「戒」で終わる言葉
「戒」で終わる言葉 — 24 件
懿戒(いかい)
すぐれた教え。立派な戒め。
遺戒(いかい)
子孫などの後の人ために残すいましめの言葉。
戒(かい)
勧戒(かんかい)
善を奨励して悪を戒めること。
教戒(きょうかい)
相手が理解できるように言い聞かせること。
禁戒(きんかい)
訓戒(くんかい)
物事の善悪を教えさとして、いましめること。
警戒(けいかい)
嫌なことや危険なことが起こらないように気を配ること。
厳戒(げんかい)
加減のない厳しい警戒。また、そのように警戒すること。
古戒(こかい)
昔の人が残した戒め。
五戒(ごかい)
出家していない文教の信者が守らなければならない五つの戒め。生物を殺さないこと、物を盗まないこと、道徳に反した性的な行為をしないこと、嘘をつかないこと、酒を飲まないことの五つ。
斎戒(さいかい)
神事を行う人が神事の前に飲食などを慎んで、身も心も清めること。
哨戒(しょうかい)
敵の攻撃を警戒して見張ること。
性戒(しょうかい)
殺生や邪淫などの人として犯してはならない罪に対する戒律。
慎戒(しんかい)
注意深く用心すること。
持戒(じかい)
仏教徒として守らなければならない戒めを守ること。
自戒(じかい)
失敗や間違いを犯さないように自分で自分に注意を与えること。
十戒(じっかい)
仏教の修行者が守るべき十の戒律。不殺生・不偸盗・不淫・不妄語・不飲酒・不塗飾香鬘・不歌舞観聴・不坐高広大牀・不非時食・不蓄金銀宝の十の戒律をいう。
十戒(じっかい)
旧約聖書で神がモーセに与えたとされる、キリスト教の十の戒律。
受戒(じゅかい)
宗教の信者が立場に合わせた守るべき戒めを受けること。
授戒(じゅかい)
宗教の信者に対して、立場に合わせた守るべき戒めを授けること。
懲戒(ちょうかい)
不正や不当な行いを懲らしめ戒めること。
破戒(はかい)
聖職者が自身の信仰する宗教の戒めを破ること。
懋戒(ぼうかい)
努力して用心すること。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ