「的」を含む言葉 2ページ目
「的」を含む言葉 — 118 件
通時的(つうじてき)
ある事柄や現象を、時間や歴史の順序に従ってとらえようとするさま。とくに、言語の研究時になされる。
通俗的(つうぞくてき)
世間一般に気にいられやすいようす。
的確(てきかく)
的言(てきげん)
的中(てきちゅう)
的屋(てきや)
的確(てっかく)
取り的(とりてき)
幕下以下の力士。特に序二段・序ノ口などを指すことが多い。ふんどしかつぎ。
取的(とりてき)
幕下以下の力士。特に序二段・序ノ口などを指すことが多い。ふんどしかつぎ。
動的(どうてき)
動きがあり、生き生きしている様子。
内的(ないてき)
外部には現れず、内部に存在するさま。内部的。
二義的(にぎてき)
根本的・本質的ではないこと。それほど重要ではないこと。
肉感的(にくかんてき)
情欲をそそるようなさま。
肉体的(にくたいてき)
肉体に関係するさま。肉体を基準に考えるさま。
二元的(にげんてき)
すべての事物は、二つの異なる原理や要素から構成されているという考え方。
肉感的(にっかんてき)
情欲をそそるようなさま。
能動的(のうどうてき)
自分から他に働きかけるさま。自分の力を他に及ぼすさま。
非人間的(ひにんげんてき)
標的(ひょうてき)
微温的(びおんてき)
中途半端なさま。徹底しないさま。てぬるいさま。
微視的(びしてき)
美的(びてき)
病的(びょうてき)
副次的(ふくじてき)
普遍的(ふへんてき)
広く行き渡るさま。すべてのものに共通して当てはまるさま。
物的(ぶってき)
法的(ほうてき)
保守的(ほしゅてき)
伝統の制度や習慣、方法を尊重して変えずに維持しようとする考え方のこと。
的(まと)
的外れ(まとはずれ)
大事な点からはずれていること。見当はずれ。矢が的からはずれる意から。
無機的(むきてき)
人情や情緒など、感情的なものがないさま。生命的な温かみがなく、単調で冷たい感じを与えるさま。
夢幻的(むげんてき)
夢や幻のように、現実的ではないさま。
目的(もくてき)
実現しようと目指すところ。めあて。
楽天的(らくてんてき)
くよくよしないで物事をいいほうに考えること。明るい考えをもつこと。
楽観的(らっかんてき)
物事が良い方向に向かうと考えて心配しないさま。
量的(りょうてき)
類型的(るいけいてき)
平凡で、個性が無いさま。型にはまって、特色がないさま。
霊的(れいてき)