「こ」から始まる言葉 2ページ目
「こ」から始まる言葉 — 3084 件
高圧的(こうあつてき)
強引に相手を従わせようとする様。
公安(こうあん)
社会全体の安全が保たれていること。
公案(こうあん)
真理を悟るために考えさせる問題。禅宗の言葉。
口案(こうあん)
考案(こうあん)
いろいろと考えてよりよいことを考え出すこと。工夫。
厚意(こうい)
他人を気遣ったり、同情したりする気持ち。主に他人からの行いに対して使う。
好意(こうい)
相手に対して好ましいと感じる気持ち。好感。
攻囲(こうい)
敵の城や要塞などを包囲して攻めること。
更衣(こうい)
着ている衣服を脱いで別の衣服を着ること。
校医(こうい)
任命、または、委嘱され、学校の健康や衛生の管理などを行う医者。「学校医」の略称。
校異(こうい)
皇位(こうい)
天皇の地位。帝位。
皇威(こうい)
天皇の威光。
行為(こうい)
人が意思、目的を持って動作をすること。行動。
高位(こうい)
地位が高い。また、そのような地位についている人。
黄緯(こうい)
広域(こういき)
広い範囲や区域。
恒燠(こういく)
継続する暑さ。
後遺症(こういしょう)
病気や怪我が治った後に長期間残る機能障害。
紅一点(こういってん)
多数の男性の中に女性が一人混じっていることのたとえ。見渡す限りの緑の草木の中に、紅い花が一輪あでやかに咲いている意から。「万緑叢中紅一点」の略。
後逸(こういつ)
野球などでボールを取り損ねて後方へのがすこと。
高緯度(こういど)
䘕院(こういん)
遊郭。揚屋。
光陰(こういん)
月日。時間。年月。
公印(こういん)
国や地方の役所で使われる公式な印章。
勾引(こういん)
尋問などをするために、被告人や容疑者、証人などを特定の場所へ強制的に連れて行くこと。
句引(こういん)
仲間に引き入れること。誘惑すること。
工員(こういん)
工場で働いている労働者。職工。
後胤(こういん)
血統を受け継ぐ者。子孫。後裔。
拘引(こういん)
尋問などをするために、被告人や容疑者、証人などを特定の場所へ強制的に連れて行くこと。
校印(こういん)
学校で使われる公式の印章。
荒淫(こういん)
度を超えて情欲におぼれること。
行員(こういん)
銀行で働いている職員。「銀行員」の略称。
鉱員(こういん)
恒雨(こうう)
長く止まない雨。長雨。
降雨(こうう)
雨が降ること。また、降っている雨。
好運(こううん)
特に何かしたわけでもなく、自分の都合のいいように物事が進む。運がよい。
幸運(こううん)
特に何かしたわけでもなく、自分の都合のいいように物事が進む。運がよい。
耕耘(こううん)
草などを取り除き、鍬などを入れて土を掘り返して柔らかくする。
耕耘機(こううんき)
田畑を耕すための農業用の機械。
光栄(こうえい)
人にほめられたり、認められたりなどして誇りに思うこと。
公営(こうえい)
国や地方公共団体などの公の機関が運営や経営をすること。
口詠(こうえい)
詩歌を口ずさむこと。
後衛(こうえい)
テニスやバレーボールなどのスポーツで後ろの守りを主に行う役割の人。
後裔(こうえい)
子や孫などの血のつながった後の世代の人びと。子孫。
紅衛兵(こうえいへい)
交易(こうえき)
品物の交換や売買を行うこと。
公益(こうえき)
社会全体の役に立つこと。公共の利益。
校閲(こうえつ)
書類や文章などを読んで、悪い部分を調べて修正すること。
高閲(こうえつ)
相手が書類や文章などを読んで、悪い部分を調べて修正することの尊敬語。
公園(こうえん)
市街地にあり、人びとが休息したり遊んだりできる場所。
公演(こうえん)
多くの人びとに音楽や演劇など見せたり聞かせたりすること。
口演(こうえん)
落語や講談などの喋る演芸。
好演(こうえん)
優れた演奏や演技をすること。また、その演奏や演技。
宏遠(こうえん)
規模が広く大きく深いこと。
広遠(こうえん)
規模が広く大きく深いこと。
後援(こうえん)
後ろ、または、陰から手助けすること。後ろ盾。
溘焉(こうえん)
講演(こうえん)
ある題目についての話を多くの人びとに対して行うこと。また、その話。
講筵(こうえん)
講義が行われる席や場所。また、その講義。
香煙(こうえん)
葬式などで香をたいたときに出る煙。また、その香り。
高遠(こうえん)
思想や目標が気高くすぐれていること。
好悪(こうお)
好むことと嫌うこと。好き嫌い。
甲乙(こうおつ)
二つのものの優劣。甲と乙。第一と第二。
講親(こうおや)
厚恩(こうおん)
相手から受けた厚い恩恵。
恒温(こうおん)
どのような時でも温度が変化しない。
洪恩(こうおん)
この上なく大きな恩恵。
高恩(こうおん)
この上なく大きな恩恵。
高温(こうおん)
高い温度。
高音(こうおん)
調子の高い音。
鴻恩(こうおん)
この上なく大きな恩恵。
恒温動物(こうおんどうぶつ)
気温などに変化と関係なく、常に体温が変化しない動物。主に哺乳類と鳥類の動物をいう。定温動物。
公課(こうか)
国や地方公共団体などが租税以外で取り立てる金銭。手数料や負担金、団体の会費など。
功科(こうか)
職務の上でのすぐれた成績。功績。
功過(こうか)
効果(こうか)
目的通りのよい結果。効き目。
口過(こうか)
言葉のあやまち。失言。
工科(こうか)
工学や工業に関する学問。また、それらを学ぶ教育機関や学部。
後架(こうか)
手洗い場。または、便所。禅宗の言葉。
