「相」で終わる言葉
「相」で終わる言葉 — 60 件
悪相(あくそう)
悪事を働いていそうな恐ろしい顔。
亜相(あしょう)
位相(いそう)
周期的に繰り返すものの一つの周期の中の特定の瞬間の状況や状態。
異相(いそう)
一般の人とは違った人相のこと。
入相(いりあい)
日が暮れる頃。日没の頃。
印相(いんそう)
海相(かいしょう)
海軍大臣の略称。
家相(かそう)
運勢に関わりがあるとされる、家の向きや間取り、家具の配置など。
可哀相(かわいそう)
その人の厳しい状態や環境などに対して同情の気持ちが起こる様子。
観相(かんそう)
人相や手相、骨格などを見て性質や運命などを判断すること。
外相(がいしょう)
外務大臣を略した言葉。
奇相(きそう)
世にも珍しく、すぐれた人相。
吉相(きっそう)
めでたいことが起こる兆し。
形相(ぎょうそう)
顔つき。顔かたち。特に、怒りなどの激しい感情が現れたものをいう。
愚相(ぐしょう)
愚かな大臣。愚かな宰相。
経産相(けいさんしょう)
「経済産業大臣」の略称。
形相(けいそう)
血相(けっそう)
感情を表す、顔の様子。顔の表情。顔色。
険相(けんそう)
怒りや険悪な感情が表れた、けわしくすごみのある顔つき。また、そのような人相や表情。
厚相(こうしょう)
厚労相(こうろうしょう)
厚生労働省の長である厚生労働大臣の略称。
骨相(こっそう)
顔や頭などの骨組みから表れたその人の運勢や性質。
御面相(ごめんそう)
顔の様子や容貌。主にからかいの意味を含んで使われる言葉。
宰相(さいしょう)
「総理大臣」の別称。首相。
三十二相(さんじゅうにそう)
山相(さんそう)
山の外観やたたずまい、地質や気象の様子を含めた全体的な印象。
色相(しきそう)
赤や青などの色の種類。色の三要素の一つ。いろどり。
死相(しそう)
死が近いことが顔の様子にあらわれること。また、そのような顔の様子。
首相(しゅしょう)
内閣の中で一番地位の高い内閣総理大臣の別称。
諸相(しょそう)
様々な姿や様子。
真相(しんそう)
事件などの本当の事情や様子。
事相(じそう)
物事の移り変わる過程の様子。
実相(じっそう)
物事の実際の状態。
丞相(じょうしょう)
古代中国で、天子を補佐して政治を行う最高官吏。
瑞相(ずいそう)
世相(せそう)
世の中の様子。時代の傾向。
粗相(そそう)
蔵相(ぞうしょう)
大蔵省の国務大臣の略称。
地相(ちそう)
土地のありさま。地形。
手相(てそう)
内相(ないしょう)
「内務大臣」の別称。
人相(にんそう)
寝相(ねぞう)
農相(のうしょう)
「農林水産大臣」の略称。国務大臣の一つ。農林水産省を所管する長。農水相。
農水相(のうすいしょう)
「農林水産大臣」の略語。国務大臣の一つ。農林水産省を所管する長。農相。
皮相(ひそう)
百面相(ひゃくめんそう)
貧相(ひんそう)
貧乏そうな人相。
福相(ふくそう)
文相(ぶんしょう)
文部省の長。文部大臣のこと。
法相(ほうしょう)
無任相(むにんしょう)
名相(めいしょう)
滅相(めっそう)
面相(めんそう)
物相(もっそう)
飯を盛って量をはかる器。また、一人分の飯を盛る器。
様相(ようそう)
物事のありさま。すがた。
陸相(りくしょう)
良相(りょうしょう)
林相(りんそう)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件