「高」を含む言葉 4ページ目
「高」を含む言葉 — 282 件
高まる(たかまる)
気分や場の雰囲気、程度などが盛り上がる。高くなる。
高み(たかみ)
高いところ。
高御座(たかみくら)
中古以来、即位や朝賀などの儀式の際に、宮殿の中央に飾る天皇の座席。
高め(たかめ)
ある基準や予想に比べ、いくぶんか高いこと。
高目(たかめ)
ある基準や予想に比べ、いくぶんか高いこと。
高める(たかめる)
程度や度合いを高くする。強くする。
高床式(たかゆかしき)
柱をたて、その上に高く床を張ること。また、その床や建物。
高楊子(たかようじ)
食後に、ゆったりとつまようじをつかうこと。満腹したようす。
高楊枝(たかようじ)
食後に、ゆったりとつまようじをつかうこと。満腹したようす。
高らか(たからか)
声や音が高く心地よい調子で響くさま。
高笑い(たかわらい)
周りを気にせず、開放的な気持ちで大笑いすること。
高(だか)
高さがあること。
中高(ちゅうこう)
中学校と高等学校。
超高層(ちょうこうそう)
きわめて高い建築物。
出来高(できだか)
登高(とうこう)
東高西低(とうこうせいてい)
等高線(とうこうせん)
特高(とくこう)
「特別高等警察」の略称。明治末期から一九四五年まで、政治や社会運動を取り締まった警察。
年高(としだか)
年を取っていること。また、その人。
特高(とっこう)
「特別高等警察」の略称。明治末期から一九四五年まで、政治や社会運動を取り締まった警察。
取り高(とりだか)
収入の額。分け前。
取高(とりだか)
収入の額。分け前。
取れ高(とれだか)
農作物の収穫した量。
中高(なかだか)
周囲が低く、中央が高いこと。
名高い(なだかい)
世間に名が知られていること。評判が高いこと。有名。
農業高等学校(のうぎょうこうとうがっこう)
農業・林業・畜産業・園芸などについての教育を施す高等学校。農高。
農高(のうこう)
「農業高等学校」の略語。農業・林業・畜産業・園芸などについての教育を施す高等学校。
走り高跳び(はしりたかとび)
陸上競技の種目の一つ。助走して踏み切り、水平に置いたバーを飛び越え、その高さを競う。
走高跳び(はしりたかとび)
陸上競技の種目の一つ。助走して踏み切り、水平に置いたバーを飛び越え、その高さを競う。
鼻高高(はなたかだか)
得意げになるようす。たいそう自慢げなさま。
標高(ひょうこう)
文金高島田(ぶんきんたかしまだ)
根もまげも高くした優美な島田まげ。婚礼のときなどに結う。
棒高跳(ぼうたかとび)
棒高跳び(ぼうたかとび)
胸高(むなだか)
帯などを高く胸のあたりで締めること。
目高(めだか)
メダカ科の淡水魚。全長約三センチメートル。目が大きく、細長い体の背中は淡褐色、腹は白い。小川・池・などにすみ群れをなして泳ぐ。
元高(もとだか)
山高帽子(やまたかぼうし)
乱高下(らんこうげ)
価格・相場などが短期間のうちに激しく上がったり下がったりすること。
禄高(ろくだか)
割高(わりだか)
品質や分量などのわりに、また、同類のものに比べて高価であること。
