「さ」で終わる言葉 3ページ目
「さ」で終わる言葉 — 301 件
千草(ちぐさ)
様々な草。多くの草。
萵苣(ちさ)
キク科の一年草または越年草。葉は食用で、夏に黄色の頭状花を咲かせる。レタスやサラダ菜などがある。
知能検査(ちのうけんさ)
知能の水準や発達度を測定し、数値化する検査。
乳房(ちぶさ)
哺乳類の胸部や腹部にある、乳腺の開口部。雌は乳腺が発達して隆起し、乳汁を出す。
中佐(ちゅうさ)
軍隊の階級の一つ。左官の第二位で、大佐の下、少佐の上。
調査(ちょうさ)
物事の実体や事実関係を明確にするために調べること。
翼(つばさ)
摘み草(つみくさ)
摘草(つみくさ)
爪草(つめくさ)
詰草(つめくさ)
露草(つゆくさ)
つる草(つるくさ)
蔓草(つるくさ)
鉄鎖(てっさ)
天草(てんぐさ)
点差(てんさ)
泥沙(でいさ)
泥砂(でいさ)
等差(とうさ)
踏査(とうさ)
唐萵苣(とうぢさ)
「フダンソウ」の別名。
遠浅(とおあさ)
木賊(とくさ)
トクサ科の常緑多年草。湿地に自生し、葉はなく茎の中は空になっている。物を磨くのにつかう。
砥草(とくさ)
トクサ科の常緑多年草。湿地に自生し、葉はなく茎の中は空になっている。物を磨くのにつかう。
とさ(とさ)
…ということだよ。
年かさ(としかさ)
年齢が他の人よりも多いこと。また、その人。年上。
年嵩(としかさ)
年齢が他の人よりも多いこと。また、その人。年上。
咄嗟(とっさ)
ごくみじかい時間。瞬時。
動作(どうさ)
礬水(どうさ)
礬砂(どうさ)
陶砂(どうさ)
どさくさ(どさくさ)
事件や用事などで取り込んでいること。混乱。混雑。
長さ(ながさ)
物や空間のある点から他の点までの隔たり。
汀(なぎさ)
海や湖などの波が打ち寄せる場所。波打ち際。
渚(なぎさ)
海や湖などの波が打ち寄せる場所。波打ち際。
無さ(なさ)
ないさま。
夏草(なつくさ)
夏の季節に生い茂る草。
七草(ななくさ)
生臭(なまぐさ)
なまぐさいこと。なまぐさいもの。
腥(なまぐさ)
なまぐさいこと。なまぐさいもの。
荷嵩(にがさ)
荷物がかさばること。かさむこと。
憎さ(にくさ)
憎いこと。またその程度や度合い。
幣(ぬさ)
値がさ(ねがさ)
取引相場などで、値段の高いこと。
値嵩(ねがさ)
取引相場などで、値段の高いこと。
熱沙(ねっさ)
熱砂(ねっさ)
眠り草(ねむりぐさ)
のろ臭(のろくさ)
鈍臭(のろくさ)
白砂(はくさ)
白い砂。
稲架(はさ)
刈り取った稲を束ねて干すための木組み。稲掛け。
発作(はっさ)
「発作(ほっさ)」の読み誤り。
花がさ(はながさ)
祭礼や踊りなどでかぶる、花や造花で飾った笠。
花笠(はながさ)
祭礼や踊りなどでかぶる、花や造花で飾った笠。
花房(はなぶさ)
母子草(ははこぐさ)
隼(はやぶさ)
煩瑣(はんさ)
ばさばさ(ばさばさ)
薄く乾いたものが、触れ合ったりして出す音の形容。
番傘(ばんがさ)
ぱさぱさ(ぱさぱさ)
乾いて水分や油分がないさま。潤いがないさま。
日傘(ひがさ)
悲嗟(ひさ)
悲しんでため息をつくこと。悲しみ嘆くこと。
久々(ひさびさ)
一夜さ(ひとよさ)
平政(ひらまさ)
封鎖(ふうさ)
深編笠(ふかあみがさ)
副査(ふくさ)
帛紗(ふくさ)
服紗(ふくさ)
袱紗(ふくさ)
房(ふさ)
総(ふさ)
房房(ふさふさ)
総総(ふさふさ)
冬草(ふゆくさ)
冬の季節でも枯れず青々としている草。