「が」を含む言葉 45ページ目
「が」を含む言葉 — 3747 件
戻り鰹(もどりがつお)
物堅い(ものがたい)
物語(ものがたり)
物語る(ものがたる)
物悲しい(ものがなしい)
物騒がしい(ものさわがしい)
籾殻(もみがら)
紅葉狩(もみじがり)
紅葉狩り(もみじがり)
盛り上がる(もりあがる)
盛上がる(もりあがる)
盛り菓子(もりがし)
盛菓子(もりがし)
門外(もんがい)
門構え(もんがまえ)
紋柄(もんがら)
紋切り型(もんきりがた)
紋切型(もんきりがた)
文部科学省(もんぶかがくしょう)
野外(やがい)
野原。屋外。建物の外。
夜学(やがく)
夜間に授業を行う学校。転じて、夜間に勉強すること。夜学校。
矢がすり(やがすり)
矢羽根のような模様を織り出したかすり。矢は一度放たれると戻ってこないことから、嫁入りする女性に縁起物として持たせた。
矢絣(やがすり)
矢羽根のような模様を織り出したかすり。矢は一度放たれると戻ってこないことから、嫁入りする女性に縁起物として持たせた。
矢飛白(やがすり)
矢羽根のような模様を織り出したかすり。矢は一度放たれると戻ってこないことから、嫁入りする女性に縁起物として持たせた。
夜学校(やがっこう)
夜間に授業を行う学校。転じて、夜間に勉強すること。夜学。
やがて(やがて)
その時点や時期から、さほど時間を隔てていないさま。そのうちに。まもなく。
軈て(やがて)
その時点や時期から、さほど時間を隔てていないさま。そのうちに。まもなく。
矢幹(やがら)
矢の、やじりや矢羽根を付ける幹(みき)の部分。
矢柄(やがら)
矢の、やじりや矢羽根を付ける幹(みき)の部分。
やがる(やがる)
焼き金(やきがね)
熱した金属を罪人の額や牛馬の尻に押し当てて、印となる焼き跡をつけること。また、その金属や印。
焼金(やきがね)
熱した金属を罪人の額や牛馬の尻に押し当てて、印となる焼き跡をつけること。また、その金属や印。
薬害(やくがい)
役替(やくがえ)
役替え(やくがえ)
薬学(やくがく)
役柄(やくがら)
家捜し(やさがし)
家探し(やさがし)
優形(やさがた)
安上がり(やすあがり)
鑢紙(やすりがみ)
痩せ型(やせがた)
痩型(やせがた)
痩せ我慢(やせがまん)
痩我慢(やせがまん)
八つ頭(やつがしら)
宿替え(やどがえ)
住む所を替えること。引っ越し。転居。
宿下がり(やどさがり)
奉公人が休暇をもらい、親元などに帰ること。
柳川鍋(やながわなべ)
山楝蛇(やまかがし)
山家(やまが)
山刀(やまがたな)
山雀(やまがら)
山狩(やまがり)
山狩り(やまがり)
山川(やまがわ)
病み上がり(やみあがり)
病上がり(やみあがり)
やり甲斐(やりがい)
湯上がり(ゆあがり)
風呂から出ること。また、風呂からでたとき。
優雅(ゆうが)
憂慨(ゆうがい)
憂いて嘆くこと。
有害(ゆうがい)
有蓋(ゆうがい)
夕顔(ゆうがお)
右学(ゆうがく)
中国、殷(いん)代の大学。大夫(たいふ)の官を退いた老人を養い、孝悌の道を指導したところ。
右學(ゆうがく)
中国、殷(いん)代の大学。大夫(たいふ)の官を退いた老人を養い、孝悌の道を指導したところ。
遊学(ゆうがく)
夕方(ゆうがた)
誘蛾灯(ゆうがとう)
優生学(ゆうせいがく)
人類の遺伝的素質の改善のために、悪性の遺伝を避け、優良な遺伝の増加を研究する学問。
郵便葉書(ゆうびんはがき)
一定の大きさの紙の表に宛名を、裏に通信文を書いて出す郵便物。
湯がく(ゆがく)
野菜などを熱湯でさっと茹でる。
弓懸け(ゆがけ)
弓を射るとき、指の保護のためにはめる革製の手袋。
歪み(ゆがみ)
ゆがむこと。正しくないこと。
歪む(ゆがむ)
物の形がねじれたり曲がったりする。ひずむ。
歪める(ゆがめる)
ねじったり曲げたりする。ゆがませる。
行き掛かり(ゆきがかり)
物事を始めて進行していく勢い。
行き掛り(ゆきがかり)
物事を始めて進行していく勢い。
