「うひ」を含む言葉
「うひ」を含む言葉 — 107 件
遺留品(いりゅうひん)
于飛(うひ)
夫婦の仲がよいたとえ。鳳凰(ほうおう)が雌雄仲良く飛ぶことから。
雨氷(うひょう)
雨粒が氷点下の地面や木の枝などに接して、そのまま凍り付いたもの。
運動費(うんどうひ)
ある目的を達成するための活動や、周囲への働きかけに必要な費用。
奥秘(おうひ)
王妃(おうひ)
王の正妻。皇后。
勝馬投票券(かちうまとうひょうけん)
競馬で、勝ち馬を予想して買う券。馬券。
金棒引き(かなぼうひき)
ささいなことを大げさに触れ回る人のこと。本来は、金棒を突き鳴らしながら夜警する人のこと。
鉄棒引き(かなぼうひき)
ささいなことを大げさに触れ回る人のこと。本来は、金棒を突き鳴らしながら夜警する人のこと。
学用品(がくようひん)
学校で勉強するために使う道具。文房具や鞄など。
厩肥(きゅうひ)
給費(きゅうひ)
会社や官公庁などが費用として与えること。特に学費を与えるこという。
休筆(きゅうひつ)
救貧(きゅうひん)
牛皮(ぎゅうひ)
空費(くうひ)
金銭や時間を役に立たないことに使うこと。無駄づかい。
公妃(こうひ)
「公」と称される高位の貴族や領主の妻。
公費(こうひ)
国や地方公共団体などが目的のために使う金銭。
口碑(こうひ)
昔から口伝てに伝えられていること。伝説。
后妃(こうひ)
天皇や皇帝などの配偶者。正妻。
工費(こうひ)
工事を行うために必要な金銭。
皇妃(こうひ)
天皇や皇帝などの配偶者。正妻。
高庇(こうひ)
相手から受ける庇護や援助を敬っていう語。
高批(こうひ)
相手から受ける批評や評価を敬っていう語。
硬筆(こうひつ)
先の硬い筆記用具。筆に対して鉛筆やペンなどをいう。
公表(こうひょう)
世間や関係者に広く知らせること。
好評(こうひょう)
評判がよいこと。また、そのよい評判。
講評(こうひょう)
教える側の立場の人が説明して理由を明らかにしながら批評すること。また、その批評。
降雹(こうひょう)
空から氷の塊が降ること。雹が降ること。
高評(こうひょう)
相手の批評をいう尊敬語。高批。
公賓(こうひん)
政府や皇室が正式に向かえる、他国の客。他国の王族や大臣などをいう。
合否(ごうひ)
合格と不合格。または、そのどちらか一方。
試供品(しきょうひん)
化粧品などを使って試してもらうために無償で渡す見本の品。
紙工品(しこうひん)
衆評(しゅうひょう)
多くの人々の批評。
集票(しゅうひょう)
消費(しょうひ)
金銭や労力、時間などを使って無い状態にすること。
省筆(しょうひつ)
文中の文字や言葉を省略すること。
商標(しょうひょう)
商品や役務などがその会社から提供されていることを示す印。文字や図形、記号、色彩などを組み合わせたもの。
証憑(しょうひょう)
証票(しょうひょう)
ある事を証明する効力のある札や文書など。
商品(しょうひん)
商売で売買の対象となるもの。
小品(しょうひん)
文学や音楽、彫刻などで規模の小さい作品。
賞品(しょうひん)
協議などで褒美として与えられる品物。
冗費(じょうひ)
不必要なものに金銭を使うこと。無駄な消費。無駄遣い。
上表(じょうひょう)
君主に意見を記した文書を差し出すこと。また、その文書。
上品(じょうひん)
外見や言動などに高い気品があり、好ましく感じられる様子。
総評(そうひょう)
そのもの全体について批評すること。また、その批評。
象皮病(ぞうひびょう)
皮膚が象のように厚く硬くなる病気。足や陰部などに症状が出やすい。フィラリアの寄生によって起こる。
雑兵(ぞうひょう)
身分の低い兵士。
贓品(ぞうひん)
犯罪行為を行って手に入れた物。
貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)
一定期間の企業の財政状態を明らかにするため作成される一覧表。借法に資産を、貸方に負債などを示して対照する。
大脳皮質(だいのうひしつ)
大脳表面にある、神経細胞が集まった灰白色の部分。感覚・精神機能を営む神経中枢がある。
代用品(だいようひん)
本来使う物の代わりに使われる別の物。
懲毖(ちょうひ)
酷い目にあって、二度としないように慎むこと。
帳票(ちょうひょう)
徴憑(ちょうひょう)
低空飛行(ていくうひこう)
飛行機などが、地表面や水面から近い場所を飛ぶこと。
当否(とうひ)
当たることと当たらないこと。
等比(とうひ)
二つの比が相等しいこと。
逃避(とうひ)
対処しなければならない事柄を避けて逃げること。
頭皮(とうひ)
頭の皮膚。スカルプ。
投票(とうひょう)
選挙や採決のとき、規定の用紙に選びたい人の氏名や賛否を記し提出すること。
盗品(とうひん)
盗んだ品物。贓品(ぞうひん)。贓物(ぞうぶつ)。
同筆(どうひつ)
同じ人の筆跡。
道標(どうひょう)
通行人のために、道の方向や距離などを記して道端に立てた標識。道しるべ。
入費(にゅうひ)
物事をするのに必要な費用。
能否(のうひ)
能力があることとないこと。有能と無能。
能筆(のうひつ)
文字を書くことが上手なこと。また、そのような人。毛筆の文字について言うことが多い。能書。
納品(のうひん)
品物を納めること。また、その納められた品物。
脳貧血(のうひんけつ)
脳の血液循環が一時的に悪くなり、血液量が不足することで起こる症状。めまいや吐き気、冷や汗などの症状のほか、意識を失うこともある。
ひゅうひゅう(ひゅうひゅう)
表皮(ひょうひ)
憑憑(ひょうひょう)
勢いのある様子。盛んな様子。
飄飄(ひょうひょう)
風評(ふうひょう)
副葬品(ふくそうひん)
包皮(ほうひ)
放屁(ほうひ)
妄評(ぼうひょう)
見当違いの批評をすること。また、その批評。
