどによって突然政権が交替することをいう。
正編(せいへん)
書籍などで中心になる部分として編集されたもの。
性別(せいべつ)
男性と女性、または、雄と雌の区別。
生別(せいべつ)
生きている人が離れ離れになること。生き別れ。
成法(せいほう)
既に決まっている規則。定められた法則。
製法(せいほう)
物を製造する方法。製造法。
西方(せいほう)
