「ぎょ」を含む言葉 4ページ目
「ぎょ」を含む言葉 — 439 件
懸魚(けんぎょ)
棟木の端に付ける魚の尾の形の飾り。
兼業(けんぎょう)
本業の合間に別の仕事を行うこと。また、その仕事。
検校(けんぎょう)
目の見えない人に与えられた、昔の最高位の官職の名称。
顕教(けんぎょう)
誰にでもわかるように分かりやすく説かれた仏教の教え。
懸魚(げぎょ)
棟木の端に付ける魚の尾の形の飾り。
現業(げんぎょう)
工場や作業場などの実際に作業が行われている場所で行う仕事。
公企業(こうきぎょう)
香魚(こうぎょ)
川魚のあゆの別称。
功業(こうぎょう)
大きな功績となる立派な事業。
口業(こうぎょう)
詩や文章をつくること。
工業(こうぎょう)
自然物を原料にそれらを加工し、生活に必要な様々な製品を生産する産業。
礦業(こうぎょう)
鉱物などの地中の資源を採掘したり、精錬したりする事業。
興業(こうぎょう)
新しく事業や産業を起こすこと。また、それらを活発にすること。
興行(こうぎょう)
入場料をとって演劇や映画、スポーツなどを客に見せること。また、その催し物。
鉱業(こうぎょう)
鉱物などの地中の資源を採掘したり、精錬したりする事業。
鴻業(こうぎょう)
硬玉(こうぎょく)
紅玉(こうぎょく)
紅い色の鋼玉。ルビー。
鋼玉(こうぎょく)
ダイヤモンドの次に硬く、酸化アルミニウムの結晶からなる鉱物。赤い色はルビー、青い色はサファイアと呼ばれ、宝石として重宝される。研磨剤や軸受けとして使われる。コランダム。
今暁(こんぎょう)
今日の明け方。今日の朝。今朝。
五行(ごぎょう)
古代中国哲学で、木、火、土、金、水の五つの基本元素のこと。
御形(ごぎょう)
キク科ハハコグサ属の植物である、「母子草」の別称。
勤行(ごんぎょう)
僧侶が定められた時間に仏前で読経や回向を行うこと。お勤め。
作業(さぎょう)
神体や頭脳を働かせて仕事ををすること。また、その仕事。
作業療法(さぎょうりょうほう)
手芸などの作業を通して、心身に障害を持つ人の身体運動機能や精神心理機能などの向上を目標とした治療法。作業療法士が、医師の指示のもとで行う。
昨暁(さくぎょう)
前日の夜の明け方。
三業(さんぎょう)
料理屋・待合・芸者屋の三つの業種を総称した言い方。
産業(さんぎょう)
蚕業(さんぎょう)
蚕を飼育して繭を取り、生糸を作る産業。
三公社五現業(さんこうしゃごげんぎょう)
三奉行(さんぶぎょう)
坐業(ざぎょう)
座った大勢のままでする仕事や職業。
座業(ざぎょう)
座った大勢のままでする仕事や職業。
雑業(ざつぎょう)
残業(ざんぎょう)
決められた勤務時間を過ぎて、引き続き仕事をすること。また、その作業。
私企業(しきぎょう)
仕業(しぎょう)
鉄道や自動車などを運行したり、機械を操作したりすること。
始業(しぎょう)
その日の業務や新しい学期の授業を始めること。
斯業(しぎょう)
この分野。この事業。
詩業(しぎょう)
失業(しつぎょう)
就いていた職業を失うこと。失職。
社会事業(しゃかいじぎょう)
健全な社会を目指して行われる組織的な事業。被災者や貧困者への支援や児童の保護など。
社業(しゃぎょう)
修業(しゅうぎょう)
学問や技術などを他人から習って身に付けること。
就業(しゅうぎょう)
その日の業務を始めること。
終業(しゅうぎょう)
その日の業務を終えること。
醜業(しゅうぎょう)
集魚灯(しゅうぎょとう)
修業(しゅぎょう)
学問や技術などを他人から習って身に付けること。
修行(しゅぎょう)
仏の教えを実践して仏道に励むこと。また、そのために托鉢をしながら各地を渡り歩くこと。
珠玉(しゅぎょく)
宝石と真珠。
手工業(しゅこうぎょう)
簡単な道具を使い、手先を使って生産する規模の小さい工業。
出御(しゅつぎょ)
出漁(しゅつぎょ)
魚介類を獲るために海に出ること。
春暁(しゅんぎょう)
小企業(しょうきぎょう)
小規模な企業。
商業(しょうぎょう)
生産者から仕入れて消費者に売ることで利益を得る事業。
所業(しょぎょう)
行った結果。仕業。振る舞い。特に悪いことについていう。
所行(しょぎょう)
行った結果。仕業。振る舞い。特に悪いことについていう。
諸行(しょぎょう)
この世で起こる全ての現象。
職業(しょくぎょう)
暮らしていくためにいつもしている仕事。
真行草(しんぎょうそう)
漢字の書体の真書・行書・草書の総称。
事業(じぎょう)
仕事。主に社会的な意義のある仕事。
地形(じぎょう)
建物を建てる前に地面をならし、突いて固めること。地固め。
実業(じつぎょう)
物の生産や製造、売買などを行う事業。農業や工業、商業など。
実業家(じつぎょうか)
生産や経済などに直接関わりのある事業に携わる人。
自動制御(じどうせいぎょ)
温度や速度などの変化を感知し、設定された状態になるように機械が調節すること。
従業(じゅうぎょう)
業務を行っていること。
重工業(じゅうこうぎょう)
船舶や自動車などの比較的大きく重いものを生産する工業。
入御(じゅぎょ)
受業(じゅぎょう)
師から学問や芸術などの教えを受けること。
授業(じゅぎょう)
学校などで学問や技術などを教えること。
授業料(じゅぎょうりょう)
授業を受けるために学校などに納める金銭。
巡業(じゅんぎょう)
様々な場所へ移動し、その場所ごとに興行を行うこと。
自由業(じゆうぎょう)
勤務時間や雇用契約などに縛られず、個人で独立して営む職業。医師や弁護士、作家など。
水魚(すいぎょ)
水と魚。
翠玉(すいぎょく)
緑色の宝石、「エメラルド」の和名。
水産業(すいさんぎょう)
水中で取れる魚や植物などの水産物の捕獲や加工などを行う職業の総称。
制御(せいぎょ)
意志の力で本能を抑え、自分の思うとおりに支配すること。
制禦(せいぎょ)
意志の力で本能を抑え、自分の思うとおりに支配すること。