「宿」を含む言葉
「宿」を含む言葉 — 94 件
相宿(あいやど)
同じ宿、または同じ部屋に泊まり合わせること。同宿。
浅茅が宿(あさじがやど)
浅茅の生えた、荒れ果てた家。
雨宿り(あまやどり)
軒下や木の下などで雨が止むのを待つ。雨除け。
一宿(いっしゅく)
ひと晩宿泊すること。一泊。
合宿(がっしゅく)
複数の人が同じ目的を果たすために、同じ宿舎に泊まって共に過ごし練習などを行うこと。
寄宿(きしゅく)
別の土地から来て、他人の家に住むこと。
耆宿(きしゅく)
すぐれた学識と豊かな経験のある老人。
寄宿舎(きしゅくしゃ)
学校や会社などに所属している人を共同で生活させるために、その学校や会社が設けた建物。寮。
木賃宿(きちんやど)
昔、自炊する旅人が燃料代だけを支払って泊まった宿。
下宿(げしゅく)
部屋代や食費などを支払って、家の一室を借りて暮らすこと。また、その家。
在宿(ざいしゅく)
自分の家の敷地内にいること。在宅。
止宿(ししゅく)
営利目的の宿泊施設や知り合いの家などに泊まって滞在すること。
宿痾(しゅくあ)
長い間治らない病気。持病。
宿悪(しゅくあく)
過去に行った悪い行い。旧悪。
宿雨(しゅくう)
何日も降り続く雨。長雨。
宿運(しゅくうん)
前世から決まっている運命。宿命。
宿営(しゅくえい)
軍隊が兵営以外の場所で宿泊すること。また、その場所。
宿駅(しゅくえき)
交通の要所にある集落。宿泊施設や馬や駕籠の乗り継ぎなどを行った。宿場。
宿怨(しゅくえん)
宿縁(しゅくえん)
前世からの因縁。宿因。
宿学(しゅくがく)
宿願(しゅくがん)
以前から果たしたいと思っている強い願い。
宿根草(しゅくこんそう)
宿業(しゅくごう)
現世で受ける報いの原因となる前世の行い。また、その報い。
宿志(しゅくし)
以前から持ち続けている志や望み。
宿舎(しゅくしゃ)
旅先で宿泊するところ。宿。旅館。
宿主(しゅくしゅ)
寄生生物に寄生される動植物。
宿所(しゅくしょ)
宿泊しているところ。やど。
宿将(しゅくしょう)
宿す(しゅくす)
宿酔(しゅくすい)
飲みすぎた次の日に吐気や頭痛などの症状を起こすこと。二日酔い。
宿する(しゅくする)
宿世(しゅくせ)
宿雪(しゅくせつ)
宿善(しゅくぜん)
宿然(しゅくぜん)
宿題(しゅくだい)
学校などで家でやってくるように出される課題。
宿直(しゅくちょく)
学校や官庁などでそこに勤務する人が交替で泊まって警備をすること。また、その人。
宿継(しゅくつぎ)
宿継ぎ(しゅくつぎ)
宿敵(しゅくてき)
昔から争い続けている敵。
宿泊(しゅくはく)
旅先などで宿などに泊まること。
宿場(しゅくば)
交通の要所にある集落。宿泊施設や馬や駕籠の乗り継ぎなどを行った。宿駅。
宿弊(しゅくへい)
昔から続いている悪い習慣。
宿便(しゅくべん)
腸の中で長く溜まっている大便。
宿坊(しゅくぼう)
参拝した人が泊まるための宿泊施設。
宿望(しゅくぼう)
以前から持ち続けている強い望み。
宿命(しゅくめい)
生まれる前から定められている幸や不幸。
宿料(しゅくりょう)
宿老(しゅくろう)
多くの経験を積んだ老人。
宿割(しゅくわり)
宿割り(しゅくわり)
宿根草(しゅっこんそう)
心宿(しんしゅく)
星座の名称。二十八宿の一つ。さそり座のアンタレス・シグマ星・タウ星の三つからなる。中子星。
定宿(じょうやど)
いつも泊まる宿屋。行きつけの宿屋。
常宿(じょうやど)
いつも泊まる宿屋。行きつけの宿屋。
宿禰(すくね)
宿曜(すくよう)
星宿(せいしゅく)
昔の中国の星座。黄道に沿った二十八の星座をまとめた二十八宿をいう。
転宿(てんしゅく)
投宿(とうしゅく)
同宿(どうしゅく)
二十八宿(にじゅうはちしゅく)
野宿(のじゅく)
野外で宿泊すること。
舟宿(ふなやど)
船宿(ふなやど)
分宿(ぶんしゅく)
一つの団体の人がいくつかに分かれて宿泊すること。
房宿(ぼうしゅく)
星の名称。二十八宿の一つで、東方七宿の第四宿にあたる星。さそり座の西北隅。和名は添星(そいぼし)。房星。
民宿(みんしゅく)
観光地などで、一般民家が許可を得て営業する簡易宿泊施設。
無宿(むしゅく)
住む家のないこと。また、その人。
安宿(やすやど)
宿女(やといおんな)
宿(やど)
宿借り(やどかり)
ヤドカリ科・ホンヤドカリ科・オカヤドカリ科などの甲殻類の総称。エビとカニの中間の形で、巻き貝の殻にすむ。
宿替え(やどがえ)
住む所を替えること。引っ越し。転居。
宿下がり(やどさがり)
奉公人が休暇をもらい、親元などに帰ること。
宿す(やどす)
宿銭(やどせん)
宿帳(やどちょう)
宿賃(やどちん)
