「馬」を含む言葉 2ページ目
「馬」を含む言葉 — 188 件
責め馬(せめうま)
乗馬できるように馬を訓練すること。また、そうした馬。
責馬(せめうま)
乗馬できるように馬を訓練すること。また、そうした馬。
走馬灯(そうまとう)
竹馬(たけうま)
種馬(たねうま)
繁殖や改良のために飼う雄の馬。
駄馬(だば)
荷物を運ばせる馬。荷馬。
竹馬(ちくば)
たけうま。
跳馬(ちょうば)
付き馬(つきうま)
付馬(つきうま)
付け馬(つけうま)
付馬(つけうま)
辻馬車(つじばしゃ)
天馬(てんば)
伝馬(てんま)
通し馬(とおしうま)
海馬(とど)
アシカ科の海獣。体長は約四メートル程度で、体は褐色。北太平洋に生息する。
頓馬(とんま)
間が抜けている様子。また、そのような人。とんきち。
怒馬(どば)
すぐれた体格があり、勢いのある馬。
駑馬(どば)
あしのおそい馬。
荷馬(にうま)
荷物を背中にのせて運ぶ馬。駄馬。
荷馬車(にばしゃ)
荷物をはこぶ馬車。
練馬大根(ねりまだいこん)
白馬(はくば)
毛の色が白い馬。
箱馬車(はこばしゃ)
座席の屋根を作り付けにした、箱形の馬車。
裸馬(はだかうま)
騎乗するために使う鞍をつけてない馬のこと。
発馬(はつば)
競馬で、馬が走り出すこと。馬の発走。
放れ馬(はなれうま)
馬銜(はみ)
早馬(はやうま)
急用を知らせる速打ちが乗る馬のこと。
速馬(はやうま)
急用を知らせる速打ちが乗る馬のこと。
馬鹿(ばか)
愚かなこと。頭の働きが鈍いこと。また、そのような人。
馬鹿当り(ばかあたり)
興行や商売などが、予想を超えてよい成績をおさめること。
馬鹿売れ(ばかうれ)
馬鹿貝(ばかがい)
バカガイ科の二枚貝。海の浅い砂地に住む。食用。
馬鹿臭い(ばかくさい)
ばからしい。つまらない。ばかげている。
馬鹿げる(ばかげる)
ばかばかしく思われる。くだらないように思われる。
馬鹿騒ぎ(ばかさわぎ)
度を超えてむやみに騒ぐこと。大騒ぎ。
馬鹿正直(ばかしょうじき)
正直すぎて、気がきかないこと。融通がきかないこと。また、そのような人。愚直。
馬鹿力(ばかぢから)
非常に強い力。並外れた力。あきれるほどの力。
馬鹿面(ばかづら)
まのぬけた顔つき。
馬鹿でかい(ばかでかい)
並外れて大きい。度をこして大きい。
馬鹿に(ばかに)
程度が大きい。むやみに。
馬鹿値(ばかね)
通常より極端に高い値段。また、極端に安い値段。
馬鹿馬鹿しい(ばかばかしい)
非常にばからしい。くだらない。
馬鹿話(ばかばなし)
つまらない話。たわいない話。
馬鹿囃子(ばかばやし)
神社の祭礼で、山車(だし)の上などで太鼓・鉦(しょう)・笛などで演奏される囃子(はやし)。
馬鹿らしい(ばからしい)
くだらない。ばかげている。馬鹿馬鹿しい。
馬鹿笑い(ばかわらい)
やたらと大声で笑う。げらげらと笑う。
馬脚(ばきゃく)
動物の馬の脚。
馬喰(ばくろう)
馬の良し悪しを見分ける名人。また、牛馬の治療を行う人。伯楽(はくらく)。
馬具(ばぐ)
馬に付ける用具の総称。くら・くつわ・あぶみ・手綱など。
馬券(ばけん)
「勝馬投票券」の略称。
馬耕(ばこう)
馬を使って田畑を耕すこと。
馬車(ばしゃ)
人や荷物をのせ、馬に引かせて運ぶ車。
馬主(ばしゅ)
馬の持ち主。特に、競走馬を所有している人。うまぬし。ばぬし。
馬首(ばしゅ)
馬の首。また、馬の向かう方角。
馬食(ばしょく)
馬のようにたくさん食べること。
馬身(ばしん)
馬の鼻の先から尻までの長さのこと。
馬術(ばじゅつ)
馬を乗りこなす技術。
馬上(ばじょう)
馬の上。馬のせなか。
馬前(ばぜん)
馬の前。騎馬の前。また、馬に乗っている(目上の)人の前。
馬そり(ばそり)
馬に引かせるそり。
馬橇(ばそり)
馬に引かせるそり。
馬賊(ばぞく)
清の末ごろから中国東北部(旧満州)で横行した、馬に乗った盗賊の集団。
馬丁(ばてい)
馬の世話や口取りを職業とする人。
馬蹄(ばてい)
馬のひづめ。
馬頭観音(ばとうかんのん)
六観音の一つ。顔が三つ、腕が八本あるものが多い。宝冠に馬の頭をいただき、怒りの表情をしている。
馬肉(ばにく)
馬場(ばば)
馬匹(ばひつ)
馬糞(ばふん)
馬力(ばりき)
馬料(ばりょう)
馬糧(ばりょう)
馬齢(ばれい)
馬鈴薯(ばれいしょ)
馬楝(ばれん)
馬簾(ばれん)
馬連(ばれん)