「時」から始まる言葉
「時」から始まる言葉 — 71 件
時雨(しぐれ)
秋の終わりから冬の初めに降る雨。雨量が少なく、降ったり止んだりする。
時雨忌(しぐれき)
時雨煮(しぐれに)
時雨れる(しぐれる)
雨の時雨が降ること。
時化(しけ)
雨や風が激しいために海が荒れている状態。
時化る(しける)
雨や風などの影響で海が荒れること。また、そのために魚がとれないこと。
時運(じうん)
時代やその時の状況によって定まる運命やめぐりあわせ。
時下(じか)
近い過去から現在までの間。このごろ。最近。手紙文で使う挨拶の言葉。
時価(じか)
その時その時に変動する値段。
時艱(じかん)
時間(じかん)
時季(じき)
物事を行うのに適切な季節。時節。シーズン。
時期(じき)
物事を行うための区切られた期間。とき。おり。
時機(じき)
物事を行うための最も適したとき。しおどき。チャンス。
時給(じきゅう)
一時間の労働に対して支払われる賃金。時間給。
時局(じきょく)
国家や社会などのその時の情勢。特に政治経済をいう。
時宜(じぎ)
物事を行うのにふさわしい時期。ころあい。
時空(じくう)
時間と空間。
時言(じげん)
時勢の動きについて述べる言葉や意見。
時限(じげん)
時間や期間に一定の限度を設けること。
時候(じこう)
四季の季節ごとの気候。
時効(じこう)
時間が経過したために効力が無くなること。
時好(じこう)
時刻(じこく)
時の流れの中の瞬間。
時差(じさ)
地方による標準時刻との差。
時針(じしん)
時計の針の一つ。「時」を表す短い針。短針。
時事(じじ)
その時期に起こった出来事。
時日(じじつ)
何か予定のある日と時間。
時人(じじん)
時世(じせい)
時と共に変化する世の中。時代。
時制(じせい)
動詞が変化して、過去、現在、未来の時間関係を示す文法組織。テンス。
時勢(じせい)
世の中の変化の有様。時代の成り行き。
時節(じせつ)
四季の季節ごとの気候。季節。
時節柄(じせつがら)
季節に合っていること。主に手紙文で使う言葉。
時速(じそく)
一時間で移動する距離で表した速さ。
時短(じたん)
時代(じだい)
特定の観点に従って区分けした長い年月。年代。
時代遅れ(じだいおくれ)
当時の傾向や風潮、考え方などよりも古めかしいこと。
時代掛かる(じだいがかる)
当時よりも昔の時代の感じを与える。古びている。
時代劇(じだいげき)
江戸時代以前の時代を題材にした演劇や映画。
時代小説(じだいしょうせつ)
江戸時代以前の時代や出来事などを題材にした小説。
時代色(じだいしょく)
その時代独特の社会の流れや傾向。
時代物(じだいもの)
長い年月が経過して古めかしくなったもの。
時点(じてん)
時の流れの中の一つの点。
時評(じひょう)
その時の出来事に対しての批評。
時服(じふく)
時分(じぶん)
とある時間や日などから短い範囲の期間。時。時期。頃。
時分時(じぶんどき)
日常的に食事を行う時刻。食事時。飯時。
時弊(じへい)
その時代の悪い風習や害となる事柄。
時報(じほう)
正しい時刻を知らせること。また、その合図。
時務(じむ)
時余(じよ)
時流(じりゅう)
その時代では普通とされる考え方や行動の傾向。時代の流れ。
時論(じろん)
その時の政治や社会の出来事に関わりのある議論。
時(とき)
時折(ときおり)
時貸し(ときがし)
時借り(ときがり)
時しも(ときしも)
時偶(ときたま)
時として(ときとして)
時時(ときどき)
時無し(ときなし)
時ならぬ(ときならぬ)
時に(ときに)
時には(ときには)
時の人(ときのひと)
時めく(ときめく)
時勢にあって栄え、もてはやされる。
時世(ときよ)
時代や時勢。
時計(とけい)
時刻をしめしたり、時間をはかったりする器械。
時鳥(ほととぎす)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
