「こ」を含む言葉 18ページ目
「こ」を含む言葉 — 6691 件
慷愾(こうがい)
道理に外れたことに対して激しく怒りなげくこと。
慷慨(こうがい)
道理に外れたことに対して激しく怒りなげくこと。
校外(こうがい)
学校の敷地の外。学校の外。
梗概(こうがい)
小説などの大まかな内容。あらすじ。
構外(こうがい)
建物を囲っている塀などの外側。また、そのものが管轄する区域の外。
港外(こうがい)
港の外。
郊外(こうがい)
市街地からそれほど離れてなく、自然の多い区域。
鉱害(こうがい)
鉱石の採掘や精製などの鉱業によって起こる、人や家畜への被害。
口蓋垂(こうがいすい)
口蓋の中央の奥にある垂れ下がっている柔らかい部位。
光学(こうがく)
光の性質を研究する物理学の一つ。
向学(こうがく)
やる気を持って学問に取り組むこと。
好学(こうがく)
学問に好意的な気持ちを持つこと。
工学(こうがく)
後学(こうがく)
後から学問の道に入った学者。後輩の学者。
高額(こうがく)
金額が大きい。金高が大きい。
高学年(こうがくねん)
学校で上の学年。主に小学校の五年生と六年生を指す。四年生を含む場合もある。
甲掛け(こうがけ)
厚顔(こうがん)
恥知らずでずうずうしいこと。また、その様。
睾丸(こうがん)
動物の雄の生殖器である精巣の別名。精子を作る器官。
紅顔(こうがん)
顔色がよく若々しい顔。子どもや青年の顔をいう。
光輝(こうき)
光。かがやき。
公器(こうき)
一般の人たちのための物。公共の機関。
口気(こうき)
話の仕方。口ぶり。
口氣(こうき)
話の仕方。口ぶり。
句杞(こうき)
ナス科の落葉低木。枸杞。
好奇(こうき)
普通とは違う珍しい物事や知らない物事に心をひかれること。
好季(こうき)
よい季節。
好期(こうき)
好機(こうき)
物事を行うのによい機会。いい折。チャンス。
工期(こうき)
工事を終わらせるまでの期間。
広軌(こうき)
鉄道のレールの幅が基準よりも広いもの。幅が一四三五ミリメートルのものを基準とする。
後期(こうき)
一定の期間を二つ、または、三つに分けたうちのあとの時期。
後記(こうき)
書物などの最後に記す文章。あとがき。
惶悸(こうき)
恐れて震えること。恐れおののくこと。
慷喟(こうき)
嘆き、ため息をつくこと。
校旗(こうき)
学校のしるしとして掲げる旗。
校紀(こうき)
学校内での守るべき道徳上の規律。学校の風紀。
校規(こうき)
その学校内で生徒が守るべき規則。校則。
皇紀(こうき)
綱紀(こうき)
国を治めるための重要な法規と細かい規則。
興起(こうき)
勢いが盛んになる。また、盛んにすること。
降旗(こうき)
香気(こうき)
心地よい香り。芳香。
高貴(こうき)
地位、家柄などが高く貴いこと。
高気圧(こうきあつ)
大気中で、周りよりも気圧が高い範囲。北半球では中心から時計回りに、南半球ではその逆方向に風が吹き出す。
公企業(こうきぎょう)
好気性細菌(こうきせいさいきん)
公休(こうきゅう)
休日や祝日とは別に認められた休み。
口給(こうきゅう)
話し方が上手いこと。口達者。
好球(こうきゅう)
球技で、打ちやすい球や受け止めやすい球。
後宮(こうきゅう)
后妃や女官が生活する宮殿。奥御殿。
恒久(こうきゅう)
いつまでも変わらずに続くこと。永久。
惶急(こうきゅう)
恐れて落ち着かないこと。恐れ慌てること。
攻究(こうきゅう)
学問や芸術などを熱心に研究すること。
硬球(こうきゅう)
野球やテニスで使う硬い方のボール。硬式のボール。
考究(こうきゅう)
物事を詳しく調べ、深く考えること。
講究(こうきゅう)
物事を深く調べ、十分に考えること。
購求(こうきゅう)
必要なものを買って手に入れること。
降級(こうきゅう)
階級や等級が下がる、または、下げること。
降給(こうきゅう)
高級(こうきゅう)
階級や等級、物の質などがすぐれていること。
高給(こうきゅう)
給料の額が多いこと。
公給領収証(こうきゅうりょうしゅうしょう)
公許(こうきょ)
役所が出す正式な許可。官許。
惶遽(こうきょ)
恐れて落ち着かないこと。恐れ慌てること。
抗拒(こうきょ)
相手からの暴力などから逆らったりして拒絶すること。
溝渠(こうきょ)
給水や排水のために設けた溝や水路。
皇居(こうきょ)
天皇が普段暮らす家。
薨去(こうきょ)
皇族、または、位階の第三等以上の人の死をいう尊敬語。
交響(こうきょう)
さまざまな音が調和して響き合うこと。
公共(こうきょう)
一般の人々や社会全体に関すること。公衆。おおやけ。
口供(こうきょう)
口頭で述べること。また、裁判官の問いに被告や証人などが申し立てをすること。供述。
口頬(こうきょう)
口元。口輔。
好況(こうきょう)
状況がよいこと。特に経済活動に活気があり、景気のよい状態をいう。
広狭(こうきょう)
広いことと狭いこと。また、その程度の違い。
惶恐(こうきょう)
ひどく恐れること。恐れかしこまること。恐懼(きょうく)。
荒凶(こうきょう)
高教(こうきょう)
非常に素晴らしい教え。相手の教えに敬意を示す言葉。
公教育(こうきょういく)
公教会(こうきょうかい)
