「し」を含む言葉 169ページ目
「し」を含む言葉 — 13569 件
連署(れんしょ)
恋賞(れんしょう)
離れがたい思いで風景を味わうこと。
連勝(れんしょう)
連銭葦毛(れんせんあしげ)
櫓脚(ろあし)
櫓を漕ぐときに水に浸かる部分。
艪脚(ろあし)
櫓を漕ぐときに水に浸かる部分。
労使(ろうし)
労資(ろうし)
浪士(ろうし)
牢死(ろうし)
老師(ろうし)
老舎(ろうしゃ)
聾者(ろうしゃ)
狼藉日(ろうしゃくにち)
万事に失敗するという悪日。
楼主(ろうしゅ)
老手(ろうしゅ)
老醜(ろうしゅう)
陋習(ろうしゅう)
漏出(ろうしゅつ)
朗唱(ろうしょう)
朗笑(ろうしょう)
朗誦(ろうしょう)
老将(ろうしょう)
老少(ろうしょう)
老松(ろうしょう)
朗色(ろうしょく)
老臣(ろうしん)
老親(ろうしん)
労せずして(ろうせずして)
﨟たし(ろうたし)
六尺(ろくしゃく)
緑青(ろくしょう)
六親(ろくしん)
六大州(ろくだいしゅう)
六大洲(ろくだいしゅう)
碌で無し(ろくでなし)
絽刺し(ろざし)
濾紙(ろし)
露出(ろしゅつ)
路床(ろしょう)
櫓拍子(ろびょうし)
論旨(ろんし)
論者(ろんしゃ)
論集(ろんしゅう)
論証(ろんしょう)
葨芝(わいし)
樹木の名。
矮小(わいしょう)
若い衆(わかいしゅ)
若い衆(わかいしゅう)
若頭(わかがしら)
若衆(わかしゅ)
年の若い男性。
沸かし湯(わかしゆ)
沸かした風呂の湯。特に天然の温泉に対して、水から沸かして適温にした湯。
沸し湯(わかしゆ)
沸かした風呂の湯。特に天然の温泉に対して、水から沸かして適温にした湯。
若白髪(わかしらが)
若いうちに生える白髪。
若年寄(わかどしより)
江戸幕府の役職名。老中に次ぐ重職で、将軍に直属し、おもに旗本を統轄した。
若菜集(わかなしゅう)
島崎藤村の詩集。一八九七(明治三十)年刊。青春の哀歓を文語定型詩の韻律で歌いあげ、わが国の近代抒情詩を確立した。
若武者(わかむしゃ)
年若い武士。
別れ話(わかればなし)
夫婦・恋人などが別れるためにする話し合い。また、その話。
若若しい(わかわかしい)
和漢朗詠集(わかんろうえいしゅう)
和菓子(わがし)
日本風の菓子。饅頭(まんじゅう)・羊羹(ようかん)・最中(もなか)・煎餅(せんべい)など
脇差(わきざし)
主となる刀が使えない際の予備の武器。現在は、日本刀の小刀(しょうとう)を指すことが多い。
脇指(わきざし)
主となる刀が使えない際の予備の武器。現在は、日本刀の小刀(しょうとう)を指すことが多い。
脇の下(わきのした)
腋の下(わきのした)
惑志(わくし)
心を惑わすこと。
訳知り(わけしり)
業師(わざし)
態とがましい(わざとがましい)
態とらしい(わざとらしい)
儂(わし)
和紙(わし)
鷲(わし)
和式(わしき)
和室(わしつ)
鷲掴み(わしづかみ)
鷲鼻(わしばな)
話者(わしゃ)
和州(わしゅう)
和習(わしゅう)
