「暑」を含む言葉
「暑」を含む言葉 — 31 件
- 暑い(あつい)- 気温が高く、不快に感じる。 
- 暑がり(あつがり)- 普通の人以上に暑さを苦手に感じる性質。また、そのような人。 
- 暑苦しい(あつくるしい)- 暑さで苦しい感じ。温度や湿度が高く不快な感じ。 
- 暑さ(あつさ)- 暑いこと。また、暑さの程度。 
- 暑さしのぎ(あつさしのぎ)- 暑さをまぎらすこと。また、そのために用いる方法や道具。 
- 暑さ凌ぎ(あつさしのぎ)- 暑さをまぎらすこと。また、そのために用いる方法や道具。 
- 炎暑(えんしょ)- 燃えているように感じるほどに厳しい真夏の暑さ。 
- 寒暑(かんしょ)- 寒さと暑さ。寒暖。 
- 劇暑(げきしょ)- 通常とされる気温より一際高い気温。厳しい暑さ。酷暑。 
- 激暑(げきしょ)- 通常とされる気温より一際高い気温。厳しい暑さ。酷暑。 
- 厳暑(げんしょ)- 耐え難いほどに辛い暑さ。厳しい暑さ。 
- 向暑(こうしょ)- 次第に暑い季節になっていくこと。 
- 酷暑(こくしょ)- 非常に厳しい暑さ。 
- 極暑(ごくしょ)- 非常に厳しい暑さ。また、そのような季節。 
- 残暑(ざんしょ)- 夏が過ぎ、秋に入ってもなお続く暑さ。立秋を過ぎた後の暑さ。 
- 小暑(しょうしょ)- 二十四節気の一つ。夏至の次の節気で十一番目。七月七日から七月二十二日ごろまでの期間で、本格的に暑くなる時期。 
- 消暑(しょうしょ)- 夏の暑さを紛らすこと。暑さ凌ぎ。 
- 銷暑(しょうしょ)- 夏の暑さを紛らすこと。暑さ凌ぎ。 
- 暑気(しょき)- 夏の暑さ。 
- 処暑(しょしょ)- 二十四節気の一つ。八月二十三日頃から九月六日頃までの期間。暑さが和らぎ始める時期。 
- 暑中(しょちゅう)- 夏の暑さが最も厳しい時期。特に七月二十日頃から八月六日頃までの夏の土用を指す。 
- 暑熱(しょねつ)- 夏の燃えるような暑さ。 
- 盛暑(せいしょ)
- 大暑(たいしょ)- 二十四気のひとつ。太陽暦の七月二十三日ごろ。一年で最も暑いころとされている。 
- 耐暑(たいしょ)- 暑さを耐えしのぐこと。 
- 避暑(ひしょ)
- 防暑(ぼうしょ)
- 蒸し暑い(むしあつい)- 風がなく、気温・湿度が高くて蒸されるように暑い。 
- 蒸暑い(むしあつい)- 風がなく、気温・湿度が高くて蒸されるように暑い。 
- 猛暑(もうしょ)
- 猛暑日(もうしょび)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ
 
 
