「き」を含む言葉 130ページ目
「き」を含む言葉 — 10397 件
若き(わかき)
分かち書き(わかちがき)
語と語または文節と文節の間に空白を置いて書くこと。また、その書き方。
分ち書き(わかちがき)
語と語または文節と文節の間に空白を置いて書くこと。また、その書き方。
若向き(わかむき)
若い人の容姿や好みに合うこと。若者に似合うこと。
若紫(わかむらさき)
うすい紫色。
分かり切った(わかりきった)
すっかりわかっている。
分り切った(わかりきった)
すっかりわかっている。
和気(わき)
脇(わき)
沸き上がる(わきあがる)
沸上がる(わきあがる)
湧き上がる(わきあがる)
湧上がる(わきあがる)
わき明け(わきあけ)
沸き起こる(わきおこる)
沸起る(わきおこる)
湧き起こる(わきおこる)
湧起る(わきおこる)
脇街道(わきかいどう)
沸き返る(わきかえる)
沸返る(わきかえる)
腋臭(わきが)
脇句(わきく)
脇毛(わきげ)
腋毛(わきげ)
脇差(わきざし)
主となる刀が使えない際の予備の武器。現在は、日本刀の小刀(しょうとう)を指すことが多い。
脇指(わきざし)
主となる刀が使えない際の予備の武器。現在は、日本刀の小刀(しょうとう)を指すことが多い。
脇侍(わきじ)
脇士(わきじ)
沸き立つ(わきたつ)
沸立つ(わきたつ)
湧き立つ(わきたつ)
湧立つ(わきたつ)
脇立(わきだち)
脇付(わきづけ)
脇付け(わきづけ)
ワキヅレ(わきづれ)
脇連れ(わきづれ)
別きて(わきて)
脇戸(わきど)
脇能(わきのう)
脇の下(わきのした)
腋の下(わきのした)
脇挟む(わきばさむ)
脇腹(わきばら)
脇本陣(わきほんじん)
弁え(わきまえ)
弁える(わきまえる)
脇見(わきみ)
湧き水(わきみず)
脇道(わきみち)
脇目(わきめ)
傍役(わきやく)
脇役(わきやく)
和協(わきょう)
和金(わきん)
惑溺(わくでき)
心が迷って正しい判断ができなくなること。または、心が迷って本心を失うこと。
和式(わしき)
和食器(わしょっき)
綿抜(わたぬき)
綿抜き(わたぬき)
綿雪(わたゆき)
藁葺(わらぶき)
屋根をわらでふくこと。また、その屋根。
割り書き(わりがき)
割書(わりがき)
割り切る(わりきる)
割切る(わりきる)
割り切れる(わりきれる)
割切れる(わりきれる)
割り引き(わりびき)
割引(わりびき)
悪あがき(わるあがき)
悪足掻き(わるあがき)
我先に(われさきに)
他を押しのけて先を争うさま。我勝ちに。
彎曲(わんきょく)
弓なりに曲がること。
湾曲(わんきょく)
弓なりに曲がること。
惋惜(わんせき)
嘆いて残念だと惜しむこと。嘆き悲しむこと。
