「とめ」から始まる言葉
「とめ」から始まる言葉 — 28 件
止め(とめ)
止めること。また、止めるもの。禁止。
留め(とめ)
止めること。また、止めるもの。禁止。
留め置き(とめおき)
帰さないで、そこにとめておくこと。留置すること。
留置き(とめおき)
帰さないで、そこにとめておくこと。留置すること。
留め置く(とめおく)
忘れないように、書きとめておく。
留置く(とめおく)
忘れないように、書きとめておく。
留めおけ(とめおけ)
江戸時代、銭湯で使用するために備え置いた、楕円形の湯をくむおけ。
留桶(とめおけ)
江戸時代、銭湯で使用するために備え置いた、楕円形の湯をくむおけ。
留め男(とめおとこ)
喧嘩の仲裁をするおとこ。
留男(とめおとこ)
喧嘩の仲裁をするおとこ。
留め女(とめおんな)
留女(とめおんな)
留め金(とめがね)
物のつなぎ目や合わせ目などが離れないように、とめておく金具。
留金(とめがね)
物のつなぎ目や合わせ目などが離れないように、とめておく金具。
留め袖(とめそで)
結婚している女性の礼装用和服。ふつうの袖丈で、裾に模様のある紋つきの着物。
留袖(とめそで)
結婚している女性の礼装用和服。ふつうの袖丈で、裾に模様のある紋つきの着物。
止めだて(とめだて)
人が何かしようとしていることを引きとめること。制止。
止めど(とめど)
止めるべきところ。おわり。
止め処(とめど)
止めるべきところ。おわり。
留め針(とめばり)
物を留めておくための針。ピン。
留針(とめばり)
物を留めておくための針。ピン。
留め役(とめやく)
喧嘩などをやめさせる役のこと。また、その人。
留訳(とめやく)
喧嘩などをやめさせる役のこと。また、その人。
止め山(とめやま)
江戸時代、狩りや木を切ることを禁止されていた山。
止山(とめやま)
江戸時代、狩りや木を切ることを禁止されていた山。
止める(とめる)
動いているものを静止させる。
泊める(とめる)
人を家にいれて宿泊させる。
留める(とめる)
動いたり離れたりしないようにする。固定する。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ