「こ」を含む言葉 21ページ目
「こ」を含む言葉 — 6691 件
交互(こうご)
二種類の異なるものが一つずつ順番になっていること。互い違い。
口語(こうご)
喋るときに使う言葉の使い方。話し言葉。
向後(こうご)
現在より後。これから。今後。
交合(こうごう)
男女が性的な交わりを行うこと。性交。
校合(こうごう)
複数の書籍で、基準となるものと比較して違いを調べる、または、違いある部分を正すこと。
皇后(こうごう)
天皇、または、皇帝の正妻。きさき。
香合(こうごう)
香をしまい収めるための蓋のついた容器。茶道具、または、仏具の一つ。
香盒(こうごう)
香をしまい収めるための蓋のついた容器。茶道具、または、仏具の一つ。
神神しい(こうごうしい)
神のように立派で威厳がある様。
光合成(こうごうせい)
植物などの葉緑体をもつ生物が行う生化学反応。光エネルギーを使って水と二酸化炭素を合成し、でんぷんや酸素などを作り出す。
口語体(こうごたい)
話し言葉に近い文体。
口語文(こうごぶん)
口語体で書かれた文章。
交叉(こうさ)
線状の二つ以上のものが一つの場所で交わること。
交差(こうさ)
線状の二つ以上のものが一つの場所で交わること。
公差(こうさ)
考査(こうさ)
能力などを調べ、考えた上で判断すること。
較差(こうさ)
比較したときの最も高い場合と最も低い場合の差。「かくさ」は慣用読み。
黄砂(こうさ)
黄の色の砂。
交際(こうさい)
人と人とが付き合うこと。つきあい。
光彩(こうさい)
鮮やかで美しい光。
公債(こうさい)
国家や地方公共団体が不足した経費を調達するために国の内外から借り入れる債務。また、その証券。
口才(こうさい)
口先の巧みな才能。
校債(こうさい)
虹彩(こうさい)
瞳孔の周りにある輪状の膜。伸縮して瞳孔の開き具合を変化させ、眼に入る光の量を調整するもの。
鉱滓(こうさい)
鉱石を融解して金属を精製するさいに出るかす。スラグ。
高裁(こうさい)
下級裁判所の中で最も上位である「高等裁判所」の略称。
交際家(こうさいか)
他人との付き合いがうまい人。または、多くの人と付き合いのある人。
交錯(こうさく)
複数のものが入り交じること。
工作(こうさく)
紙や粘土などを使って簡単なものを作ること。また、それを学ぶ学校の科目。
耕作(こうさく)
田畑を耕して穀物や野菜などの農作物を作ること。
鋼索(こうさく)
鋼の線を何本も束ねて作った綱。ワイヤーロープ。
高作(こうさく)
工作機械(こうさくきかい)
機械や道具などに使う、木材や金属などの部品の加工を行う機械。旋盤やフライス盤など。
工作物(こうさくぶつ)
地面、または、地中に接地して作った人工物。建物やトンネルなど。
絞殺(こうさつ)
紐などの細く長い物を使って首を絞めて殺害すること。
考察(こうさつ)
物事の本質などをはっきりとさせるために深く考え調べること。
高察(こうさつ)
すぐれた推察。相手の推察を敬っていう言葉。
高札(こうさつ)
法令などを人々に知らせるために掲げる立て札。明治初期まで行われていた。たかふだ。
交差点(こうさてん)
二つ以上の道が交わっている場所。
公算(こうさん)
その物事が将来起こる可能性。「確率」の昔の言い方。
恒産(こうさん)
生活できるだけの安定した収入。また、その職業。
鉱産(こうさん)
鉱業による生産。また、その産物。
降参(こうさん)
戦いや争いに負けて、相手に大人しく従うこと。降服。
口座(こうざ)
簿記で収支を記入、計算する部分。
講座(こうざ)
高座(こうざ)
落語や講談などを行うために、他よりも一段高くなっている座席。
功罪(こうざい)
功績と罪。よい部分と悪い部分。
絞罪(こうざい)
鋼材(こうざい)
機械や建築、土木などの材料として使う、様々な形に加工された鋼鉄。
交雑(こうざつ)
様々な種類のものが入り交じること。
口讒(こうざん)
人を悪く言うこと。悪口。讒言。また、それを言う人。
恒山(こうざん)
山の名称。中国の五岳の一つで、山西省の東北にある。北岳。常山。
江山(こうざん)
鉱山(こうざん)
資源として使うことのできる鉱物の採掘や選鉱を行う場所。また、その施設。
高山(こうざん)
標高の高い山。海抜の高い山。
高山病(こうざんびょう)
標高の高い山に登ったときに起こる病気。気圧が下がり、酸素が薄くなることで起こる。頭痛や吐気、耳鳴りなどの症状が起こる。山岳病。
仔牛(こうし)
光子(こうし)
公使(こうし)
外交官の階級の一つ。外交官の長である大使の次の席次。「特命全権公使」の略称。
公司(こうし)
「会社」の中国語。コンス。
公子(こうし)
貴族の家の男児。貴公子。若殿。
公私(こうし)
公的なことと私的なこと。その人の属する国や組織、会社などのことと、一個人のこと。
厚志(こうし)
深い思いやりのある親切な気持ち。相手からの好意に対していう言葉。
口脂(こうし)
口紅。また、くちびるの荒れを防ぐ塗り薬。
口試(こうし)
嚆矢(こうし)
先端に音のなる鏑を取り付けた矢。鏑矢。
子牛(こうし)
孝子(こうし)
親を敬い尽くす子ども。孝行息子。
後嗣(こうし)
家のあとを継ぐ人。跡継ぎ。
後肢(こうし)
足が四本ある動物の後ろにある二本の足。
恒士(こうし)
平凡な人。普通の人。常人。凡人。
格子(こうし)
細い木や竹などを縦横に間を空けて組んだもの。戸や窓、天井に取り付ける。
犢(こうし)
皇嗣(こうし)
天皇の後を継ぐことが決まっている皇族。皇位継承順位の一位。
皓歯(こうし)
白くて美しい歯。
紅紫(こうし)
考試(こうし)
行使(こうし)
持っている権利や権力を実際に使うこと。
講師(こうし)
講習や講演を行う人。
鉱滓(こうし)
鉱石を融解して金属を精製するさいに出るかす。スラグ。
