「筆」を含む言葉
「筆」を含む言葉 — 134 件
悪筆(あくひつ)
文字を書くことが下手なこと。または、そのような字、そのもの。
一筆(いっぴつ)
紙から筆を離さずに一気に書き上げること。一筆。
遺筆(いひつ)
その人が死ぬ前に書き残した書画や文章。特に発表されていないものをいう。
色鉛筆(いろえんぴつ)
芯に顔料を混ぜて着色したえんぴつ。
運筆(うんぴつ)
筆で文字や絵を書く時の筆の動かし方。筆づかい。用筆。
絵筆(えふで)
絵を書く際に使う筆。画筆。
鉛筆(えんぴつ)
筆記用具の一つ。細長い木の舳に、黒鉛と粘土を混ぜて作った芯を入れたもの。
お筆先(おふでさき)
天理教などで神の言葉を聞いた教祖がそれを書き記したものをいう敬称。
御筆先(おふでさき)
天理教などで神の言葉を聞いた教祖がそれを書き記したものをいう敬称。
擱筆(かくひつ)
文章を書くことをやめる。書き終える。筆を置く。
加筆(かひつ)
文章や絵画などを修正したり、追加したりすること。
画筆(がひつ)
絵を描くために使う筆。絵筆。
起筆(きひつ)
文章を書き始めること。筆を起こすこと。
休筆(きゅうひつ)
曲筆(きょくひつ)
真実や事実を歪めた文章で書き表すこと。また、その文章。
偽筆(ぎひつ)
他人が書いた文字の真似をして書いたもの。
乩筆(けいひつ)
うらないに用いる木製の筆記具。また、それで書いた字。
健筆(けんぴつ)
文字を巧みに書くことができること。達筆。
硬筆(こうひつ)
先の硬い筆記用具。筆に対して鉛筆やペンなどをいう。
古筆(こひつ)
昔の人の筆跡。特に平安時代から鎌倉時代の間にすぐれた技術を持つ人の筆跡をいう。
才筆(さいひつ)
すぐれた技術で書かれた文章。また、その技術。
細筆(さいひつ)
穂先が細く、繊細な線を引くのに適した筆。
三筆(さんぴつ)
雑筆(ざっぴつ)
色々なことを統一のない形で書き記したもの。雑多な記録。
執筆(しっぴつ)
文章を書くこと。筆をとること。
史筆(しひつ)
歴史書を書くのに用いる筆。
始筆(しひつ)
一年の初めに毛筆を使って文字を書くこと。かきぞめ。
紙筆(しひつ)
試筆(しひつ)
一年の初めに毛筆を使って文字を書くこと。かきぞめ。
主筆(しゅひつ)
新聞社や雑誌社などで記者の首席として主要な記事を書く人。
手筆(しゅひつ)
本人が書いた文字。自身の筆跡。
朱筆(しゅひつ)
朱色の墨を含ませた筆。
省筆(しょうひつ)
文中の文字や言葉を省略すること。
宸筆(しんぴつ)
天皇が書いた文字。天皇の筆跡。
真筆(しんぴつ)
その人が実際に書いた文字。その人の筆跡。
親筆(しんぴつ)
身分の高い人本人が書いた文字。
直筆(じきひつ)
本人が直接文書を書くこと。また、そうして書かれたもの。
自筆(じひつ)
自分で書くこと。また、そのもの。
潤筆(じゅんぴつ)
潤筆料(じゅんぴつりょう)
随筆(ずいひつ)
見たり聞いたりしたことや、思いついたことなどを好きなように書いた文章。また、その形式の作品。
石筆(せきひつ)
拙筆(せっぴつ)
稚拙な字。下手な字。
染筆(せんぴつ)
筆で文字や絵を描くこと。
絶筆(ぜっぴつ)
故人が人生の最後に書いた文字や絵など。
速筆(そくひつ)
粗筆(そひつ)
達筆(たっぴつ)
代筆(だいひつ)
ある人に代わり、文書や書類を書くこと。また、その書かれたもの。
遅筆(ちひつ)
文章などをかくのが遅いこと。また。その人。
着筆(ちゃくひつ)
紙などに筆をつけること。文字や文章を書き始めること。
勅筆(ちょくひつ)
直筆(ちょくひつ)
土筆(つくし)
鉄筆(てっぴつ)
特筆(とくひつ)
特に大きく取り上げて書き記すこと。
禿筆(とくひつ)
先が擦り切れた筆。
同筆(どうひつ)
同じ人の筆跡。
毒筆(どくひつ)
ひとを傷つけるため、悪意や皮肉を込めて書いた文章。
肉筆(にくひつ)
印刷や複製ではなく、実際に本人の手で書くこと。また、その文字や絵。
能筆(のうひつ)
文字を書くことが上手なこと。また、そのような人。毛筆の文字について言うことが多い。能書。
筆禍(ひっか)
筆画(ひっかく)
筆記(ひっき)
筆硯(ひっけん)
筆耕(ひっこう)
筆算(ひっさん)
筆紙(ひっし)
筆写(ひっしゃ)
筆者(ひっしゃ)
筆触(ひっしょく)
筆勢(ひっせい)
筆生(ひっせい)
筆跡(ひっせき)
筆蹟(ひっせき)
筆戦(ひっせん)
筆洗(ひっせん)
筆端(ひったん)
筆致(ひっち)
筆誅(ひっちゅう)