「えん」を含む言葉 6ページ目
「えん」を含む言葉 — 661 件
供宴(きょうえん)
客を持て成すための酒宴。宴会。
共演(きょうえん)
映画や演劇などで主役の人と一緒に出演すること。
竟宴(きょうえん)
競演(きょうえん)
映画や演劇などで、複数の役者が同じ役を演じて演技の優劣を決めること。
饗宴(きょうえん)
客を持て成すための酒宴。宴会。
禁厭(きんえん)
病気や災難などの悪い出来事を防ごうとする術。まじない。
禁園(きんえん)
皇居内の庭園。
禁煙(きんえん)
喫煙を禁止すること。
禁苑(きんえん)
皇居内の庭園。
筋炎(きんえん)
筋肉の炎症。主に、化膿菌(かのうきん)によっておこるもの。
近縁(きんえん)
金円(きんえん)
お金。金銭。
義捐(ぎえん)
不幸な出来事や災害などを受けた人を助けるための善意の寄付。
義援(ぎえん)
不幸な出来事や災害などを受けた人を助けるための善意の寄付。
逆縁(ぎゃくえん)
歳が上の人が下の人を弔うこと。特に親が子の弔うことをいう。
御宴(ぎょえん)
御苑(ぎょえん)
皇室が所有している庭。皇居の庭。
久遠(くえん)
枸櫞酸(くえんさん)
梅干や柑橘類の果実に多く含まれる有機酸。無色、無臭で酸味がある。主に清涼飲料水や医薬の材料とする。
腐れ縁(くされえん)
離れようとしても簡単には離れることのできない、好ましくない関係。主に男女の仲をいう。
燻煙(くんえん)
煙がたくさん出るように燃やす。いぶす。
慶煙(けいえん)
めでたい兆しとなる煙。
敬遠(けいえん)
尊敬する素振りを見せて、実際には近付かないようにすること。
閨怨(けいえん)
夫や恋人と別れた女性が、一人で寝る寂しさを恨み悲しむこと。また、そのような気持ち。
軽演劇(けいえんげき)
気負わずに見て楽しめる、娯楽的な演劇。
結縁(けちえん)
血縁(けつえん)
血のつながりのある関係。また、その人。親子や兄弟など。
倦厭(けんえん)
何度も続いたために飽きて嫌になること。
嫌煙(けんえん)
非喫煙者が喫煙者からの害を嫌うこと。
慊焉(けんえん)
犬猿(けんえん)
腱鞘炎(けんしょうえん)
腱を覆っている腱鞘に起こる炎症。手首や指の関節などで起きる。患部が腫れたり、曲げたりすると痛みが生じる。
芸苑(げいえん)
芸術家や文学者の仲間。また、その社会。
減塩(げんえん)
食事の食塩の量を減らすこと。
公園(こうえん)
市街地にあり、人びとが休息したり遊んだりできる場所。
公演(こうえん)
多くの人びとに音楽や演劇など見せたり聞かせたりすること。
口演(こうえん)
落語や講談などの喋る演芸。
好演(こうえん)
優れた演奏や演技をすること。また、その演奏や演技。
宏遠(こうえん)
規模が広く大きく深いこと。
広遠(こうえん)
規模が広く大きく深いこと。
後援(こうえん)
後ろ、または、陰から手助けすること。後ろ盾。
溘焉(こうえん)
講演(こうえん)
ある題目についての話を多くの人びとに対して行うこと。また、その話。
講筵(こうえん)
講義が行われる席や場所。また、その講義。
香煙(こうえん)
葬式などで香をたいたときに出る煙。また、その香り。
高遠(こうえん)
思想や目標が気高くすぐれていること。
古園(こえん)
古びたその。
古苑(こえん)
古びたその。
黒煙(こくえん)
黒い色の煙。
黒鉛(こくえん)
鉱物の一種。炭素からなる黒く光沢があり、やわらかい鉱物。鉛筆の芯や電極などに使う。石墨。
国定公園(こくていこうえん)
国立公園に次いで美しい景色の場所。国が指定し、都道府県知事が管理を行う。
国立公園(こくりつこうえん)
すぐれた自然を国が指定し、保護や管理を行う広い地域。
忽焉(こつえん)
急激に変化する様子。にわかに。突然。
惚焉(こつえん)
心を奪われて気が抜けている様子。うっとりする様子。
誤嚥(ごえん)
食べ物ではない物を間違って食べてしまうこと。
再演(さいえん)
演劇などの脚本などを変えず、もう一度上演すること。または、同じ作品の同じ役で出演すること。
再縁(さいえん)
夫婦の相手方を失った人がもう一度結婚すること。特に女性についていう。
才媛(さいえん)
すぐれた学識と才能のある女性。才女。
菜園(さいえん)
野菜を育てるための畑。野菜畑。
茶園(さえん)
茶の木を栽培する畑。茶畑。
莢豌豆(さやえんどう)
若い豌豆の種子。莢ごと食べる。
三猿(さんえん)
三種類の猿の像。両手で目、耳、口をそれぞれが押さえている。見ざる、聞かざる、言わざるを表す。
支援(しえん)
苦しい立場や境遇にある人などに力を貸して助けること。
私怨(しえん)
一個人として持っているうらみ。
紫煙(しえん)
紫色をした煙。
試演(しえん)
演劇などを上演を本格的に行う前に試しに行ってみること。
歯肉炎(しにくえん)
周縁(しゅうえん)
愁怨(しゅうえん)
うれえてうらむこと。
終演(しゅうえん)
演劇などでその日に行う予定の上演が終わること。また、上演期間が終わること。
終焉(しゅうえん)
命の終わりの直前。死に際。最期。
主演(しゅえん)
映画や演劇などで主役を演じること。また、その人。
酒宴(しゅえん)
人が集まって食事や酒などを楽しむこと。酒盛り。宴会。
宿怨(しゅくえん)
宿縁(しゅくえん)
前世からの因縁。宿因。
祝宴(しゅくえん)
めでたいことを祝うための宴会。賀宴。
祝筵(しゅくえん)
出捐(しゅつえん)
出演(しゅつえん)
映画や舞台などに出て役を演じること。
小宴(しょうえん)